/pic/39/tmb/20200707144814.jpg

70代のペット飼育率は変わらず

2018年12月、一般社団法人ペットフード協会が発表した『全国犬猫飼育実態調査』によると、犬の飼育頭数は890万3000頭、猫の飼育頭数は964万9000頭となっており、前回調査と比べて犬の飼育率が減少傾向・・・

しかし、飼い主の年代別飼育状況を見てみると、20代から60代の飼い主がこの5年間で減少しているのに対し、70代の飼い主だけは飼育率が変わらず維持されている。

高齢者とペットは切っても切れない関係へ

実際に、ペットと一緒に暮らしていて、老人ホームへの入居を考えてはいるが、
大切なペットがいるので、まだ「入居出来ない」という方は存在します。

最近では介護支援専門員(ケアマネジャー)に寄せられる相談内容の中でも、現在飼っているペットの処遇を案ずる声が増えています。

「高齢者がペットと暮らすメリット」

◆運動量が増える
犬の散歩は毎日です。犬の散歩をする事により運動量が増えるのと、引きこもり防止になる。

◆社会とのつながりができる
高齢者が一人で散歩していても、本人から話しかけないと、なかなか相手から話しかけてもらえませんよね。
でも、「犬」がいるだけで、同じく散歩している方から話しかけられたり、新しいコミュニティである「犬友」が出来たりして、
社会とのつながりも!!

◆新たな命を守る必要があるので、自分の健康にきをつける
犬も猫も誰かがお世話をしてくれないと生きていけません。
だから、「私にもしもの事があったら大変だ!!」と自分の健康に気を付ける様になります。
海外の調査では、ペットと暮らしている方と暮らしていない方とでは、病気になる可能性が低くなり、血圧も下がり、寿命も延びた。病気になる可能性が低くなるので、医療費が下がったという報告もあります。

◆精神的に安定する
話相手ができるので、会話も増えるし、犬と見つめ合う事で、オキシトシンが増え、ストレス反応を抑え、精神的に安定する。
また認知症予防や改善の報告もあるぐらいです。

◆生きがいと目標がもてる
「この子と元気に暮らし続けたい」と目標が持てる
そして、一緒にいて、色々な楽しい事があるので、生き甲斐に繋がる。
◆とにかく、ハッピーになる♪♪

そんな事もあり、ペットと入居できる老人ホームや
特養まであります。

でも・・・

なかには、入居率向上を目指し、ペット可にしている残念な老人ホームやサ高住も存在します。

/pic/39/tmb/20200707145905.jpg

また、施設運営側もペットの理解がイマイチで事故が起きるケースもあります。

実際に、入居者ご家族から私共への相談事例として、
母親が大好きな愛犬と暮らしたいという想いに応えるべく、
ペット可の老人ホームを娘さんが探し、無事に入居したが、
事故が起きてしまった・・・・

バイタルチェックに来た看護師さんを愛犬が噛みついてしまった。

大事にはならなかったが、この件が理由で、退去。
愛犬は娘さんが引き取り、お母様はひとり寂しく別のホームへ
それから、認知症の進行も進み、数ケ月後他界。

この様な事故はペットへの理解が足りないから起きてしまった
お互いを不幸にしてしまう。

特別な事ではなく、愛犬は飼い主を守ろうとする行動。

特別な問題ではなく、そうなる前に、事故を起こさないで済む問題。

正しい知識を付けて、
入居者の大切な家族である
ペットと最期まで暮らせる環境の構築こそ、
これからの高齢者住宅業界に求められている事だと強く思う。

そこで!!
ペット共生にする為に必要なのが
職員への人財育成

私が理事を務める
一般社団法人 ペット共生デザイン協会では、高齢者住宅や介護施設向けに
人財育成プログラムをご用紙しております。

また、私が代表を務める
わんハピ合同会社では、高齢者住宅・福祉施設のペット共生型プロデュースを行っています!!

ペット共生型高齢者住宅・ペット共生型福祉施設等のご依頼・ご相談は
お気軽に♪♪
/pic/39/tmb/20200707150829.jpg

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async




2土地活用ドットコム


async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんのプロフィール

愛犬共生型多世代シェアハウス・愛犬共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設・愛犬共生型高齢者住宅等「愛犬」のご相談はお気軽に
大久保悦次

大久保悦次
(おおくぼえつじ)

わんハピ合同会社
1973年 東京生まれ

観光ホテル・ツアーコンダクター・不動産コンサルティング会社・大手総合人材サービス会社・メディカル専門の人材コンサルティング会社事業部長・高齢者住宅建設会社にてコンサルティング事業部を創設、初代コンサルティング事業部長、一般社団法人日本高齢者居住安定化促進支援機構代表理事に就任。代表理事を退任後独立

一般社団法人全国在宅医療介護地域振興協会専務理事
一般社団法人 ペット共生デザイン協会理事
株式会社空き家活用研究所 取締役

わんハピ合同会社 代表
モチベーションPULS 代表

得意分野:愛犬共生型不動産活用・不動産投資・
空き家の収益物件化・ペット共生型多世代シェアハウス・ペット共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設

★不動産仲介・不動産投資・賃貸管理から高齢者住宅・障がい者グループホーム等の運営実務にも精通!!社会貢献型不動産投資・社会貢献型土地活用・ペット共生型はお任せください。

more詳しいプロフィールは、こちらから

more大久保悦次さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんの関連記事 feed

大久保悦次 さんの外部ソース

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async