/pic/39/tmb/20150905082415.jpg

先日も建設会社さんから地主さんの土地活用としてサ高住のサ高住という相談が来ました。

ここでも何度も書いていますが、未だに後を絶たないのが

『一括借り上げ』をしてもらいたい。

借り上げ運営会社さんを探して欲しい・・・と言う相談です。

では?一括借り上げのリスクを本当にご存じなのか??

実は、高齢者住宅(サ高住・住宅型)は通常の一般賃貸物件より

一括借り上げのリスクが高いと言う認識をした方が良い。

それは、どういう事なのか?

ビジネスモデルに原因がある。

通常の運営会社さんは、デイ等の施設を併設して、

売り上げを『介護報酬』に依存する。

では・・・この先、半永久に現状維持で介護保険制度が存続するか?

答えはしない。

この先、介護報酬はマイナスはあってもプラスは全く望めないし、

制度そのものが大きく変わるリスクもある。

現に、今回の介護報酬改定で軒並み減収になった事業所も多く存在する。

要支援は市町村事業へ移行。

例えば、要介護も3段階要介護3からとなったらどうなるのか?

そのインパクトは想像したくないほど『強烈なもの』になる。

その時、サ高住や住宅型で要介護依存型は存在できるか?

答えは存在出来ない。

ではそれがいつくるか?

早ければ6年後とか?!

20年30年一括借り上げだから安心?

それは5年ぐらいは安心かもしれない、でも10年と考えたら全く先の見えないお話。

だから、住宅は住宅として賃貸で収益を上げ、

介護は介護単独で適正収益を上げる。

この考え方が何よりも大切になる。

アパートの様に1億以下で出来るならまだしも、

高齢者住宅は通常小規模でも2億以下が一般的

それだけの借金を背負い、10年後解約、破綻などとなったらどうしますか?

そもそも、賃貸経営と言う以上経営なんです。

リスクを取らず安心できる経営がどこにありますか?

わずらわしいし、面倒だから、安定を求める。

はっきり言ってやる意味が理解できません。

相続対策だから、先祖からの土地だからと

その土地にしがみつき、市場性すら無視する。

そして、安定を求めたい。

その考えはリスクの方が大きすぎます。

選択肢として、資産の組み替えも十分あり得る。

市場性が無ければ、市場性のある所へ買い換えれば良い。

今後は柔軟な発想でなければ資産は守れない。

そう考えないと間違いなく、危険です。

国民生活センターも一括借り上げに関しては『注意喚起』しています。

ご興味のある方はこちらをご覧ください。

http://www.kokusen.go.jp/pdf_dl/wko/wko-201408.pdf

土地活用のご相談も

『高齢者住宅経営研究所』で検索

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async





async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんのプロフィール

愛犬共生型多世代シェアハウス・愛犬共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設・愛犬共生型高齢者住宅等「愛犬」のご相談はお気軽に
大久保悦次

大久保悦次
(おおくぼえつじ)

わんハピ合同会社
1973年 東京生まれ

観光ホテル・ツアーコンダクター・不動産コンサルティング会社・大手総合人材サービス会社・メディカル専門の人材コンサルティング会社事業部長・高齢者住宅建設会社にてコンサルティング事業部を創設、初代コンサルティング事業部長、一般社団法人日本高齢者居住安定化促進支援機構代表理事に就任。代表理事を退任後独立

一般社団法人全国在宅医療介護地域振興協会専務理事
一般社団法人 ペット共生デザイン協会理事
株式会社空き家活用研究所 取締役

わんハピ合同会社 代表
モチベーションPULS 代表

得意分野:愛犬共生型不動産活用・不動産投資・
空き家の収益物件化・ペット共生型多世代シェアハウス・ペット共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設

★不動産仲介・不動産投資・賃貸管理から高齢者住宅・障がい者グループホーム等の運営実務にも精通!!社会貢献型不動産投資・社会貢献型土地活用・ペット共生型はお任せください。

more詳しいプロフィールは、こちらから

more大久保悦次さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんの関連記事 feed

大久保悦次 さんの外部ソース

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async