/pic/39/tmb/20150922105004.jpg


今・・・全国で高齢者住宅が相次ぐ破たんしている。

介護事業の廃業・休業件数も過去最多。

介護事業の倒産件数も過去最高を更新中・・・

しかし、65歳以上の高齢者数は3384万人で、高齢化率は27%を占め、過去最高になった。
要介護認定者数も600万人を超えた。

高齢者は増加して行く。
人口は高齢者以外は増えないと言っても過言ではない。
これだけ「高齢者」が増え続けて行くんだから、これからの介護ビジネスや高齢者住宅は間違いない!!

鼻息荒く、進出が続く。

平成25年調査では、老人ホームは全国に8,502棟あり、前年比13.1%増

直近のサ高住は5,723棟 185,127戸の登録がある。

破綻(倒産)の要因その1

競合他社の増加。

同じような物件、同じような金額帯、同じようなエリア、同じような・・・・のオンパレード。

営業方法も同じ。

当然、熾烈な競争が始まる。

その2

人材採用困難。

これもその1と同じように物件が増える。
それも介護施設併設。
物件が増える当然、介護施設も増える(デイ・訪問等)
当然、エリア内での人材需要が増す。
採用困難が始まる。
結果・・・想定以上の人件費高騰となり、
熾烈な人材獲得競争が始まる。

実際に、人材採用がうまく行かずに、オープンを3ヶ月とか6ケ月延期する物件も増えてきている。
特養ですら、待機者がいて、ベッドが空いているのに、「入所させられない」施設も増加。
人員基準を満たさない為、入所させられない事例も。

その3

併設サービスを利用してもらえない。

当初の事業計画では、要介護者を入居させて、自社の併設サービスを限度額85%~90%ぐらい
利用してもらう計算。

しかし・・・入居者様やご家族様から他社サービス選択が増え、
思いのほか、自社サービス利用率が悪化。
売り上げ減少となる。

当然、特色もないから、差別化も図れない。
オペレーションの理解不足・・・

悪循環になり、破綻・・・・

営業もどうしたら良いか?分らない・・・・

建てれば入ると言う幻をみている。

高齢者人口も世帯数も増加!!だから安心?

それが根本の間違い。

要介護認定者数は600万人を突破したものの、

要介護認定率はわずか18%

と言う事は高齢者の82%は「元気高齢者」と言う事。

でも・・・高齢者は介護状態になるからもう少しすれば何とかなる!!

なんて「夢」みたいに考えてませんか?

100歳以上高齢者は全国に6万人強います。
自立で生活している方はそのうち18%
100歳以上でも1万人強は要介護者ではないと言う事実。

では・・・

勝ち残る為にはどうすれば良いのか?

「そこで暮らす価値の創造」そして、「選ばれる」物件作りなんです。

まさに「コンセプト型」唯一無二!!オンリーワン戦略が成功への鍵です。

詳しくは「高齢者住宅経営研究所」で検索

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async




2土地活用ドットコム


async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんのプロフィール

愛犬共生型多世代シェアハウス・愛犬共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設・愛犬共生型高齢者住宅等「愛犬」のご相談はお気軽に
大久保悦次

大久保悦次
(おおくぼえつじ)

わんハピ合同会社
1973年 東京生まれ

観光ホテル・ツアーコンダクター・不動産コンサルティング会社・大手総合人材サービス会社・メディカル専門の人材コンサルティング会社事業部長・高齢者住宅建設会社にてコンサルティング事業部を創設、初代コンサルティング事業部長、一般社団法人日本高齢者居住安定化促進支援機構代表理事に就任。代表理事を退任後独立

一般社団法人全国在宅医療介護地域振興協会専務理事
一般社団法人 ペット共生デザイン協会理事
株式会社空き家活用研究所 取締役

わんハピ合同会社 代表
モチベーションPULS 代表

得意分野:愛犬共生型不動産活用・不動産投資・
空き家の収益物件化・ペット共生型多世代シェアハウス・ペット共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設

★不動産仲介・不動産投資・賃貸管理から高齢者住宅・障がい者グループホーム等の運営実務にも精通!!社会貢献型不動産投資・社会貢献型土地活用・ペット共生型はお任せください。

more詳しいプロフィールは、こちらから

more大久保悦次さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんの関連記事 feed

大久保悦次 さんの外部ソース

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async