/pic/39/tmb/20160501185315.jpg

指定取消処分等の状況
(1)指定取消・効力の停止処分の件数
平成 12 年度以降の指定取消・効力の停止処分は合計で 1,714 件となっている。
なお、平成 22 年度以降の指定取消・効力の停止処分の件数については、平 成 22 年度 118 件、
平成 23 年度 166 件、平成 24 年度 120 件、平成 25 年度 218 件、平成 26 年度 212 件と推移している。

(2)法人種別ごとの状況
法人種別ごとの事業所数の違いを踏まえる必要があるが、平成 26 年度の指 定取消・効力の停止処分件数については、営利法人が最も多く、全体の件数 の約7割を占めている。

(3)サービス種別ごとの状況
平成 26 年度のサービス種別ごとの指定取消・効力の停止処分件数について は、
訪問介護(介護予防を含む)が 76 件、通所介護(介護予防含む)が 62 件、
居宅介護支援が 18 件、認知症対応型共同生活介護(介護予防含む)が 15 件となっている。

(4)指定取消・効力の停止事由の状況
処分事案に対しての該当する処分事由の割合については、1 件の処分事案に 対し複数の処分事由が該当する場合があることに留意する必要があるが、平成 26 年度については、指定取消事由及び効力の停止事由ともに、「介護給付費の 請求に関して不正があった」が多くなっている。

介護事業は云うまでもなく、「許認可事業」

指定取り消し処分が出たらまぎれもなく、「廃業(倒産)」に追い込まれる。

怖いのは、「えっ・・・知りませんでした」とか「ちょっとしたミス」が命とりになり。
判断ミスが大きな「致命傷」を与える事になる。

介護事業者かぁ~うちはサ高住だし、住宅型有料だし・・・
でも、高齢者住宅はもっと他人ごとではない。
介護事業併設であれば当然「当事者」なんです。

高齢者住宅で介護併設が単独より実は危ない・・・
100%遵法だと言えますか?

そして、それは現場のスタッフ「ひとり」がやった事で
会社全体の責任になると言う事。

と言う事で、クライアント先ではまず「管理者向け」にコンプライアンス指導を行い、
管理者から全スタッフ向けに社内コンプライアンス研修を実施してもらう。

本当に知らなかった・・・
ちょっとした気の緩み
誤った判断
虐待・・・・

ピストルの引き金は現場のスタッフひとりひとりが持っていると
理解し、徹底的に指導しなければならない。

実は、「分かってます!!大丈夫です」と言っても「コアな質問」をすると
返答が出来ない。
事業所も少ないない。

法令違反はあってはならない行為。
事業の根底からひっくり返ってしまう。

私はその恐ろしさも恐怖も前職で経験しています。

何千人という社員が、何十万人と言うスタッフが・・・
一瞬の出来事で「職を失う」と言う現実を

クライアントは絶対に護る。

その為には徹底したコンプライアンス指導!!

/pic/39/tmb/20160501185658.jpg

介護事業・高齢者住宅のコンプライアンス相談は勿論、
土地オーナー様の相談も賜ります。

詳しくは
「藤田・大久保ヘルスケア経営研究所」で検索

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async





async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんのプロフィール

愛犬共生型多世代シェアハウス・愛犬共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設・愛犬共生型高齢者住宅等「愛犬」のご相談はお気軽に
大久保悦次

大久保悦次
(おおくぼえつじ)

わんハピ合同会社
1973年 東京生まれ

観光ホテル・ツアーコンダクター・不動産コンサルティング会社・大手総合人材サービス会社・メディカル専門の人材コンサルティング会社事業部長・高齢者住宅建設会社にてコンサルティング事業部を創設、初代コンサルティング事業部長、一般社団法人日本高齢者居住安定化促進支援機構代表理事に就任。代表理事を退任後独立

一般社団法人全国在宅医療介護地域振興協会専務理事
一般社団法人 ペット共生デザイン協会理事
株式会社空き家活用研究所 取締役

わんハピ合同会社 代表
モチベーションPULS 代表

得意分野:愛犬共生型不動産活用・不動産投資・
空き家の収益物件化・ペット共生型多世代シェアハウス・ペット共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設

★不動産仲介・不動産投資・賃貸管理から高齢者住宅・障がい者グループホーム等の運営実務にも精通!!社会貢献型不動産投資・社会貢献型土地活用・ペット共生型はお任せください。

more詳しいプロフィールは、こちらから

more大久保悦次さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんの関連記事 feed

大久保悦次 さんの外部ソース

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async