/pic/5/tmb/20121214012007.jpg中心市街地などで一定の要件に適合している敷地で建物の建替えをする際に「優良建築物等整備事業」の制度を活用すると大きな補助金が付く事はこのコーナーでご紹介してきたとおりです。

この制度は、都市計画法に基づく市街地再開発事業(法定再開発)と違って、法律手続きを必要としない任意の事業なのですが、どの様な段取りで進めていけば良いのかという事についてご説明します。

※経験のない方には難しいと思いますので、早めに優良建築物等整備事業専門のコンサルタントにご相談される事をお勧めします。

【 1年目 】

1.共同化または更新の機運
昭和40年ごろに防災街区整備事業などで共同ビルを建築された方など、建物の老朽化が進んで、そろそろ建替えをしなければならないという時に、隣接者と一緒に何か良い補助金が無いか勉強してみようと考える事からスタートします。

2.関係権利者の話し合い・準備組織の結成
「補助金をもらって建物の建替えをしたい」という単純な動機ではいけません。
中心市街地で狭小敷地を所有する地主がそれぞれ単独で建替えをしてペンシルビルの乱立になる事を防ぎ、良好な市街地環境を形成する事がこの事業の趣旨ですから、建替えがまちづくりにメリットの出る様に計画を煮詰めていく事が大切です。
市街地再開発や優良建築物等整備事業の専門のコンサルタントに相談して、今後のすすめ方の手順を確認します。

3.市町村との相談・協議
都市計画課などの担当課に相談に行きます。
行政が進めている上位計画との整合性を確認しながら、効果的なまちづくりについてアドバイスをもらいます。
(担当課の職員で優良建築物等整備事業に精通している方はごく稀です。一緒に勉強していく様な粘り強さが必要とされます)

4.関係権利者の合意形成
コンサルタントに依頼をして事業計画(案)を作成します。
事業計画では、従前資産の概算査定、従後資産の概要、資金計画、権利建艦計画などのたたき台を作成し、事業を行った場合に権利者の権利がどのように動いていくかを確認します。


【 2年目 】

5.補助金の予算化
市町村に事業計画(案)を提出し、補助金の予算化をしてもらいます。
事業規模や県により違いがありますが、受付時期は年1回で春先ごろ受付の締切りをして、年末の議会で承認といった感じです。

【 3年目 】

6.交付決定
翌年の春先に国から通知が来て正式に交付決定になります。

7.事業計画作成・建築実施設計
通常、事業の初年度は調査設計計画の作業になります。
交付決定がされて初めて具体的に測量・地盤調査・実施設計が始まります。

8.土地・建物の持分決定
既存建物の調査を元に、それぞれの権利者の従前資産が確定します。
それに応じて従後の持分を決定していきます。

9.調査設計計画費の補助金交付
補助金は支払われた実績に基づいて交付されます。

【 4年目 】

10.既存建物の解体・建築工事着手
実施設計に基づき見積り合わせなどの公正な業者決定の元で、施工業者を決めて解体工事・建築工事が始まります。

11.工事完了・補助金交付
建築工事にかかる補助金も支払実績に基づいて支払われます。

12.実施報告・会計検査
事業の実施報告を行政に提出します。
補助事業ですから会計検査院による厳粛な検査の対象になります。

この様なステップを踏んで優良建築物等整備事業が行われます。

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async




7土地活用ドットコム


async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

山浦献幸 さんのプロフィール

空室対策から市街地再開発まで豊富な経験に基づくノウハウを発信しています。
山浦献幸

山浦献幸
(やまうらけんこう)

株式会社ヤマウラコンサルタント
1965年 長野県駒ケ根市生まれ

1994年 株式会社ヤマウラ入社
2004年~2007年 同社取締役副社長
2000年~2005年 ブレインマンションFC本部長
2011年 株式会社ヤマウラコンサルタント代表取締役
2015年 一般社団法人日本優良建築物整備振興協会理事長

more詳しいプロフィールは、こちらから

more山浦献幸さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

山浦献幸 さんの関連記事 feed

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
建物の定期メンテナンス
建物の経年劣化部位と修繕費用
毎年必要な管理費
リフォーム
『再開発』を利用した建替え
 一覧を表示一覧を表示
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async