前回、
新しいマンションの立地は、

すでにニーズがある場所を選べば
良いという記事を書かせて頂きました。



それには、
もう1つ理由があり、

市場調査がしやすいという
メリットがあるからです。



すでにその地域の
マンションで生活している人がいるということは、

どういう部分に不満を感じているのかなど、
事実に基づいた正確な市場調査ができるということになります。




そして、その地域の
賃貸マンションの家賃の相場であったり、

基本的な設備といったことも
調べれば分かることです。



何もない場所に新しくつくることよりも、
時にはすでにある場所だからこそ

好条件で経営を進めることができるという場合も
あるということです。



1、家賃と建築費のバランス(収益性)
 ※昔の考え方(供給者側の考え方)

   → 市場の家賃相場を調べる
   → 収益性が悪ければ建てたらいけません。


  (※昔は、建てたら入る時代・・ 
   駅が遠くても収益性が良い1Rを
   たくさん作れば良かったのですが…。
   今は絶対これだけで考えてはいけません)


  建築費 = 家賃収入(年間) ÷ (期待)利回り


2、市場が有るのか?無いのか? 見極める!

   → これからは1と2両方考える!
   →  市場が無い、もしくは縮小する場所に建ててはいけません。
   (絵に描いた餅になってしまいます。)

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async




1土地活用ドットコム


async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

西田 芳明 さんのプロフィール

建物づくりを通じてお客様の幸せづくりのお手伝いをしています。建築のことなら何でもご相談下さい。
西田 芳明

西田 芳明
(にしだよしあき)

株式会社資産パートナープランナーズ/進和建設工業株式会社
1951年 大阪府生まれ

more詳しいプロフィールは、こちらから

more西田 芳明さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

西田 芳明 さんの関連記事 feed

西田 芳明 さんの外部ソース

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居が集まるアパート経営4要素とは
アパート経営に関する税務知識の基礎
マンション経営の落とし穴とは?
『企画提案書』はココを見ろ!
長期安定経営は『住み心地』で決まる
建設業者選びで土地を資産に
プロが教える不動産投資成功の方程式
賃貸オーナー企業組合制度のご案内
「民間紛争解決手続」を選択できる賃貸借契約書作成方法について
優良介護事業者ネットワークプロジェクト
急激に進む情報化社会での事業者選択のために
オンボロ築古物件に関するあれこれ
大家さんの社会貢献を考える
選ばれる大家さんになる為に
家賃保証
大家さんの心構え
コンパクトソーラー発電所
ソーラー住宅
賃貸市場動向
賃貸経営セミナー情報
学校では教えてくれない金持ちになるための勉強法
川柳で学ぶ 不動産投資の極意
今日の川柳
 一覧を表示一覧を表示
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async