会社にとってお金とは「血液」そのもの・・・・

輸血とは金融機関からの「融資」・・・

人間の体も血液がなくなったら「死」んでしまう・・・

その為に、緊急輸血をしたりする。

会社にとっても「お金(血液)」がなくなったらどうなるか?

それは「死」そうです。倒産してしまう。

そうならない為に金融機関等から融資を受け、「延命」措置を図る。

そうなんです・・・・

返済する原資を稼げる見込みもなく、ただ、今月苦しいから融資を受ける。

それは、延命の為でしかありません。

やるべき事は今すぐ、止血する事。

止血それは「赤字」を止める事。

すぐに直ぐ、完全に赤字を止められないかもしれない、なら赤字の垂れ流す「量」を限りなく少なくする。

赤字とは売り上げから支出を引いて、残るお金がない事が赤字。
ならばと、売り上げが無い分、支出を抑えろ!!と言う方がいますが、
それも確かに大切だけど・・・
モチベーションを下げる事に繋がり、抜本的な改善策にはならない。
ましてや「人件費」を抑えろ、パートの出勤日数や出勤時間を削れ
これは「最悪」・・・・

人件費に手をつけるのは最後の最後、本当に
そこに着手しなければ潰れる。
時間的猶予が全くない・・・・
となれば仕方ない。

でも・・・
考えられるすべての事をやったのか?

私の考えは至ってシンプル。
売り上げが足りないから赤字になる。
支出項目も無駄遣いがない。
なら、この窮地から脱出するには「売上」を上げるしかない。

まず、どうして?こんな状況なのか?
いつからこの状況なのか?
前年と比較して何が変わったのか?
問題点は?原因は?
全ての物事には必ず「原因があるから結果がある」
原因を潰さなければ改善は100%見込めない。

原因究明から入り、
どうすれば、その問題点(原因)を解決できるか?

過去の経験から大きく、
1.特色がない
2.スタッフとの温度差
3.やり方を知らない

この3つが原因。

でも・・・・

売り上げ売り上げと利潤追求は福祉ではない。
と未だに言うならもう「辞めた方が良い」

誰も利潤追求なんて言っていない。
「適正利益」の為の売り上げ確保。

会社を存続させ、きちんと黒字化し「納税」する
その為には「売上」を上げ、利益を残さないと行けない。
介護は重労働、低賃金と言うが、
この「売上を上げる」と言う事から逃げているのに
どうして、「低賃金」だから・・・と言うのか?そこが理解に苦しむ。

働きやすく快適な職場環境を作り、
全産業平均並みの給与を支払い、
黒字化させ、納税すると考えたら
当然、利益を出さなければならない。
これが「適正利益」なんです。
違いますか?と私は言いたい。

その為には抜本的に「選ばれ」なければならない。

差別化を図り、選ばれ、利用者様が住み慣れた地域で離れる事無く
そして、尊厳を保ち、自分らしく暮らし、
楽しく老いる。
一日でも長く、自立した生活がおくれる様にするのが仕事。

では自分達に何が出来るのか?

昨日も気づけば毎月赤字で・・・・このままではどうなるのか?
管理者に行っても「分からない」「できません」しかない。

と相談を受けました。

まず、問題を潰し、改善策を考える。

日々現場で戦い続けます!!

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async




1土地活用ドットコム


async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんのプロフィール

愛犬共生型多世代シェアハウス・愛犬共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設・愛犬共生型高齢者住宅等「愛犬」のご相談はお気軽に
大久保悦次

大久保悦次
(おおくぼえつじ)

わんハピ合同会社
1973年 東京生まれ

観光ホテル・ツアーコンダクター・不動産コンサルティング会社・大手総合人材サービス会社・メディカル専門の人材コンサルティング会社事業部長・高齢者住宅建設会社にてコンサルティング事業部を創設、初代コンサルティング事業部長、一般社団法人日本高齢者居住安定化促進支援機構代表理事に就任。代表理事を退任後独立

一般社団法人全国在宅医療介護地域振興協会専務理事
一般社団法人 ペット共生デザイン協会理事
株式会社空き家活用研究所 取締役

わんハピ合同会社 代表
モチベーションPULS 代表

得意分野:愛犬共生型不動産活用・不動産投資・
空き家の収益物件化・ペット共生型多世代シェアハウス・ペット共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設

★不動産仲介・不動産投資・賃貸管理から高齢者住宅・障がい者グループホーム等の運営実務にも精通!!社会貢献型不動産投資・社会貢献型土地活用・ペット共生型はお任せください。

more詳しいプロフィールは、こちらから

more大久保悦次さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんの関連記事 feed

大久保悦次 さんの外部ソース

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async