大久保悦次大久保悦次

アパート一括借上げのリスク~なぜ、地主様は30年一括借り上げシステムを選択するのか?【リスク管理】

アパート一括借上げのリスク~なぜ、地主様は30年一括借り上げシステムを選択するのか?【リスク管理】

async

私には疑問で仕方がない。なぜ大手アパートメーカーやハウスメーカーの30年一括借り上げシステムを選択するのか?
恐らくアパートの30年一括借上げシステムで賃貸経営のリスクを軽減する目的でしょう。実は、それが失敗の原因です。

実際、うちの義理の兄は某大手アパートメーカーでアパート経営をしている。
そして、現在の入居率は40%と大変苦しんでいる。
アパートメーカーの入居募集担当者は賃料の引き下げしか提案しない。
そして、義理の兄は言う「大失敗」だったと。

義理の兄はもう年金暮らしだが、アパートローンの残債を常に心配している。
なんで某大手アパートメーカーにしたかと言うと、家賃保証があったからだ。
そして、身内の話は一切聞かない。これがそもそもの失敗の始まりだ・・・

皆さんは本当に30年一括借り上げをしてくれると本当に信じているのか?
最近新聞一面広告をだしている大手ハウスメーカーさんの30年一括借り上げは
10年固定コースと2年更新コースがある。10年固定コースとは10年間賃料が変わらないが、10年目でメンテナンスを実施しなければいけない。その後は2年更新の賃料保証となる。2年更新型は2年ごとに賃料査定が入る。

賃料査定時にその物件の空室率に応じて、当然家賃交渉が入り、下げられてしまう。業界最大手の某アパートメーカーさんは、15年固定その後、5年更新だ。
同じく、査定時の入居率に応じて家賃が変動する。

極論、15年返済の銀行融資なら問題ない。15年後には返済が終わっているので。
しかし、30年、35年返済では危険すぎる。

新築当初の事業計画なんて一切あてにならない。
なぜなら、2年後、もしくは15年後、賃料が下がる可能性が十分にあるからだ。
そして、長期で見た場合、金利上昇リスクもある。
最悪のケースは15年後、入居率40%金利2%上昇。
このリスクをどう対処する?

実際に、私の義理の兄の物件は築15年ぐらいで入居率40%だ。

地元工務店がアパートを建設した場合、だいたい15年もあれば返済は終わる。
そんなに、借り上げと言う言葉で安心したいなら、賃貸としての土地活用をやらない方が良いと思うのは私だけでしょうか?
現在の全国の空室物件は756万戸そのうちの50%以上は賃貸用住宅(賃貸物件)です。そして、人口は毎年10万人以上減少しています。

30年は一括借り上げをしてくれるが、賃料保証してくれないアパートメーカーに対して、
サービス付き高齢者向け住宅は20年、30年と一括借り上げを行います。
これぞ本物の20年間一括借り上げシステム。
賃料は契約当初から20年間一切の変動をしません。
ですから長期安定経営が可能です。

そして、入居者募集、管理、清掃、クレーム対応等一切ありません。
すべて借上げ会社が行います。
オーナー様は一切煩わしい事は100%ありません。
しかも、20年間、30年間と賃料も変わりません。賃料査定がないんです。

でも、借り上げ会社(運営)が破たんしたらどうなる?
それは、30年一括借上げをしてくれているアパートメーカーが破たんしたらどうなりますか?
同じですよね。

しかし、もちろん、建てて貸せば成功すると言う物でもありません。
「リスク」もあります。

詳しくはご相談下さい。

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async




261土地活用ドットコム


async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんのプロフィール

愛犬共生型多世代シェアハウス・愛犬共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設・愛犬共生型高齢者住宅等「愛犬」のご相談はお気軽に
大久保悦次

大久保悦次
(おおくぼえつじ)

わんハピ合同会社
1973年 東京生まれ

観光ホテル・ツアーコンダクター・不動産コンサルティング会社・大手総合人材サービス会社・メディカル専門の人材コンサルティング会社事業部長・高齢者住宅建設会社にてコンサルティング事業部を創設、初代コンサルティング事業部長、一般社団法人日本高齢者居住安定化促進支援機構代表理事に就任。代表理事を退任後独立

一般社団法人全国在宅医療介護地域振興協会専務理事
一般社団法人 ペット共生デザイン協会理事
株式会社空き家活用研究所 取締役

わんハピ合同会社 代表
モチベーションPULS 代表

得意分野:愛犬共生型不動産活用・不動産投資・
空き家の収益物件化・ペット共生型多世代シェアハウス・ペット共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設

★不動産仲介・不動産投資・賃貸管理から高齢者住宅・障がい者グループホーム等の運営実務にも精通!!社会貢献型不動産投資・社会貢献型土地活用・ペット共生型はお任せください。

more詳しいプロフィールは、こちらから

more大久保悦次さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんの関連記事 feed

大久保悦次 さんの外部ソース

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async