れから起きる将来は「多死時代」到来!!
2030年には、約160万人の死亡者のうち、
約47万人の「死に場所」が定まらない「看取り難民」の大量発生が予測されています。

政府は
病床数を最大20万削減 25年政府目標、30万人を自宅に !!
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS15H75_V10C15A6EE8000/

病院から施設へ
施設から在宅へ
「シフトチェンジ」を行います。

では、今後の「高齢者住宅に求められる事」

それは、「終の棲家」として、万一要介護度が進行しても、最期まで暮らし続けられる「住まい」
最期は住まいで死ねると言う、本当の「終の棲家」なんです。

これは、厚労省が進める「地域包括ケア」からみても大切。

住まいを(高齢者住宅含む)を中心として、予防・医療・介護・生活支援等のサービスを切れめなく提供し
住み慣れた街で最期まで暮らせる環境整備です。

それなのに・・・
介護度が上がったから特養へ・・・と言うのはニーズがあるのか?

入居時は自立から軽度、万一介護度が上がったとしても「最期まで暮らせる」
それが、今後の高齢者住宅に求められる住まいの形です。

十分に可能です。

当然、医療・訪問看護・介護サービスが連携すれば出来ます。

それを作るのが私たちの仕事であり、責務だと考えている。

長くなりましたが「本日のテーマ」多様化する高齢者住宅!!

これからの高齢者住宅は多様化する。

例えば、身内同士で暮らす、友達同士で暮らす、兄弟で暮らす。

その規模、ニーズに応じて、

空き家を改修したグループリビング、同じく空き家を改修した多世代シェアハウス。
旅館やホテルの転用・・・

サ高住を中心とした空き家を活用した分散型サ高住。

地方移住とCCRCを狙った多世代賃貸住宅

どれも答えはひとつではない。

まず、自分たちがやる「目的」
「理念」は何なのか?

それを踏まえ、ニーズの分析を行い、必要となれる形態の物を作る。

サ高住を含め、全てに共通するのはニーズは何か?
そして、なんでやりたいのか?
ここがぶれては「成功」しない。

周りにそれは、無理だと言われた・・・
介護で設けないと高齢者住宅は合わないと言われた・・・
身内から反対されたから・・・

新しい事にはリスクは必ずある。
しかし、逆に考えればリスクの無い事業はあるのか?
そんなのは存在しない。

そして、ひとりではない。
クライアントの夢を実現させるのが私どものミッション!!

2008年からこの業界にいるので、
相談実績は全国で2,000を超えました。

数多くの事例を見てきました。

崖っぷちになり、SOSを何度も受けました。

そこから導き出した答え。

それが、私共の「ノウハウ」です。

今も、某金融機関からはクソみそ言われたプロジェクト
しかし・・・
クライアントの夢が詰まり、皆さんに賛同して頂いているプロジェクトもあります。

そして、ワクワクする
地方創生リゾート型多世代賃貸住宅プロジェクトIN上富良野
http://www.gufofurano.com/#!about-2/c1hp2
「Gufoの森」↑こちらから

そして、高すぎる、このコンセプトではダメだと言う方もいました。
しかし、狙いはドンピシャ!!
見事にニーズを捉え、今では人気サ高住になった
桜寿鶴ことぶき
http://www.kotopara.co.jp/

持続可能で、勝ち続ける
そして、愛され、必要とされる高齢期の住まい
それが、コンセプト型です。

☆高齢者住宅経営研究所 十勝帯広本部のHPが出来上がりました☆
北海道十勝帯広でのご相談はお気軽に!!
http://www.nishikawa-home.co.jp/

☆建設会社さんへ
受注倍増コンサル好評受付中

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async




6土地活用ドットコム


async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんのプロフィール

愛犬共生型多世代シェアハウス・愛犬共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設・愛犬共生型高齢者住宅等「愛犬」のご相談はお気軽に
大久保悦次

大久保悦次
(おおくぼえつじ)

わんハピ合同会社
1973年 東京生まれ

観光ホテル・ツアーコンダクター・不動産コンサルティング会社・大手総合人材サービス会社・メディカル専門の人材コンサルティング会社事業部長・高齢者住宅建設会社にてコンサルティング事業部を創設、初代コンサルティング事業部長、一般社団法人日本高齢者居住安定化促進支援機構代表理事に就任。代表理事を退任後独立

一般社団法人全国在宅医療介護地域振興協会専務理事
一般社団法人 ペット共生デザイン協会理事
株式会社空き家活用研究所 取締役

わんハピ合同会社 代表
モチベーションPULS 代表

得意分野:愛犬共生型不動産活用・不動産投資・
空き家の収益物件化・ペット共生型多世代シェアハウス・ペット共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設

★不動産仲介・不動産投資・賃貸管理から高齢者住宅・障がい者グループホーム等の運営実務にも精通!!社会貢献型不動産投資・社会貢献型土地活用・ペット共生型はお任せください。

more詳しいプロフィールは、こちらから

more大久保悦次さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんの関連記事 feed

大久保悦次 さんの外部ソース

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async