マンション経営を進めていく上で、コンセプトの絞り込みを行うのと並行してしなければならないのが「危機感」を忘れないようにすること。
これを忘れては目標にたどりつくことはできません。

言葉で表すのは簡単なのですが、この「危機感」を持つ前の段階で、皆さんが抱える現実があります。
それは「不安感」です。なぜだかわからないけれども、物事が順調に進まないような気がする、という気持ちや、新しいことを始めようとするときに、わからない事が多いからこそ余計な心配をしてしまう。ここに不安が生まれるのです。

では、こうした不安を抱えたままマンション経営に踏み出してしまっていいのでしょうか?
答えは「ノー」です。
この不安感をあるものに置き換えなければならないのです。それが、先ほど述べた「危機感」なのです。


「不安感」と「危機感」の違いは何か?


「目標などを見据えた時に、自分には何が足りないか。今のままではどのような失敗が想定されるのか。失敗を未然に防ぐためにするべきことは何か。」
このことは、多くの人が毎日の生活の中で抱えている感情ではないでしょうか。

しかし、人と言うのは不思議なもので、自分が未知の分野に足を踏み入れた途端、こうした感情を忘れ、ただ不安に陥ってしまうのです。つまり、不安を払拭するためには、多角的に物事を捉え、それに基づいて明確なビジョンを抱き、必要なことを逆算してプランニングしていく必要があるのです。こうした考えを持つことが、私のいう「危機感」に他なりません。

しかし、自分自身がいくら考えても、それがかえって不安を作り出してしまうこともあります。自分の知識では考えてもわからないことがあると、それ自体がまた不安の大きな原因となってしまうからです。そういったことで、私はこれまでに、できる限り顧客の不安感を拭い去るために、様々な対策や提案をさせていただいてきました。

当然ながら、経営を続けていくということには、とてもエネルギーが必要です。日頃からアンテナを張り巡らせてニーズの変化を敏感にキャッチしなければいけません。それだけでなく、同時に「危機感」を持っていなければならないのです。
ようやく、ひとつの目標や目的が達成されても、その時点で今度はそれをひと
つのステップとして捉え、また次の目標を立て、そこに向かっていかなければならない。そのためには、自分自身でよく考えること。そして、それでもできないことや、分からないことがあるならばプロに相談すること。自分の頭を使って考えたうえで、誰かから借りた知恵をいうのは、今度は自分の知識になります。
その知識を他の誰かと共有し、自分はまた別の知識を得る。そうやって、経営というのはまわっています。そしてそれは、見えない不安を見える「危機感」に変えていくためには、欠かすことができません。

何かを考えれば考えるほど、不安はついてまわるもの。しかし、その不安をまるで足かせのように感じる必要はありません。知識を持って対峙していくことが可能なのです。

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async




3土地活用ドットコム


async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

西田 芳明 さんのプロフィール

建物づくりを通じてお客様の幸せづくりのお手伝いをしています。建築のことなら何でもご相談下さい。
西田 芳明

西田 芳明
(にしだよしあき)

株式会社資産パートナープランナーズ/進和建設工業株式会社
1951年 大阪府生まれ

more詳しいプロフィールは、こちらから

more西田 芳明さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

西田 芳明 さんの関連記事 feed

西田 芳明 さんの外部ソース

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居が集まるアパート経営4要素とは
アパート経営に関する税務知識の基礎
マンション経営の落とし穴とは?
『企画提案書』はココを見ろ!
長期安定経営は『住み心地』で決まる
建設業者選びで土地を資産に
プロが教える不動産投資成功の方程式
賃貸オーナー企業組合制度のご案内
「民間紛争解決手続」を選択できる賃貸借契約書作成方法について
優良介護事業者ネットワークプロジェクト
急激に進む情報化社会での事業者選択のために
オンボロ築古物件に関するあれこれ
大家さんの社会貢献を考える
選ばれる大家さんになる為に
家賃保証
大家さんの心構え
コンパクトソーラー発電所
ソーラー住宅
賃貸市場動向
賃貸経営セミナー情報
学校では教えてくれない金持ちになるための勉強法
川柳で学ぶ 不動産投資の極意
今日の川柳
 一覧を表示一覧を表示
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async