さて、第一回目の前回はボロ物件購入の「罪」に関してのお話をしました。
第二回目の今回はボロ物件購入の「功」に関しましてお話します。

木造のオンボロアパート(1R×8部屋)を700万円台で買ったと言うお話をしました前回。
安い買い物かと思いきやオンボロならではの補修箇所が頻発し
「安物買いの銭失い」と言う諺どうりの展開となったのですが・・・

しかし、こと「木造築古アパート」の場合には諺通りに行かない事もあります。
つまりボロ物件にはボロ物件ならではの利点が存在し、先の「罪」と相殺しても
余りある魅力があるのです。


1)イニシャルコストが安い事=出口が近いと言う事実。

購入価格が安ければそれだけ利益確定までの期間が短くて済みます。
これは投資における安全性において「より安全」と言う事が言えます。


2)木造建築ですので不具合のリカバリー費用も安い傾向にあります。

前回とは逆説的に聞こえますが、最も恐ろしい給配水管の引きなおしですら
百万程度の資金で修理する事が可能となります。


3)サバイバル(生き残り)しやすい

近隣物件との比較を考えた場合、今後の市場を考えるに、より「生き残る」
可能性が高い
と言えます。
投資効率を考えれば新築やイニシャルコストの高い物件は家賃を下げ辛いと言う事実があります。
その点「安い」木造築古物件は、ある程度の賃料下落に耐えられる底力を備えているのです。

以上が主な木造オンボロ物件購入の「功」となります。

しかし、この「功」。

実はこれを活かすにはその土台、発射台となるべき「あるモノ」が必要となるのです。
次回はその「あるモノ」に関するお話しをしたいと思います。

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async




149土地活用ドットコム


async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

渡辺よしゆき さんのプロフィール

現役大家さんの立場から「大家さんの楽しい毎日」を提案します
渡辺よしゆき

渡辺よしゆき
(わたなべよしゆき)

more詳しいプロフィールは、こちらから

more渡辺よしゆきさんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

渡辺よしゆき さんの関連記事 feed

渡辺よしゆき さんの外部ソース

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居が集まるアパート経営4要素とは
アパート経営に関する税務知識の基礎
マンション経営の落とし穴とは?
『企画提案書』はココを見ろ!
長期安定経営は『住み心地』で決まる
建設業者選びで土地を資産に
プロが教える不動産投資成功の方程式
賃貸オーナー企業組合制度のご案内
「民間紛争解決手続」を選択できる賃貸借契約書作成方法について
優良介護事業者ネットワークプロジェクト
急激に進む情報化社会での事業者選択のために
オンボロ築古物件に関するあれこれ
大家さんの社会貢献を考える
選ばれる大家さんになる為に
家賃保証
大家さんの心構え
コンパクトソーラー発電所
ソーラー住宅
賃貸市場動向
賃貸経営セミナー情報
学校では教えてくれない金持ちになるための勉強法
川柳で学ぶ 不動産投資の極意
今日の川柳
 一覧を表示一覧を表示
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async