9,000万人を割り込む総人口
我が国の総人口は、長期の人口減少過程に入っており、平成38(2026)年に人口1億2,000万人を下回った後も減少を続け、60(2048)年には1億人を割って9,913万人となり、72(2060)年には8,674万人になると推計されている。

2.5人に1人が65歳以上、4人に1人が75歳以上高齢者人口は、「団塊の世代」が65歳以上となった平成27(2015)年に3,392万人となり、「団塊の世代」が75歳以上となる37(2025)年には3,657万人に達すると見込まれている。その後も高齢者人口は増加を続け、54(2042)年に3,878万人でピークを迎え、その後は減少に転じると推計されている。

総人口が減少する中で高齢者が増加することにより高齢化率は上昇を続け、47(2035)年に33.4%で3人に1人となる。54(2042)年以降は高齢者人口が減少に転じても65歳到達者数が出生数を上回ることから高齢化率は上昇を続け、72(2060)年には39.9%に達して、国民の約2.5人に1人が65歳以上の高齢者となる社会が到来すると推計されている。

そうだよね・・・
やっぱりこれからは「高齢者」の時代・・・

土地活用や介護事業の安定化の為、「高齢者住宅」だ!!

しかし・・・現実は
/pic/39/tmb/20161202144411.jpg

サ高住の登録数は20万戸を突破
しかし・・・物件数は増えても「入居率は低迷の一途を辿る」

事実、全国で見ても採算分岐と言われる入居率80%超えているのは
わずか3県に留まり、それ以外は入居率80%以下、
採算ラインを越えていない。

オープンから採算ラインを越えるまで、一昔前はおよそ1年から1年半
今では1年半から2年かかる。

2年でクリア出来れば良いが、2年半んで入居率50%という物件もある
実際、今、私共で再生案件として、支援している物件がまさにそう・・・

では?この先、生き残る道は果たしてあるのか?

それは、間違いなくある。
これも実際に、私共がプロデュースしたりコンサル先は
今でも「満室」で待機者が出ている。

ポイントは

(1)自分が将来暮らしたいか?
(2)自分の親を入居させたいか?
(3)住まいとして事業継続可能で、介護保険に依存しなくても成り立つか?
(4)暮らす価値を創造できrか?
(5)明確な入居ターゲットイメージを描け、しっかりとしたコンセプトがあるか?

大きくこの5つ

絶対に担保しなければならないのは、
「住まいとしての自由さと快適性」
「医療・介護の連携」
「終の棲家か」
「スタッフの質」

残念ですが、9割のサ高住は
施設の代替と化し、要介護者ターゲット
高齢者世帯数、高齢者人口は急増するが、誰が要介護者が急増するといったのか?

要介護者はわずか20%
そう!!80%は元気シニアなんです。

5つのポイントでこの80%のターゲットに
どう?コンセプトを明確化し、アプローチできるか?

そこが生き残るポイントになります。

/pic/39/tmb/20161202145821.jpg

サ高住のプロデュースから運営指導、
土地活用プロデュースから多世代コンセプト型シェアハウス
商品企画からサービス構築
スタッフ教育、事業再生、M&Aまで

お気軽にご相談下さい!!

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async





async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんのプロフィール

愛犬共生型多世代シェアハウス・愛犬共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設・愛犬共生型高齢者住宅等「愛犬」のご相談はお気軽に
大久保悦次

大久保悦次
(おおくぼえつじ)

わんハピ合同会社
1973年 東京生まれ

観光ホテル・ツアーコンダクター・不動産コンサルティング会社・大手総合人材サービス会社・メディカル専門の人材コンサルティング会社事業部長・高齢者住宅建設会社にてコンサルティング事業部を創設、初代コンサルティング事業部長、一般社団法人日本高齢者居住安定化促進支援機構代表理事に就任。代表理事を退任後独立

一般社団法人全国在宅医療介護地域振興協会専務理事
一般社団法人 ペット共生デザイン協会理事
株式会社空き家活用研究所 取締役

わんハピ合同会社 代表
モチベーションPULS 代表

得意分野:愛犬共生型不動産活用・不動産投資・
空き家の収益物件化・ペット共生型多世代シェアハウス・ペット共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設

★不動産仲介・不動産投資・賃貸管理から高齢者住宅・障がい者グループホーム等の運営実務にも精通!!社会貢献型不動産投資・社会貢献型土地活用・ペット共生型はお任せください。

more詳しいプロフィールは、こちらから

more大久保悦次さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんの関連記事 feed

大久保悦次 さんの外部ソース

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async