/pic/39/tmb/20140320180401.jpg

住宅型有料老人ホームの逆襲が始まった!!

低価格サ高住VS低価格住宅型の熾烈な価格競争が幕開けする。

/pic/39/tmb/20140320181043.jpg

今の、低価格型サ高住は月額家賃・食費・サービス費込みで10万円前後で展開している。

しかし・・・

本当の困っている要介護高齢者は「国民年金のみ世帯」

国民年金のみでは、10万円は高すぎる。

そこで、低価格住宅型有料老人ホームは、

月額4万円~7万円台で攻めてきた。

もちろん、家賃食費込の金額。

サ高住も住宅型も狙っているのは「要介護高齢者」

低価格で入り易さを武器にしている。

受けられるサービス内容も、介護保険の1割負担も同じ。

同じだとすれば・・・

高いより安い方が良いに決まっている。

唯一の違いは「居室面積」

サ高住は18m2(一部自治体で例外あり)

住宅型は13m2

その違いだけ!!

共に重度高齢者まで受け入れる体制を整えている所もある。

/pic/39/tmb/20140320181608.jpg

要介護状態になり、ひとりでトイレに行けなくなった時に、
施設への入所を決意する人が多いと言われている。

特別養護老人ホームは安くて、最期まで看てもらえるから人気がある。

その安くてと言うのは一般的には「4人部屋の多床室」を指す。

では、

要介護3で特養の多床室が月額6万円だとしたら、

そして、低価格住宅型が月額1割負担込みで7万円だとしたら・・・

どちらが良いか?

特養は多床室4人部屋、一方の住宅型は13m2の個室

そして、特養は3対1の人員基準、そこで、手厚い介護は可能か?

でも、住宅型は在宅。
介護サービスは訪問介護やデイサービスの併設。
当然、訪問介護は1対1が基本。

どっちが手厚い介護か?

どちらも24時間だれか必ずいる。

医療との連携がある。

特養は数百人単位、でも住宅型は多くて30人前後

しかも・・・

1万円しか変わらないとしたらどうしますか?
/pic/39/tmb/20140320182238.jpg

そして、特養も入所基準の厳格化にいより
要介護3以上(一部例外あり)

とするなら、低価格サ高住は全く「安くない」と言う事になり、

低価格サ高住に入居していても、近所に低価格住宅型が誕生!!
低価格サ高住は月12万円、低価格住宅型は月6万円
なんと低価格サ高住の半額で暮らせるんです。

そう、引っ越しが起きます。
では、今でも入居が思うように進まないのに、退去されたら・・・

採算分岐を割り込む空室が続いたら・・・

/pic/39/tmb/20140320182554.jpg

当然、対抗策として、金額を下げざる得ない。

そうです「価格競争の勃発」です。

そうなったら、嫌でも地主さん(家主さん)に借り上げ賃料の交渉をしなくては
ならない。

当初月額100万円での契約が70万円になる可能性は十分にあります。

その価格戦争には当然勝者がいれば敗者がいます。
万が一、一括借り上げの運営会社がその「敗者」になってしまったら・・・

どうなりますか?
そうです「倒産」・・・

次にそんな価格競争激戦時代に、同じ賃料で借り上げてくれる
良心的な会社はあると思いますか?

あるわけないです。

それが、一括借り上げの恐怖なんです。

/pic/39/tmb/20140320182946.jpg

これからの土地活用は「コンセプト型サ高住」で
入居者に選ばれるものでなければ持続可能ではありません。
当然、価値の創造です。

差別化を図り、狙い通りのターゲット!!
自分の親を入居させたいか?自分が入居したいか?
脱介護・脱施設
住まいとケアの分離なんです。

間違いなく選ればれ、成功する
それが、「コンセプト型サ高住」なんです。

賃貸経営にはリスクは付き物です。

しかし、そのリスクを許容の範囲で最小限にして、
成功へと導く。

コンセプト型サ高住のプロデュースから管理までトータルにサポート!!
煩わしさは一切ありません。

これからの土地活用の新しい形!!

コンセプト型サ高住のご依頼・ご相談はお気軽に!!
まずは、「高齢者住宅経営研究所」で検索!!

www.hwc-zoo.org

★4月3日東京セミナー・4月15日大阪セミナー受講者募集中★
詳しくは高齢者住宅経営研究所で検索下さい。

★平成26年度サ高住補助金相談会開催中★

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async




6土地活用ドットコム


async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんのプロフィール

愛犬共生型多世代シェアハウス・愛犬共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設・愛犬共生型高齢者住宅等「愛犬」のご相談はお気軽に
大久保悦次

大久保悦次
(おおくぼえつじ)

わんハピ合同会社
1973年 東京生まれ

観光ホテル・ツアーコンダクター・不動産コンサルティング会社・大手総合人材サービス会社・メディカル専門の人材コンサルティング会社事業部長・高齢者住宅建設会社にてコンサルティング事業部を創設、初代コンサルティング事業部長、一般社団法人日本高齢者居住安定化促進支援機構代表理事に就任。代表理事を退任後独立

一般社団法人全国在宅医療介護地域振興協会専務理事
一般社団法人 ペット共生デザイン協会理事
株式会社空き家活用研究所 取締役

わんハピ合同会社 代表
モチベーションPULS 代表

得意分野:愛犬共生型不動産活用・不動産投資・
空き家の収益物件化・ペット共生型多世代シェアハウス・ペット共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設

★不動産仲介・不動産投資・賃貸管理から高齢者住宅・障がい者グループホーム等の運営実務にも精通!!社会貢献型不動産投資・社会貢献型土地活用・ペット共生型はお任せください。

more詳しいプロフィールは、こちらから

more大久保悦次さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんの関連記事 feed

大久保悦次 さんの外部ソース

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async