大久保悦次大久保悦次

介護報酬の引き下げ圧力高まる 麻生・甘利両大臣が言及
「それでも要介護型モデル」で行きますか?

介護報酬の引き下げ圧力高まる 麻生・甘利両大臣が言及「それでも要介護型モデル」で行きますか?

async

2060年の国・地方を合わせた債務残高8000兆円

財政制度等審議会は、政府が今の財政健全化目標を達成できたとしても、その後、一段の収支改善策を実行しなければ、国と地方を合わせた債務残高は、2060年度には今の6倍を超える8000兆円余りに膨らむという試算を初めて示しました。

高齢化で医療や介護といった社会保障費が増え続けることなどから、現行の制度のままでは2060年度の国と地方を合わせた債務残高は今の6倍を超える8157兆円に膨らむとしています。

/pic/39/tmb/20140429151514.jpg

そんなか、麻生太郎・財務大臣は22日の経済財政諮問会議で、特別養護老人ホームの介護報酬を適正化する考えを明らかにした。収支差率が高く内部留保が多額な半面、常勤介護職員の賃金が低いとし、「この点は2015年度予算編成の重要課題だ」とも述べた。  会議後の会見で甘利明・経済財政担当大臣が麻生大臣の発言を紹介し、「収益を賃金に還元すべきという提言だと思う」とした。介護報酬の引き下げ圧力が高まるのは必至。
と報じられました。

/pic/39/tmb/20140429151630.jpg

今後益々増加する「社会保障費」を抑制するのは当然!!

当たり前の様に「介護報酬」にも「メス」が入ります。

それでも、「要介護型」サ高住をやりますか?

全国に15万戸に迫る勢いのサ高住
その大半は25m2以下

なぜ?25m2以下が成り立つか?
それは、「要介護者」に広い部屋はいらいない的な発想

そして、皆が「要介護型」だからと言う理由で
まるで「赤信号皆で渡れば怖くない」的な考え。

だから「需要とのミスマッチ」が起きているというのに・・・
全くめでたいですね。

日本1番の登録数を誇る「大阪府」では
35m2越えはわずか0.3%の55戸しかない。

これを「チャンス」と捉えられないのであれば、
やらない方が良い。
自らレッドオーシャンの中に突っ込んで行き、
勝ち目のない戦いをしたいのか?

日本2番の「北海道」では
10%に届く勢いで35m2越えの物件がある。
でも・・・

残念なのが、「高すぎる」事とただ広ければ入ると言うものでもない。

ではどうすれば良いのか?
「選ばれる」事。

土地の面積の問題で35m2以上を取れないケースも勿論ある。
その場合は、どう「差別化」を図るか?

実際にオープン前満室を実現し、今でも満室御礼の
「ミモレットヒルズ」も20m2タイプ!!

成功の答えは「差別化」にあります。
/pic/39/tmb/20140429152530.jpg

もちろん!!「要介護型」ではありません。

シニア不動産としてのサ高住!!

だから「勝てる」

今後は間違いなく、サ高住にも「メス」が入ります。
特養に入るのに、サ高住に入らない訳がない。

決めるのは「あなた」です。
それでもあなたは「要介護型」で行きますか?

コンセプト型サ高住のご依頼・ご相談はお気軽に!!

まずは「高齢者住宅経営研究所」で検索

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async




1土地活用ドットコム


async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんのプロフィール

愛犬共生型多世代シェアハウス・愛犬共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設・愛犬共生型高齢者住宅等「愛犬」のご相談はお気軽に
大久保悦次

大久保悦次
(おおくぼえつじ)

わんハピ合同会社
1973年 東京生まれ

観光ホテル・ツアーコンダクター・不動産コンサルティング会社・大手総合人材サービス会社・メディカル専門の人材コンサルティング会社事業部長・高齢者住宅建設会社にてコンサルティング事業部を創設、初代コンサルティング事業部長、一般社団法人日本高齢者居住安定化促進支援機構代表理事に就任。代表理事を退任後独立

一般社団法人全国在宅医療介護地域振興協会専務理事
一般社団法人 ペット共生デザイン協会理事
株式会社空き家活用研究所 取締役

わんハピ合同会社 代表
モチベーションPULS 代表

得意分野:愛犬共生型不動産活用・不動産投資・
空き家の収益物件化・ペット共生型多世代シェアハウス・ペット共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設

★不動産仲介・不動産投資・賃貸管理から高齢者住宅・障がい者グループホーム等の運営実務にも精通!!社会貢献型不動産投資・社会貢献型土地活用・ペット共生型はお任せください。

more詳しいプロフィールは、こちらから

more大久保悦次さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんの関連記事 feed

大久保悦次 さんの外部ソース

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async