/pic/10/tmb/20110902201137.jpg
今回は本当に、賃貸マンションへの支援機構(旧住宅金融公庫)の融資制度がなくな
ると発表されました。

 去年の11月に『日本経済新聞』で中止、廃止、の発表があったのですが、民主党の
国会空転や、その後の大震災の混乱で延び延びになっていました。
しかし『9月22日』で完全終了となります。
一部今流行の太陽光発電普及に『エコマンション』などの融資の計画はある様ですが、今現在は不明です。
 戦後日本の戸建住宅の普及に『住宅ローン』としての『公庫』が始まりましたが、
今、その役割は『銀行の住宅ローン』が主流となっています。
そして次に、戦後の『借家住宅』普及のための、この『アパートローン』『マンションローン』も廃止となった訳です。
 日本の住宅戸数は5758万戸で日本の世帯数は5110万世帯ですから。
11%相当の648万戸も住宅は余っています。
賃貸の空室率が23%近いと言う事も納得できますね。
『公庫融資』はその社会的使命が終わりました。

 一度小泉政権の時に、『公庫』は廃止され『支援機構』になりました。
年間8千億円の赤字を出していましたから、小泉さんが構造改革で潰しました。
何故8千億円の赤字が出たかは後で申し上げます。
 そして今後の『支援機構』の役割りは『高齢者住宅』へと転換されます。
今年の11月頃には内容が発表されるらしいのですが、今は不明です。
国は年間3万戸の『高齢者住宅』に補助金を付けて、今後10年間で30万戸の建設を計画しています。
融資は支援機構が4割、銀行が4割、補助金が1割、自己資金1割、ですね。
これからは今一番不足している高齢者住宅(介護付き)への融資が『国の方針』となりました。

 さてここでバクダン発言です。
公庫の賃貸マンションへの融資が終わることは、『私は死ぬ程つらい事』なのです。

 何故、私が『死ぬ程つらい事』なのかは次のページをお読みください。
 それは住宅の戸数は多いのですが、日本はまだまだ粗悪な住宅ばかりです。
特に『借家』のアパートなどはひどいものです。
鉄骨アパートや木造アパートが多く、賃貸のコンクリートマンションはまだまだ数が足りませんね。
この公庫の融資は特にこの良質なコンクリートマンション建設には欠かせないものでした。
逆に粗悪なアパートには基準が厳しくて融資ができませんでした。
私は200棟以上のマンションを建てましたが、できる限りこの『公庫』の融資を使ってきたのです。
それが廃止されると『私は本当に困ります』ね。


more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

前のページへ [1] [2] 次のページへmore
async



17土地活用ドットコム


async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

久保川議道 さんのプロフィール

サービス付き高齢者向け住宅の事ならお任せ下さい。
久保川議道

久保川議道
(くぼかわよしみち)



アサヒグローバル株式会社 取締役会長
アサヒグローバル三重株式会社 取締役会長
ゴールドトラスト株式会社 取締役会長
ゴールドエイジ株式会社 取締役会長

more詳しいプロフィールは、こちらから

more久保川議道さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

久保川議道 さんの関連記事 feed

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
公的なアパートローン
アパートローンの見直し
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async