墓じまいトラブルに関するコラム。

多くの人にとっては、「そこに昔からあったもの」。
その管理などを自分事として考えることはないですもんね。

で、選ばれた人だけが、人生で一度だけ、そのルールを教わる・・・

そりゃ、負担に感じる部分も多いでしょう。
理不尽さを感じる部分も多いでしょう。

だから、ささやかなレベルで構いませんので、
お墓のことに関心を向けておくようにしてくださいね。

ある日突然、バタバタすることのないように。


【「墓じまい」にトラブル多発!親族間の諍い、お寺からの高額請求…】

 盆暮れ正月、墓参り、加えて日頃の墓掃除など、墓守をする大変さを知る人も多いだろう。そんななか、経済的な理由や墓の管理が十分に行えないという理由から、「墓じまい」をする家庭が増えているという。(清談社 真島加代)

● 経済的負担を軽くする 「墓じまい」

 かつて先祖が眠る“墓”は、子どもたちが受け継いでいくものだった。しかし近年、墓と家族の関係に変化が起きているという。なかでも、注目を集めているのが「墓じまい」だ。

 「『墓じまい』とは、代々受け継がれているお墓を撤去し、先祖の遺骨を近場に移したり、永代供養の墓地に改葬したりすることを指します。永代供養とは、その名のごとく寺院や墓地に遺骨を預けて“永代にわたって供養”してもらうことです」

 そう話すのは、遺産相続無料相談センターを運営する宇田川宜功氏。同センターへの墓じまい相談件数も増えており、厚生労働省の「衛生行政報告例」によると、改葬数、いわゆる墓じまいの件数は平成25年度に8万8397件、平成30年度には11万5384件と増加傾向にある。

 「寺院に墓がある場合、お寺にお布施という形で墓の維持費を支払います。しかし最近は墓の維持費が家計の負担になることから、永代供養墓地へ移して費用を抑える家庭も増えています。また、地方の過疎化によって子ども世代は都市部に出ている場合が多く、地方にある墓地に行けなかったり、お盆でも地元に帰省しなかったりと、家族にとって墓の存在そのものが重要でなくなったことも、影響しているようです」

 墓参りは、ただ参るだけでなく親類が集まる口実でもあったが、家族や親戚関係が希薄になった現代では墓の存在意義も変化している。宇田川氏は「墓じまいは経済的なメリットが大きい」と話す。

 「墓じまいをすることは、お墓がある寺(菩提寺)の檀家ではなくなる『離檀』を意味します。そのため、お墓の維持費がいらなくなるだけでなく、亡くなった際の葬儀にかかるお布施の金額も大幅に抑えることができます」

● 「墓じまい」をすれば お布施は一切不要になる

 葬儀のとき、僧侶による供養や読経、戒名の授与などに謝礼として支払う「お布施」。お布施の金額に規定はなく、宗派や寺によって幅があるのが特徴だ。相場はおおむね以下の通り。

・通夜、葬儀の読経や供養:15万~50万円
・一周忌や三周忌などの法要:3万~10万円
・月命日などの読経:5000~1万円
・戒名、法名、法号:1万円~

 「墓じまいをして寺の檀家から離れ、葬儀の際に戒名を受け取らず、その後も法要を行わなければ、お布施を払う必要はなくなります。墓もないので、維持費を払うこともありません。墓じまい後の引っ越し先を永代供養墓地にすると、改葬時に永代使用料と管理費を支払うだけで、以後の追加料金やお布施が必要ないケースも多いですね」

 一方で、お布施は寺院の運営を支える経済的支援でもある。そのため、檀家はお布施を支払う代わりに、亡くなった人を手厚く供養して墓をしっかり管理してもらえるという利点があるという。

 実際に墓じまいをする際は、さまざまな手続きが必要だ。

 「まずは墓の管理をしている寺や霊園の管理者に連絡をして、現在、墓がある住所の管理者から『埋葬証明書』を受け取り、引越し先となる墓地から『受入証明書』をもらいます。ふたつの証明書とともに、引越し先の『改葬許可申請書』を役所に提出して、改葬許可証を取得するという流れです」

 それと同時に、開眼供養、閉眼供養と呼ばれる儀式を行う。開眼供養とは、お墓に魂(仏)を宿す儀式、反対に抜き取る儀式を閉眼供養という。

 「元ある墓からお骨を取り出す前に閉眼供養をして魂を抜き取り、引っ越し先では開眼供養で魂を宿してからお骨を収めます。閉眼供養後の墓石の撤去には、別の業者が必要になります。お骨の出し入れは、実績のある石材店などの業者にお願いすると安心です」

