/pic/39/tmb/20120910135248.jpg

サービス付き高齢者向け住宅で最も「リスク」な事は、運営会社の「破たん」です。
地主さんにとってリスクヘッジのつもりの一括借り上げが逆にあだとなるケースそれが、介護会社・医療法人の「破たん」です。

実際にサービス付きの前身にあたる「高齢者専用賃貸住宅」でも破たんはありました。
その中でも、秋田県男鹿市で「山田内科診療所」を経営する医療法人「泉の会」(山田坦理事長)が、7月2日付で秋田地裁から破産手続きの開始決定を受けた。負債総額は約4600万円。 この医療法人泉の会は、高齢者専用賃貸住宅を運営していた。そもそもの破たんのきっかけは、経理を担当していた院長夫人の死去が原因である。
その様に、きっかけはなんにしろ、「医療法人」ですら破たんする現実。

もし、破たんしてしまったら入居者の生活はどうなるのか?
地主さんの金融機関への支払いはどうなるのか?
そして、すぐに次の運営会社は見つかるのか?

介護ビジネスは今後50兆円マーケットと言われており、
多分、今の現状でこれほど将来性のあるマーケットはないですよね。
しかし、その反面、参入が相次ぐと言う事は、当然、競争も激化すると言う事です。

介護会社の倒産件数は、2006年7件、2007年23件、2008年26件、
2009年32件と右肩で増加してきました。
2010年は17件、2011年は14件と減少。
減少していると喜ぶのはまだ早く、中小企業金融円滑化法によって生き延びている事業所も多い。
当然、医療法人も倒産する時代です。

では、どうしたら良いのか?最低でも20年25年と安定して経営してもらえなければ
意味がありません。そこで、介護会社の選定がとても重要になってきます。
弊社では、規程基準を設けて選定にあたっております。
そして、万一の事態が発生しない様に、運営事業者のモニタリングサービスも行っております。

そして、最悪の事態を想定して、リスクヘッジをかけるなら
実は、一括借り上げより、テナント方式の方が、リスクが軽減できます。

破たんリスクが軽減でき、エリアによっては地主さんの手残り収入も増える
それが「テナント方式」です。

なぜ?一括借り上げよりリスクが少ないのか?
例えば、1室45,000円の借り上げ賃料で30室だった場合、
介護会社が地主さんに支払う毎月の賃料は月額135万円
この場合、介護会社が破たんしてしまったので、すぐに違う会社を探した場合、
月額135万円の賃料を減額して募集する減額リスクもあります。
それに対して、テナント方式でデイサービスの賃料月額25万円、
事務所賃料5万円合計30万円だとしたら、どうでしょうか?
135万円支払うのと30万円支払うのだと、当然、30万円の方がリスクが少なくて済みますよね。そして、入居者から月額5万円の賃料を地主さんがもらうと、
5万円×30室+デイ30万円合計180万円の賃料収入になります。
その差額毎月45万円のプラスになります。

でも、入居募集や管理はできない・・・
ご安心下さい。入居募集から管理まですべて介護会社さんが行います。

まとめますと、
サービス付きは確かに需要はありますが、本当に将来的にみても大丈夫か?
運営会社は?一括借り上げか?テナント方式か?万が一の場合はどうするのか?
すべて、想定して、事業計画を作るべきです。
ニーズがあるから大丈夫だ!!そんな甘い言葉には騙されないで下さい。
弊社は厳しいと判断したらお断りしたり、建てさせないと言う選択肢もあります。

ご相談はお気軽に!!

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async




14土地活用ドットコム


async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんのプロフィール

愛犬共生型多世代シェアハウス・愛犬共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設・愛犬共生型高齢者住宅等「愛犬」のご相談はお気軽に
大久保悦次

大久保悦次
(おおくぼえつじ)

わんハピ合同会社
1973年 東京生まれ

観光ホテル・ツアーコンダクター・不動産コンサルティング会社・大手総合人材サービス会社・メディカル専門の人材コンサルティング会社事業部長・高齢者住宅建設会社にてコンサルティング事業部を創設、初代コンサルティング事業部長、一般社団法人日本高齢者居住安定化促進支援機構代表理事に就任。代表理事を退任後独立

一般社団法人全国在宅医療介護地域振興協会専務理事
一般社団法人 ペット共生デザイン協会理事
株式会社空き家活用研究所 取締役

わんハピ合同会社 代表
モチベーションPULS 代表

得意分野:愛犬共生型不動産活用・不動産投資・
空き家の収益物件化・ペット共生型多世代シェアハウス・ペット共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設

★不動産仲介・不動産投資・賃貸管理から高齢者住宅・障がい者グループホーム等の運営実務にも精通!!社会貢献型不動産投資・社会貢献型土地活用・ペット共生型はお任せください。

more詳しいプロフィールは、こちらから

more大久保悦次さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんの関連記事 feed

大久保悦次 さんの外部ソース

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async