神奈川新聞の社説

国土交通省は、2050年を見据えた「国土のグランドデザイン」をまとめ、複数の自治体が機能分担して連携する「高次地方都市連合」を推進する考えを打ち出した。

 50年には人の居住地域(10年時点)の63%で人口が半分以下になるとの推計に基づく構想である。ただし、全体としてトップダウンによる都市圏の形成に軸足が置かれ、地方の現場からの視点、発想が希薄な感が否めない。医療、介護をはじめ超高齢社会の課題を解決するためには、地域の多様性を重視した施策展開が不可欠といえよう。

 人口減少、超高齢化への対応は日本全体の課題であるが、大都市と地方都市とでは進行の度合いや早急な対応が必要な問題に相違がある。都市と地方の格差が拡大する中で、医療、福祉、教育など生活に欠くことのできない機能やサービスの質をどのように均衡させていくのか。新たな地方制度のあり方にも踏み込んだ政策の実行が求められよう。

 政令指定都市を別格とすれば、多様な機能を備え、都道府県の中で中核的な機能を担っているのは人口30万人以上の都市といえよう。国交省の推計では、同程度の規模を持つ都市は11年には61市だったが、50年には43市に減少する見込みだ。

 人口減少社会で、すべての公共的な施設を一通りそろえる「ワンセット主義」を続ければ、地方財政は破綻に向かうだろう。今回の構想が提唱する地方都市連合は、近隣の10万人以上の都市の連合体が機能分担するコンパクト(集約)化とネットワーク化を組み合わせる試みである。

 都市間に高速道路などを整備し、短時間での行き来を可能にするとしているが、他のインフラ整備も含め財源をどう充当するのか。地方にはもはや大型公共事業を賄えるだけの財政的な余裕はないはずだ。

 平成の大合併の例を見ても、行政機能などの集約化、分散化は必ずしも円滑に進むわけではない。新たな行政区という枠組みができたとしても、生活圏での身近な行政サービスへの需要が縮小することはない。

 三大都市圏についてはリニア中央新幹線で一体化され、世界から人・モノ・カネ・情報を引きつけるとバラ色の将来像を描いている。東京をはじめ大都市でこれから高齢化が本格化する現実を直視すれば、従来の拡大路線の転換こそが豊かな地域社会を形作っていくのではないか。
http://www.kanaloco.jp/article/74759/cms_id/91866

/pic/39/tmb/20140725105651.jpg

この先の土地活用としても大変大きな問題だと思う。

最低でも、10年20年先を見据えた事業計画が重要。

その為には、このエリアは将来どうなるのか?

人口の流れは産業構造は?

まず、計画ありきではなく、
市場調査を行う事が何よりも先決。

市場調査のご用命・ご相談はお気軽に!!

費用:35万円+交通費・宿泊費+消費税

「高齢者住宅経営研究所」で検索!!

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async




1土地活用ドットコム


async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんのプロフィール

愛犬共生型多世代シェアハウス・愛犬共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設・愛犬共生型高齢者住宅等「愛犬」のご相談はお気軽に
大久保悦次

大久保悦次
(おおくぼえつじ)

わんハピ合同会社
1973年 東京生まれ

観光ホテル・ツアーコンダクター・不動産コンサルティング会社・大手総合人材サービス会社・メディカル専門の人材コンサルティング会社事業部長・高齢者住宅建設会社にてコンサルティング事業部を創設、初代コンサルティング事業部長、一般社団法人日本高齢者居住安定化促進支援機構代表理事に就任。代表理事を退任後独立

一般社団法人全国在宅医療介護地域振興協会専務理事
一般社団法人 ペット共生デザイン協会理事
株式会社空き家活用研究所 取締役

わんハピ合同会社 代表
モチベーションPULS 代表

得意分野:愛犬共生型不動産活用・不動産投資・
空き家の収益物件化・ペット共生型多世代シェアハウス・ペット共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設

★不動産仲介・不動産投資・賃貸管理から高齢者住宅・障がい者グループホーム等の運営実務にも精通!!社会貢献型不動産投資・社会貢献型土地活用・ペット共生型はお任せください。

more詳しいプロフィールは、こちらから

more大久保悦次さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんの関連記事 feed

大久保悦次 さんの外部ソース

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async