家賃滞納者との賃貸借契約を解除し早期に立ち退きを実現したい


 今回より、ADR手続きを活用した賃貸借契約に関して定番的に発生する各種紛争事例を挙げて、その解決の実践手続きを解説していきます。

(検討事例1)
/pic/2/tmb/20110727230120.jpg 賃貸人甲は、賃借人乙と2年間の賃貸借契約を締結しましたが、乙が家賃を度々滞納し、遂には全く支払わなくなりました。甲は何度も家賃を支払うよう文書にて催告してきましたが、遂には3カ月に及ぶ家賃滞納となり、いよいよ最終決断をすべき時がやってきました。

(定番解決方法)
 この紛争を解決する場合、これまで、第1回講義で説明したとおり、裁判外にて家賃支払い催告を行い、それでも支払わないので家賃支払い並びに建物明け渡し請求訴訟を提起し、裁判所の判断により強制的に乙を退去させる手順を履践することが定番解決方法でした。
 これでは、外野で本件紛争を解決したい管理会社、あるいは訴訟代理人にとっては、如何に時間及び費用がかかろうが、問題なく、その時間的、費用的苦痛を感じるのは賃貸人である甲だけです。
 そこで、甲がこれらの苦痛を感じることなく和解代理人を立ててその明け渡し交渉の一切を「話し合い」にて行うことで主導権を握ることができます。
 そこで、ADR法に基づく裁判外民間紛争解決機関を甲の話し合いの代理人として合法的に活用することが今後重要な契約戦略となるのです。

(ADR手続きによる解決方法)
 第3回講義で説明したように、甲が、賃貸借契約書にADR手続合意条項を搭載している場合、上記事例が発生した場合、どのような手続きとなるか解説していきます。(以下次回)

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async




29土地活用ドットコム


async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

小泉 賢司 さんのプロフィール

大家さんが気付いていない業界の裏話もご紹介しています!
小泉 賢司

小泉 賢司
(こいずみ けんじ)

中央建設企業経営振興事業協同組合連合会理事長
東京都生まれ

more詳しいプロフィールは、こちらから

more小泉 賢司さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

小泉 賢司 さんの関連記事 feed

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
マンションアパート経営の入居審査
普通借家契約と定期借家契約
契約解除と立ち退き
賃貸借契約に関する紛争を裁判外で解決するための実践知識
 一覧を表示一覧を表示
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async