/pic/39/tmb/20140204191315.jpg

 高齢者向けの賃貸住宅「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」の整備が進むなか、入居者の生活に「仕事」を取り入れる試みが注目されている。

 本格的な就労ではないが、自分に合った役割や報酬を得ることで、充実感や生きがいにつながっているようだ。

 栃木県那須町のサ高住「ゆいま~る那須」では、60~89歳の45人が暮らしている。厨房ちゅうぼうで、入居者の小泉実さん(76)が慣れた手つきでそばを打っていた。「いくつになっても仕事ができるのは、いいね」と笑う。

 群馬県内で30年以上、そば店を経営していた。妻(67)が脳梗塞で倒れたために店を閉め、2010年に夫婦で入居。スタッフの勧めでそばを打ってみたところ好評で、12年から食堂の昼用メニューに採用された。週2回、要介護3の妻がデイサービスに行っている間、台所に立つ。

 売り上げから材料費などを引いた残りが小泉さんの収入で、月約1万5000円。「気分転換になるし、『おいしい』と言ってもらえるのが一番うれしい」。食堂では他に2人が、調理の仕事をしている。

 入居者が〈働ける〉仕組みは他にもある。車での送迎や買い物の同行など、各自が「できること」を希望者に提供すると、食券として使えるハウス内通貨がもらえるのだ。理容師だった正木敏子さん(71)はヘアカットをしている。「引退したつもりだったけれど、人のお役に立てて幸せ」と話す。

 ハウス長の篠崎美砂子さん(62)は「入居者はサービスを受ける側になりがちだが、仕事や役割を持つことで、張り合いのある暮らしをしてもらいたい」と狙いを説明する。


 11年10月から登録が始まったサ高住は現在、全国に約3500か所(約11万3000戸)あるが、こうした取り組みはまだ少数派だ。

 高齢者住宅財団が昨年、サ高住約1150か所を対象に行った調査では、入居者の70・7%が80歳以上で、全体の66・7%が要介護1~5の認定を受けていた。「自立」は12・8%にとどまり、要介護者向けの住まいとなっている実態が浮き彫りになった。

 入居相談に応じる高齢者住宅情報センター(大阪事務所)によると、元気なうちに住み替えを考えるシニアは増えているが、就労や社会参加の意欲が高い人も多く、希望する住宅が見つからないケースが目立つ。


 今年1月、千葉県佐倉市にオープンした「プチモンドさくら」も、仕事ができるサ高住だ。入居者の男性(75)は週5日程度、住宅内の共用部の清掃などをし、月約5万円の収入を得ている。働きながら暮らせるサ高住を探して入ったといい、「独り身なので見守りなどがある住宅は安心。でも、健康なうちは働いた方が気持ちがいい」と話す。

 同住宅は今後、地域にも開放している住宅内のカフェなどでの仕事を、入居者に紹介することも検討している。

 高齢者の住まいに詳しい長谷工総合研究所の吉村直子上席主任研究員は「長寿化で元気な高齢者が増えたが、サ高住は介護対応に偏っている。施設とは異なる多様な住まい方を提案し、高齢者の住み替えの選択肢を増やしてほしい」と話している。(古岡三枝子)

 サービス付き高齢者向け住宅 高齢者住まい法に基づくバリアフリー構造の集合住宅。60歳以上の人が入居でき、部屋の広さは25平方メートル(十分な広さの共用の居間や食堂などがあれば18平方メートル)以上。安否確認と生活相談サービスの提供が義務づけられている。通常、毎月の家賃とサービス費などが必要。国は整備促進のため事業者に建設費の一部を補助している。

昨年の7月の読売新聞の記事です。

続々と全国に誕生しています。

この他石川県金沢市のシェア金沢は家庭菜園や芸術、そして温泉と
とても見ているだけで愉しそう!!

新潟県上越市では
ビレッジ(村)では、元気な高齢者を対象とした庭付き平屋建ての『サービス付き高齢者向け住宅』を核とし、入居された人が生活していくために必要なサービス機能として、クリニックや販売所、レストラン等を併設した
だいにちスローライフビレッジ!!

/pic/39/tmb/20140204191748.jpg

まさに弊社が提唱する「コンセプト型サ高住」

サ高住=施設
サ高住=介護
ではなく、脱施設・脱介護

本当の終の棲家です。

そんな高齢期の住まいは北海道から沖縄まで
増えて行けば良いなぁ~

イヤ増やして行くぞ!!

コンセプト型サ高住のご依頼・ご相談はお気軽に

まずは、www.hwc-zoo.org
高齢者住宅経営研究所で検索!!

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async




2土地活用ドットコム


async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんのプロフィール

愛犬共生型多世代シェアハウス・愛犬共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設・愛犬共生型高齢者住宅等「愛犬」のご相談はお気軽に
大久保悦次

大久保悦次
(おおくぼえつじ)

わんハピ合同会社
1973年 東京生まれ

観光ホテル・ツアーコンダクター・不動産コンサルティング会社・大手総合人材サービス会社・メディカル専門の人材コンサルティング会社事業部長・高齢者住宅建設会社にてコンサルティング事業部を創設、初代コンサルティング事業部長、一般社団法人日本高齢者居住安定化促進支援機構代表理事に就任。代表理事を退任後独立

一般社団法人全国在宅医療介護地域振興協会専務理事
一般社団法人 ペット共生デザイン協会理事
株式会社空き家活用研究所 取締役

わんハピ合同会社 代表
モチベーションPULS 代表

得意分野:愛犬共生型不動産活用・不動産投資・
空き家の収益物件化・ペット共生型多世代シェアハウス・ペット共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設

★不動産仲介・不動産投資・賃貸管理から高齢者住宅・障がい者グループホーム等の運営実務にも精通!!社会貢献型不動産投資・社会貢献型土地活用・ペット共生型はお任せください。

more詳しいプロフィールは、こちらから

more大久保悦次さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんの関連記事 feed

大久保悦次 さんの外部ソース

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async