サ高住のハウツー本は世に沢山出回っている。

この間も、相談者がハウツー本を片手に私のところへやってきた。

そして、立地は「通常の住宅や事業ほど交通の利便性は必要としない」と書いてあるので、

所有している立地が一番悪い土地で建設したいと言ってきた。

次に、デイサービスを併設したほうが良いですよね。

この本にデイサービスで利益を上げると書いてありますと・・・

その相談者はデイサービスを複数経営している。

そこで・・・

私は「どんなサ高住をやりたいのか?対象を誰にするのか?キャッシュポイントをどこに持ってきたいのか?」

と話を聞き出し、現状経営中のデイの調子も良いとはお世辞にも言えない状況と判断。

複数ある候補地の中で、一番立地の良い所でやることを提案。

理由はターゲット

この立地であれば、間違いなくコンセプト型のターゲットを狙える。

デイは併設せず、万一デイの通いたいと言うニーズが出た場合、
自社のデイへ送迎し、稼働率を上げる。

と結論。

そして、本当にサ高住をやりたいなら、間違いなく「今」やると言う決断が
できないなら諦めたほうが良い。

2015年度の補助金を狙うなら、今月中に結論を出さないと間に合わない。
まず、どうするのか?どうしたいのか?を考えてくれと相談終了。

ここで!!
立地は関係ないと言われる先生方の見解は、
(1)入居者である高齢者はほとんどが引退しており、毎日会社に通勤することがなく
あまり頻繁に外出しない。

という考えと

(2)対象は要介護者なので、自力で外出は困難。
だから利便性は問題ない。

この2点が多いと思います。

外出して、外部との接点を持たないと「認知」になりますよ。
建物内での「完結型」が一番ダメ。
それは、「自由」という選択肢を奪っている。

引退して会社に通勤しない。
当たり前だろ・・・

でも、仲間と遊びに行ったり、好きなものを買いに行ったり、
家族が遊びに来るという事を考えた事があるのか?

家族が来ると考えたら当然、利便性のいいところが良い。
姥捨て山ではない。

そもそも、軽度の要介護者であれば、自立を促す、
介護度を改善させ、自立させるというのが私どもの考え方。

付き添いがあれば、買い物に行きたい。
お芝居を見たい、公園に散歩に出かけたい。

それを可能にさせる。

一番、考えて頂きたいのは、大切な自分の親を入居させる。
もし、自分が入居するなら・・・
と考えて、そこで、暮らしたいか?

今、増えているのは、最期は自宅で。
私どものコンセプト型は「自宅」なんです。

そこは「自宅」としてふさわしいのか?

それが、成功する秘訣。

脱施設・脱介護

あくまでも「住まい」

まずは、「高齢者住宅経営研究所」で検索!!

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async




1土地活用ドットコム


async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんのプロフィール

愛犬共生型多世代シェアハウス・愛犬共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設・愛犬共生型高齢者住宅等「愛犬」のご相談はお気軽に
大久保悦次

大久保悦次
(おおくぼえつじ)

わんハピ合同会社
1973年 東京生まれ

観光ホテル・ツアーコンダクター・不動産コンサルティング会社・大手総合人材サービス会社・メディカル専門の人材コンサルティング会社事業部長・高齢者住宅建設会社にてコンサルティング事業部を創設、初代コンサルティング事業部長、一般社団法人日本高齢者居住安定化促進支援機構代表理事に就任。代表理事を退任後独立

一般社団法人全国在宅医療介護地域振興協会専務理事
一般社団法人 ペット共生デザイン協会理事
株式会社空き家活用研究所 取締役

わんハピ合同会社 代表
モチベーションPULS 代表

得意分野:愛犬共生型不動産活用・不動産投資・
空き家の収益物件化・ペット共生型多世代シェアハウス・ペット共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設

★不動産仲介・不動産投資・賃貸管理から高齢者住宅・障がい者グループホーム等の運営実務にも精通!!社会貢献型不動産投資・社会貢献型土地活用・ペット共生型はお任せください。

more詳しいプロフィールは、こちらから

more大久保悦次さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんの関連記事 feed

大久保悦次 さんの外部ソース

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async