サブリースとは何か?

当機構に寄せられる様々なお問合せのうち、ダントツの第1位が「空室保証とサブリースの違い」についての質問です。
どちらも、賃貸物件の家賃収入を一定の割合で保証する制度ですので、オーナーは毎月の家賃収入が一定化され、安心なわけです。
近年では、土地活用の建設資金融資の際に、「家賃保証を付けることが融資条件」という金融機関も増えてきました。
しかし、根本的な制度の仕組みや保証条件は全く異なりますので、じっくりご確認下さい。

サブリースとは?
別名「一括借上げ」とも言われるように、賃貸アパマンの一棟丸ごと全戸を、保証会社(サブリース会社)が固定額で借り上げてくれる制度です。
家賃保証とは言われますが、実際は、オーナーと保証会社間の転貸承諾付きの賃貸借契約ですね。

/pic/61/ori/20130108165452.jpg

(参考例) 1戸当り家賃10万円、総戸数10戸のマンションの場合
サブリース会社が入居者を募集し、満室ならば100万円の家賃収入です。サブリース会社は、この100万円の中から借上げ家賃として80万円~90万円(満室家賃の80%~90%程度)の固定額を、オーナー様に毎月支払うというのが一般的なサブリース(一括借上げ)の仕組みです。

よって、入居者から入る家賃収入とオーナーに支払う借上げ家賃の差額が、サブリース会社の収益です。仮に80%のサブリースだった場合、サブリース会社の差額収益は20%、経費として一般的な賃貸管理料5%とすれば、実質15%がサブリース会社の収益となります。

これに加え、礼金や更新料、保証開始するまでの免責期間中の家賃もサブリース会社の収入ですので、客付けさえ安定的にできていれば、保証会社にとって安定したビジネスモデルであるといえます。

サブリースのメリット・デメリット
サブリースを利用する最大のメリットは、「オーナーは何もしなくていいのでラクちん」ということに尽きます。
入居募集や建物管理など、賃貸経営に必要なことを全てやってくれますので、オーナー様は毎月通帳を眺めているだけです。
ですので、「儲けは少し減ってもいいけど、とにかくラクをしたい!」というオーナー様にはおススメです。

逆にデメリットは、収益性が下がること、大手有名企業のサブリースの場合は、管理会社の選定や長期修繕計画などに制約があり、破るとサブリース契約は解約という条件が多いことです。

勘違いしてはいけない! 家賃の見直しがある!
よくテレビや雑誌などで「30年一括借上げ! だから安心!」というように、あたかも30年間も同額の家賃を担保してくれそうなニュアンスの広告がありますが、勘違いしやすいのは、「決して30年間、継続して新築時と同じ条件で借り上げてくれるわけではない」ということです。

当然、築年数が古くなれば空室が増えるため、家賃を下げて入居募集します。目立つ特徴のない一般的な賃貸アパマンですと、何の工夫も無しに漫然と賃貸経営をしていると、新築時の家賃から起算して、10年ごとに約10%ずつ家賃が下がっていきます。(※築30年になれば家賃は30%下がっているということ。)

こうなると、仮に上の例で新築時は、10万円×10戸×80%=80万円の借上げ家賃も、20年後に家賃が20%下がれば、8万円×10戸×80%=64万円の借上げ家賃になります。
実に、新築時の募集満室家賃の6割程度の収入になってしまうということです。

よって、サブリースを利用する場合は、家賃の見直しを含めた利用条件を、きちんと正確に把握しておくことが極めて重要であると言えるでしょう。

では次回は、サブリースとは”似て非なる”家賃保証の『空室保証』について、解説いたします。

ぜひご一読下さい。(その3に続く)



more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async




80土地活用ドットコム


async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

小林宗春 さんのプロフィール

オーナー様目線の賃貸経営・空室対策情報をお届けします。!
小林宗春

小林宗春
(こばやしむねはる)

一般社団法人 全国賃貸経営補償機構
1973年 神奈川県鎌倉市生まれ

大手マンションディベロッパーで2,000戸超の分譲マンションの企画設計に携わった後、同機構で賃貸建設、土地活用、賃貸経営に関するコンサルティング事業に従事。

2010年には、(社)全国エコ建築普及振興アカデミー理事に就任し、省エネ・環境性能の高い住宅、賃貸物件の普及振興にも注力している。

・(社)全国賃貸経営補償機構 理事
・オーナーズ・トラスト株式会社 取締役
・(社)全国エコ建築普及振興アカデミー 常務理事

(セミナー講演分野)
・家賃保証、空室対策、これからの土地活用、
 賃貸リフォーム・リノベーション、空室補償
・省エネマンション、エコ住宅関係など

more詳しいプロフィールは、こちらから

more小林宗春さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

小林宗春 さんの関連記事 feed

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居が集まるアパート経営4要素とは
アパート経営に関する税務知識の基礎
マンション経営の落とし穴とは?
『企画提案書』はココを見ろ!
長期安定経営は『住み心地』で決まる
建設業者選びで土地を資産に
プロが教える不動産投資成功の方程式
賃貸オーナー企業組合制度のご案内
「民間紛争解決手続」を選択できる賃貸借契約書作成方法について
優良介護事業者ネットワークプロジェクト
急激に進む情報化社会での事業者選択のために
オンボロ築古物件に関するあれこれ
大家さんの社会貢献を考える
選ばれる大家さんになる為に
家賃保証
大家さんの心構え
コンパクトソーラー発電所
ソーラー住宅
賃貸市場動向
賃貸経営セミナー情報
学校では教えてくれない金持ちになるための勉強法
川柳で学ぶ 不動産投資の極意
今日の川柳
 一覧を表示一覧を表示
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async