相続に際して考えることは、次の3点かと思います。

 (1)相続税をいくらかでも少なくしたい。
 (2)相続税の支払いで、住宅等を売却するなどのトラブルがないようにしたい。
 (3)相続人どうしで争うことなく、遺産を円満に分割したい。

 この3点が、そのまま相続対策の目的になります。



 このうち、(1)と(2)は相続税に関することであり、(3)は遺産分割に関することです。
相続税に関することを「相続税対策」、遺産分割に関することを「相続対策」、納税資金をどう捻出するかに関することを「相続税納税資金対策」とし、それぞれ検討しなければなりません。

 相続税対策については、相続税を試算し、現金・預金という金融資産と比較します。
 相続税が、金融資産より多い場合には、節税及び納税資金に関する相続税対策を講じなければなりません。納税資金の手当てに関する対策、相続財産の減少に関する対策です。

 相続対策については、生活基本設計がポイントです。生前において、どのように相続人どうしで分割するのか決めておきます。方法は、生前贈与・遺言・死因贈与と3種類あります。「この財産は誰に」「あの財産は誰に」と決めておくことです。

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async




9土地活用ドットコム


async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

手塚英雄 さんのプロフィール

CFPの立場で大家さんに豊かなライフスタイルをご提案します
手塚英雄

手塚英雄
(てづかひでお)

more詳しいプロフィールは、こちらから

more手塚英雄さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

手塚英雄 さんの関連記事 feed

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
相続対策の手段
相続対策の進め方
相続その前に
親から子に伝えたい資産設計
 一覧を表示一覧を表示
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async