大久保悦次大久保悦次

2014診療報酬改定「重要ポイント」これを知らずにサ高住をやるな!!
≪医療法人様・クリニック様必見≫

2014診療報酬改定「重要ポイント」これを知らずにサ高住をやるな!!≪医療法人様・クリニック様必見≫

async

/pic/39/tmb/20140306174655.jpg

ここでは、サ高住に関係する「重要ポイント」を解説します!!

医療法人様・クリニック様必見!!

「在宅医療の現状と課題」

○ 1医療機関あたりの担当患者数は年々増加してきており、在宅医療の供給量は増えてきてい
る。
○ 一方で、在宅時医学総合管理料等は月2回以上の定期的な訪問診療(往診を含む。)等で診
療時間等に関わらず算定できることから、特に同一建物内における訪問診療において、経済的
誘引等により、過剰診療や患者の選択を制限する要因となる可能性がある。
○ 従って、今後は量的な観点のみならず、質的な観点からの充実も更に進めていく必要がある。

/pic/39/tmb/20140306175523.jpg

在宅医療の適正化
在宅医療を担う医療機関の量的確保とともに、質の高い在宅医療を提供していくため
に、保険診療の運用上、不適切と考えられる事例への対策を進める。
在宅時医学総合管理料(在総管) 、特定施設入居時等医学総合管理料(特医総管)に
ついて、同一建物における複数訪問時の点数を新設し、評価を適正化するとともに、
在支診・病以外の評価を引き上げる。

現行は・・・
機能強化型在支診療(病床あり)処方箋あり
在総管5,000点が同一建物で1,200点

在支診処方箋あり
在総管4,200点が同一建物で1,000点

機能強化・在支診以外処方箋あり
在総管2,200点が同一建物以外で3,150点→950点のプラス!!

保険医療機関等が経済的誘引による患者紹介を受けることを禁止する。
訪問診療料の要件を厳格化するとともに、同一建物における評価を引き下げる。

「現行」訪問診療料(1)同一建物以外830点→「改正後」833点
「現行」訪問診療(2)(特定施設等)400点→「改正後」203点
「現行」訪問診療(3)(上記以外の同一建物)200点→「改正後」103点

※同一建物居住者であっても、医師が同一日に一人しか診療しない場合は、同一建物以外の点数(833点)を算定する

/pic/39/tmb/20140306181029.jpg

■同一建物居住者のカウント除外
[算定要件]
(1) 同一建物の場合の訪問診療料(在総管、特医総管)を算定した場合は、訪問診療を行った日における、
当該医師の在宅患者診療時間、診療場所及び診療人数等について記録し、診療報酬明細書に添付する
こと。
(2) 訪問診療を行うことについて、患者の同意を得ること。
(3) 訪問診療が必要な理由を記載すること。
(4) 同一建物の複数訪問であっても、下記の患者については、患者数としてカウントを行わない。
1)往診を実施した患者
2)末期の悪性腫瘍の患者と診断された後、訪問診療を行い始めた日から60日以内の間
3)死亡日からさかのぼって30日以内の患者
(5) 特定施設、グループホーム等においては、同一建物で同一日に算定する患者のカウントについて、医療
機関単位でなく医師単位(ただし、医師3人までに限る。)とする。

/pic/39/tmb/20140306181423.jpg

同一建物への引き下げ強化に踏み切りましたが、
在宅へは手厚くします♪♪

主治医機能(かかりつけ医)の評価の新設
○患者に身近な診療所や中小病院の主治医機能(かかりつけ医)の評価を新設
→ 複数の慢性疾患をもつ患者に対し、健康管理や服薬管理等も含め、継続的かつ
全人的な医療を行う「主治医機能」を評価

(新) 地域包括診療料: 1,503点(月1回) 〔包括点数〕
地域包括診療加算: 20点/回〔出来高点数〕

国は病院から施設へ施設から「在宅」へを真剣に推進して行きます。

では?

医療法人様やクリニック様は今後サ高住運営をどの様に行ったら良いか?

その答えは「あります」

弊社がビジネスモデルをご提案致します。

お気軽にご相談・ご依頼下さい。

/pic/39/tmb/20140306181930.jpg

★診療報酬改定に伴う「医療法人・クリニック様」向けの個別サ高住運営相談会を
開催致します。

開催日
(1) 3月13日・3月25日
時間両日13時~2時間程度
会場:東京本部(東京都千代田区神田岩本町1-1岩本町ビル3Fさくら相談グループ内)
各日共に「限定1法人様」
相談料:5,000円
※完全予約制

(2)3月23日(日曜日)
時間13時~2時間程度
会場:本社(茨城県ひたちなか市田彦1402MKビル2-301
限定1法人様
相談料:5,000円
※完全予約制

今、運営されている。
現在建設中・・・
これから検討中等

サ高住に関するご相談全般を受け付けます!!

お早目にお申込み下さい。

お申込みは土地活用ドットコムからお気軽にどうぞ!!


more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async




5土地活用ドットコム


async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんのプロフィール

愛犬共生型多世代シェアハウス・愛犬共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設・愛犬共生型高齢者住宅等「愛犬」のご相談はお気軽に
大久保悦次

大久保悦次
(おおくぼえつじ)

わんハピ合同会社
1973年 東京生まれ

観光ホテル・ツアーコンダクター・不動産コンサルティング会社・大手総合人材サービス会社・メディカル専門の人材コンサルティング会社事業部長・高齢者住宅建設会社にてコンサルティング事業部を創設、初代コンサルティング事業部長、一般社団法人日本高齢者居住安定化促進支援機構代表理事に就任。代表理事を退任後独立

一般社団法人全国在宅医療介護地域振興協会専務理事
一般社団法人 ペット共生デザイン協会理事
株式会社空き家活用研究所 取締役

わんハピ合同会社 代表
モチベーションPULS 代表

得意分野:愛犬共生型不動産活用・不動産投資・
空き家の収益物件化・ペット共生型多世代シェアハウス・ペット共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設

★不動産仲介・不動産投資・賃貸管理から高齢者住宅・障がい者グループホーム等の運営実務にも精通!!社会貢献型不動産投資・社会貢献型土地活用・ペット共生型はお任せください。

more詳しいプロフィールは、こちらから

more大久保悦次さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんの関連記事 feed

大久保悦次 さんの外部ソース

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async