/pic/39/tmb/20160620141526.jpg

私は常日頃からこのままでは「まずい」と言うのは伝えている。

今そこにある危機から脱却して、改善基調へと小さな成功をひとつひとつ

集めて、「自信」をつけさせ、やる気スイッチを入れ、

スタッフのモチベーションを上げる。

そして、手応えを感じさせ、歩むべき「方向性」をしっかり与え、

迷うことなく歩いてもらう。

そこで・・・

危機を回避して、回復傾向へ行けるか行けないか?

「介護報酬のマイナス改定」が原因で、プラス改定にさえなれば
回復すると夢みたいな事を考えたり、報酬の責任にしているのであれば
無理・・・・

なんとかしたい。
と言う強い意思が無ければそれも無理。

私は、数多くの苦しんでいる現場、失敗している現場、
成功している現場等色々な現場を数多く見て来た。

そして、指導して、実際に改善して、回復基調から回復した
指導先もある。

仕事柄、日々研究し、実践させているが

利用者様の家族という「目」も持っている。

実際に私の母親は要支援1で現在デイサービスを利用している。

今でも、不平不満がある様に年中私に電話がある。。。。

なので、家族の目を持っている。
だから家族の求める事も十分に分かる。

そして、今は義父もそろそろデイへ通った方が良いのでは?
と妻と話し、ではどんなデイへ行かせるか?
その目的は?
というのもリアルタイムで考えている。

そこで、「新規」獲得するには
「選ばれる」と言う事。

例えば、朝8時過ぎから9時ぐらいまでは、
なんとデイの送迎者渋滞が始まる世の中・・・・

もう、デイサービスや訪問介護等は十分「認知された」

話を戻して「選ばれる?」とは何か?

これは、介護サービスに限った話ではない。

例えばラーメン屋さん、例えば美容院、例えばクリニック・・・
必ずそこに行く為には「選択」している。

どこでも言い訳ではないと言う事。

何かを買う時、サービスを受ける時・・・
「比較検討」してサービスを選ぶ。
そこに行くかjどうするか?

まずは「比較」して「検討」する。
そして「選ぶ」

しかし・・・介護サービスの場合、利用者様本人もしくは家族が
「比較」して「検討」して「選んで」自己決定をしているか?
と言うと残念だけど・・・
ほんの一部。
その他大多数は「勧められている」

情報も少なく、自分たちが情報を集め、比較・検討して選ぶより
プロに選んでもらい、決めた方が良いと思われている。

結果・・・・
満足すれば良いけど、満足しない時も当然ある。

と言う事は
選ばれる為にはどうすれば良いのか・

それは「露出」知ってもらうと言う事。

ここに「こんな所があるんだ♪♪」

知ってもらう→興味を持ってもらう

存在をしってもらえなければ・・・・そう始まらないんです。

次に名前を知ってもらえた。
認知してもらえた。

でも・・・・

それだけでは、それで終わり。

比較検討から選ぶと言う行為を行うには足りない。

それが「コンセプト」なんです。

事例1 今までどんなにケアマネや地域包括に営業しても
新規を紹介してもらえたのは、年に数件。
営業に行っても「じゃま扱い」
それが、しっかりっと武器を持ち営業に行ったら
新規紹介が月に数件に
年数件から月数件まで上がった。

事例2 武器を持ち、営業を開始したら
要支援のご夫婦でいきなり、ご利用希望者様から来てくれた!!

そんな事が可能です。

実績に裏付けられた指導!!
現場至上主義、

まずは6月25日のセミナーへ
詳しくはそこでお話しします。

/pic/39/tmb/20160620145020.jpg

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async





async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんのプロフィール

愛犬共生型多世代シェアハウス・愛犬共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設・愛犬共生型高齢者住宅等「愛犬」のご相談はお気軽に
大久保悦次

大久保悦次
(おおくぼえつじ)

わんハピ合同会社
1973年 東京生まれ

観光ホテル・ツアーコンダクター・不動産コンサルティング会社・大手総合人材サービス会社・メディカル専門の人材コンサルティング会社事業部長・高齢者住宅建設会社にてコンサルティング事業部を創設、初代コンサルティング事業部長、一般社団法人日本高齢者居住安定化促進支援機構代表理事に就任。代表理事を退任後独立

一般社団法人全国在宅医療介護地域振興協会専務理事
一般社団法人 ペット共生デザイン協会理事
株式会社空き家活用研究所 取締役

わんハピ合同会社 代表
モチベーションPULS 代表

得意分野:愛犬共生型不動産活用・不動産投資・
空き家の収益物件化・ペット共生型多世代シェアハウス・ペット共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設

★不動産仲介・不動産投資・賃貸管理から高齢者住宅・障がい者グループホーム等の運営実務にも精通!!社会貢献型不動産投資・社会貢献型土地活用・ペット共生型はお任せください。

more詳しいプロフィールは、こちらから

more大久保悦次さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんの関連記事 feed

大久保悦次 さんの外部ソース

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async