● 親族間のみならず 寺院とのトラブルも多発

 このようにスムーズにいけば問題はないのだが、「なかなかそうもいかない」と、宇田川氏。墓じまいの増加によって、新たなトラブルも増えているというのだ。

 「もっとも多いのは、親族間のトラブルです。地元に先祖代々のお墓だけがあり、自身も兄弟も遠方にいる場合、兄弟間で誰が墓を引き継ぐかでもめているという相談も多いです。また、家族のひとりが勝手に墓じまいを決めてしまい、家族間でいさかいになるケースも少なくないですね」

 宇田川氏は「まずは親族で話し合うことが肝心」とアドバイスを送る。相談をすることで、親類のなかから墓の管理を名乗り出る人が現れる可能性もあるので、独断で進めるのはNGだ。

 続いて多いのは、長年墓を置いていた寺院(菩提寺)との金銭トラブル。

 「墓を置いてある寺に墓じまいを提案したところ、高額な『離檀料』を請求されたという相談を多く受けています。離檀料の相場は20万円ほどですが、それよりもはるかに高額な離檀料を請求されて払えない、という事例が起きているんです。お布施同様、離檀料は言い値の世界です。先祖の遺骨を人質にされ、数百万円を請求されて困っている、という人もいますね」

 前述した通り“現在墓がある住所の管理者”から「埋葬証明書」を受け取らなければ、自治体から「改葬許可証」を発行してもらえない。もしも、寺の住職にそれを拒否されたら、墓じまいどころではなくなってしまうのだ。

● 悪質な場合は 弁護士に相談も

 実は、宇田川氏本人も離檀料トラブルに巻き込まれた経験者でもある。

 「墓じまいをしたいと住職に伝えたところ、態度が豹変しました。上から目線の物言いになり、離檀料の話ばかりするようになったんです。そのお寺には本家と分家の墓があり、私は本家だったのですが『本家なのに離檀すると言っている、ありえない』なんてことを、分家の人に勝手に連絡されて驚きました」

 攻防の末、手続きを進めることができたものの、「墓を解体する際にもひと悶着あった」と宇田川氏は振り返る。

 「お寺によっては、墓の解体業者を指定してくることがあり、高額な解体費を請求されるトラブルもあります。私は事前に指定以外の業者でもOKという約束をしていたのに、当日になって業者が墓地に入れてもらえないというトラブルがありましたね。お寺に行くと『入るな』という対応をされて、本当に困りました…」

 宇田川氏は弁護士を間に入れる寸前までこじれたものの、なんとか墓じまいをすることができた。もちろん、すべてがトラブルになるわけではないが、それなりの覚悟をしておいたほうがいいかもしれない。

 こうしたトラブルを回避するなら事前の準備がおすすめだ。

 「先祖代々続く墓の改葬を考えている場合は、まず、自身の親、兄弟、親戚間でしっかり話し合いをしましょう。そして、お寺との摩擦を防ぐために、離檀料の金額や、現在払っているお布施の費用を事前に確認しておきます。その際、墓じまいの了承が取れるようなら、その旨を覚書として残しておくとトラブルの回避につながります」

 すでに墓じまいを検討・実施して寺ともめているようなら、弁護士の介入が望ましいという。

 「ただ、離檀料を含むお布施はあくまで寄付です。契約書がなければ支払いの義務は証明できないので、弁護士の見解では基本的に払う必要がないお金です。墓や檀家という古き良き風習を盾にして、悪質な要求をされた場合は強い気持ちで対応しましょう」

 そして、葬儀や墓の在り方が多様化している今こそ、“自分の墓とその後”についても考えてほしい、と宇田川氏は強調する。

 「墓の在り方、考え方は自由です。選択肢が増えて形式を選びやすくなったとはいえ、まだまだしがらみは多いと思います。ただ、自分が亡くなったあとに、遺された身内が墓のことでもめるのはとても悲しいことです。そうならないように、一度家族で墓について話し合い、ベストな方法を探ってみてください」

 当然ながら、自分が墓に入るのは死後だ。そのことを踏まえて家族会議を開いてみると、新たな道が開けるかもしれない。
(2月9日 ダイヤモンド・オンライン)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200209-00228221-diamond-soci


土地家屋調査士 和田清人(image)
async




async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?
土地活用ドットコム