サ高住運営会社さんからの相談事例(2)

満室なのに「赤字」のなぜ?

とある所のサ高住運営会社さんからの相談事例です。

1年前にオープンして、やっとなんとか満室になって「ほっと」したのもつかの間、

「赤字」なんです。との相談。

18m2タイプ全30戸 地主さんによる建て貸し20年一括借り上げ。

地主さんに支払う月額借り上げ賃料 120万円
入居者さんからもらう月額費用は
家賃45,000円 サービス費15,000円 食費35,000円
合計月額95,000円

各事業項目毎に収入と支出を見ると、

食事部門はトントン
住宅部門 45,000円×30=135万円(家賃収入)
借上げ賃料支払120万円
毎月15万円の黒字

サービス部門
15,000円×30=45万円
人件費 日中1名夜勤1名24時間1名配置
65万円

45万円-65万円=マイナス20万円

黒字の住宅部門15万円から赤字の20万円をひく
単月5万円の赤字。

一括借り上げなので、オーナーさんは構造躯体のみ
それ以外は借り上げ会社負担。

エレベーターのメンテ、維持管理費をみると完全に赤字
毎月25万ぐらいの赤字となります。
年間300万円

なんでこんな事になっているか?

建設会社さんとそのコンサル会社さんに言われたのが、
平均介護度2.5以上

実際は1,9ぐらい・・・

併設介護は訪問介護のみ
これも、当初、入居者ひとりあたり18万円ぐらいは介護報酬が入ります。
月540万円の介護報酬だと言う計画だった。

しかし、実際にはひとり単価8万円ぐらい・・・

現状は単月240万円の売上、人件費等を引くと100万円位の利益、

そこから25万円を引くので75万円が最高で50万円にも満たない月も・・・

満室でこれなので、とてもじゃないけど将来不安がある。

実はこれは結構多い話なんです。
満室だけど「赤字」
なぜ?こんなことが起きるのか?

よく言われる「平均介護度」
例えば、平均介護度2.8と設定した場合、その根拠は?
根拠が十分にあった場合、入居募集時に「介護度コントロール」を
しなければ行けません。

この介護度コントロールがあって始めて「設定平均介護度」が生きてきます。
これが、なければただ「絵に描いた餅」になってしまいます。

これからは、根拠も十分に見て行かないと危険です。
当然、2.8だと、当たり前ですが、軽度者中心では達成しません。
ある程度の中重度者も入れなければ無理です。

そして、サービス費が低すぎます。
介護保険で売り上げを上げるビジネスモデルで当初計画を立てたと思いますが、
万が一と言う時の為に、当初の計画から全部門黒字の事業計画を立てなければ
行けません。

事業計画の診断はお気軽に!!

マーケティングから事業計画診断、ビジネスモデル構築指導、ブランディング、
併設介護指導、職員採用指導、入居募集指導、運営オペレーション構築、
職員教育・研修・リスク管理・コンプライアンス管理・サ高住登録指導・
各種許認可申請・帳票類の作成。

計画からオープンまで一貫して指導致します。

お問合せ・ご相談・ご依頼はお気軽に
www.hwc-zoo.org

高齢者住宅経営研究所

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async




5土地活用ドットコム


async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんのプロフィール

愛犬共生型多世代シェアハウス・愛犬共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設・愛犬共生型高齢者住宅等「愛犬」のご相談はお気軽に
大久保悦次

大久保悦次
(おおくぼえつじ)

わんハピ合同会社
1973年 東京生まれ

観光ホテル・ツアーコンダクター・不動産コンサルティング会社・大手総合人材サービス会社・メディカル専門の人材コンサルティング会社事業部長・高齢者住宅建設会社にてコンサルティング事業部を創設、初代コンサルティング事業部長、一般社団法人日本高齢者居住安定化促進支援機構代表理事に就任。代表理事を退任後独立

一般社団法人全国在宅医療介護地域振興協会専務理事
一般社団法人 ペット共生デザイン協会理事
株式会社空き家活用研究所 取締役

わんハピ合同会社 代表
モチベーションPULS 代表

得意分野:愛犬共生型不動産活用・不動産投資・
空き家の収益物件化・ペット共生型多世代シェアハウス・ペット共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設

★不動産仲介・不動産投資・賃貸管理から高齢者住宅・障がい者グループホーム等の運営実務にも精通!!社会貢献型不動産投資・社会貢献型土地活用・ペット共生型はお任せください。

more詳しいプロフィールは、こちらから

more大久保悦次さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんの関連記事 feed

大久保悦次 さんの外部ソース

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async