厚生労働省は症状が軽い人向けの介護予防サービスのすべてを市町村の事業に移すのを見送る。介護予防費の計6割を占めるホームヘルパーとデイサービスに絞って市町村に移し、訪問看護などは現行のままとする。厚労省は2015年度からの市町村への移管で介護予防費の伸びを75歳以上の人口の増加率並みに抑える方針だったが、修正を迫られそうだ。

 市町村から移管に伴う負担が重いとの不満が上がったことに配慮した。厚労省の新たな案では症状の軽い要支援者(約150万人)向けの「予防給付」サービスのうち、ホームヘルパーやデイサービスを15年度から3年かけて市町村に移す。ボランティアなどのサービスへの置き換えや利用料を市町村の裁量で決められるようにする。

 残る訪問看護やリハビリテーション、入浴、福祉用具の貸与などは15年度以降も存続。引き続き全国一律の基準で介護事業者がサービスを提供する。従来の案はすべてのサービスを市町村に移す予定だった。

 厚労省は11年度に4100億円だった予防給付の費用がそのままなら年5~6%ペースで増えるのを、75歳以上の高齢者人口の増加率に並ぶ年3~4%増に抑える方針。今回の見直しで、移管対象は費用ベースで6割程度に縮小する。予防給付分だけで25年度に1600億円強の費用を抑える効果を見込んだが、目減りは避けられない。

と本日の日本経済新聞が報じた。

もうすでに始まっている「茨城県」の取り組みをご紹介します!!

シルバーリハビリ体操
大田仁史管理者が考案した体操で,関節の運動範囲を維持拡大するとともに筋肉を伸ばすことを主眼とする体操であり,立つ,座る,歩くなど日常の生活を営むための動作の訓練にもなる「いきいきヘルス体操」や「いきいきヘルスいっぱつ体操」で構成されています。

いきいきヘルス体操
脳卒中による片まひがある方のための体操で,関節の拘縮(こうしゅく:固くなる)予防のために,寝ていても,座っていても,できるように組み立てられ,筋肉を伸ばすことを主としています。

いきいきヘルスいっぱつ体操
日常の生活動作がぎこちない方,肩や膝など運動器官に慢性の痛みのある高齢の方を対象に,筋力強化等を行い,体力の向上や維持をはかります。

/pic/39/tmb/20131113122709.jpg

目的
虚弱高齢者の増加等,高齢社会の急速な進行に対応するためには,高齢者の健康の保持増進を図り,要介護状態に陥らないあるいは要介護状態が悪化しないよう高齢者自身が「介護予防施策」に参画することが重要です。
  この施策の一環として,地域の高齢者をシルバーリハビリ体操指導士として養成し,ボランティアで「いきいきヘルス体操」などの指導を行っていただく,地域住民による新しい支援体制を構築し,介護予防・リハビリの知識や体操の普及を促進することとしました。

そして、ボランティアの体操指導士は3級から1級まであり、
体操指導士も元気になったと好評です。

現在、実証データを取っているとの事ですが、
参加する前と後ではかなり身体機能が向上していると言う結果もあります。

また、私が専務理事を務める
一般社団法人全国在宅医療介護地域振興協会でも、
試験的にさいたま市で「元気いきいきリハビリ体操」を実施しております。
回を重ねるごとに参加者もどんどん増えて、定期開催の声も上がっております。

当協会でも全国的に広めて行きたいと考えております。

介護保険に依存しない。
軽度はこの流れは変えられませんね。

www.hwc-zoo.org

/pic/39/tmb/20131113123259.jpg

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async





async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんのプロフィール

愛犬共生型多世代シェアハウス・愛犬共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設・愛犬共生型高齢者住宅等「愛犬」のご相談はお気軽に
大久保悦次

大久保悦次
(おおくぼえつじ)

わんハピ合同会社
1973年 東京生まれ

観光ホテル・ツアーコンダクター・不動産コンサルティング会社・大手総合人材サービス会社・メディカル専門の人材コンサルティング会社事業部長・高齢者住宅建設会社にてコンサルティング事業部を創設、初代コンサルティング事業部長、一般社団法人日本高齢者居住安定化促進支援機構代表理事に就任。代表理事を退任後独立

一般社団法人全国在宅医療介護地域振興協会専務理事
一般社団法人 ペット共生デザイン協会理事
株式会社空き家活用研究所 取締役

わんハピ合同会社 代表
モチベーションPULS 代表

得意分野:愛犬共生型不動産活用・不動産投資・
空き家の収益物件化・ペット共生型多世代シェアハウス・ペット共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設

★不動産仲介・不動産投資・賃貸管理から高齢者住宅・障がい者グループホーム等の運営実務にも精通!!社会貢献型不動産投資・社会貢献型土地活用・ペット共生型はお任せください。

more詳しいプロフィールは、こちらから

more大久保悦次さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんの関連記事 feed

大久保悦次 さんの外部ソース

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async