/pic/39/tmb/20130109165719.jpg

去年にまして家主様からの「空室対策」の相談が相次いでいます。
そんな中、賃貸住宅新聞を読んでいて気になる記事がありました。

需要消失・・・・
大工場縮小の果てに・・・杵築市編

要約しますと、大分県杵築市はキャノングループの工場が1999年に操業を開始、
グループ全体で3,000人が働いていました。
市全体で工員向けのワンルームの賃貸物件の建設が促進され、金融機関やJAが融資を行い、非常に潤っていました。

しかし、状況は一変
リーマンショック以降、派遣切りが始まり、大幅な人員削減。
10年の借り上げ契約もわずか2年目で一方的に解除
潤っていた街は一変し、「空室地獄」と化しました。

一時は4万円の賃料をとっていた物件が今では9,500円
それでも空室は目立つ。1棟丸空きなんて珍しくないと言います。
自己破産をするオーナーさんも現れる始末。

ひとつの需要に頼る危険性を指摘しています。

同じ様な話が、私の地元の隣町でもありました。
それは、大学です。
その街は大学誘致に成功して、新しく大学が来る。
そこで、ハウスメーカーさんや建設会社さんは学生向けのワンルーム物件の営業を展開、とくに力を入れたのがJAさんでした。
地主さん達は競争の如くアパートの建設ラッシュ。

しかし、初めての1年生が入学してびっくり!!
大学の近くには住まず、隣接県の2駅先の地域に住み始めました。
なぜか?大学の近くにはバイト先がなく、バイトには隣町(私の地元)まで、車かバイクで行かなければならない。しかし、バイト先の近くなら徒歩で行けるので便利。
あてが外れた地主さん達は青ざめました。

新築なのに3年だれも住まない物件も現れ始め、同じように自己破産や売却する地主さんも出てきました。
そして、今は、大学の撤退が囁かれています。

これは、完全に需要を読み違えた、
悲しい結末です。

サ高住も今日時点で9万戸を突破しており、10万戸は目の前です。
消費税も8%に増税され、10%になり、更には15%にとの話もあります。
相続税も増税傾向にあり、相続対策を兼ねた土地の有効活用として、
サ高住は注目を集めていますが、きちんと検討しなければなりません。

市場には家賃、食費、管理費込みで10万円と言う物件が多く供給れています。
そこには多数の「リスク」があります。
今は良いですが、その周辺に10万円の物件が溢れたらどうなりますか?
そして、5年後、10年後の入居者層は間違いなく、変わります。
安ければ入る。介護保険で売り上げを安定させる。
そんな事を今でも考えているなら、絶対に辞めるべきです。
悪いことは言いません。危険です。
その計画は即座に中止するべきです。
なぜ?安くするのか?
困っている人を救いたいと本当に願うなら、10万円では救えません。
国民年金でも入れるレベル、月額4万円台を作らなければ無理です。

以前からもお話している通り、理念や戦略を持って、10万円にするならば問題ありません。ただ、安ければ入るからと考えているなら「リスク」です。

地主さんもその様な事業者が価格競争に負けたら、どうなりますか?
共倒れの危険性もあります。

冒頭の賃貸でのお話は他人事ではありません。
近い将来起きるかもしれません・・・
まずは、よくご検討下さい。

サービス付き高齢者向け住宅のご相談はお気軽に
高齢者住宅経営研究室で検索

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async




12土地活用ドットコム


async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんのプロフィール

愛犬共生型多世代シェアハウス・愛犬共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設・愛犬共生型高齢者住宅等「愛犬」のご相談はお気軽に
大久保悦次

大久保悦次
(おおくぼえつじ)

わんハピ合同会社
1973年 東京生まれ

観光ホテル・ツアーコンダクター・不動産コンサルティング会社・大手総合人材サービス会社・メディカル専門の人材コンサルティング会社事業部長・高齢者住宅建設会社にてコンサルティング事業部を創設、初代コンサルティング事業部長、一般社団法人日本高齢者居住安定化促進支援機構代表理事に就任。代表理事を退任後独立

一般社団法人全国在宅医療介護地域振興協会専務理事
一般社団法人 ペット共生デザイン協会理事
株式会社空き家活用研究所 取締役

わんハピ合同会社 代表
モチベーションPULS 代表

得意分野:愛犬共生型不動産活用・不動産投資・
空き家の収益物件化・ペット共生型多世代シェアハウス・ペット共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設

★不動産仲介・不動産投資・賃貸管理から高齢者住宅・障がい者グループホーム等の運営実務にも精通!!社会貢献型不動産投資・社会貢献型土地活用・ペット共生型はお任せください。

more詳しいプロフィールは、こちらから

more大久保悦次さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんの関連記事 feed

大久保悦次 さんの外部ソース

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async