最近、色々なメディアさんに取材だの、意見を伺いたいだの、ご挨拶をと言われ、

お話する機会が非常に多くなりました。

その会話で皆さんが当たり前の様に思っているのは、「施設」と言う認識。

話の中でも、「高齢者施設が・・・」とある。

そこで、必ず私が言うのは「待ってください。その認識が間違えている!!」

サ高住は「施設ではなくて住まいです」と・・・

皆さんは?どう思いますか?

施設ですか?住まいですか?

これは、とっても大切なお話で、この先「成功するか?失敗するか?」の

分かれ道でもあるんです。

/pic/39/tmb/20130825151317.jpg

最大の問題点は、

デイサービスを併設する事にあるんだと思います。

そして、入居対象者も要支援以上と「介護保険」を使ってもらう前提で

ビジネスモデルを組み立てている所が多い。

だから、どうしても、サ高住=「施設」と言う発想から抜け出せないでいるんです。

更に悪いのは、制度ですね。

サ高住は文字通り、サービス付きです。

このサービスとは、「安否確認・生活相談サービス」が必須

ここまでは別に良い、問題はこの先。

ケアの専門家によるサービスとあります。

ケアの専門家とは?

医療法人・社会福祉法人・指定居宅介護事業所のヘルパー2級以上の有資格者と
なっているので、早い話、サービス提供は医療法人、社福、介護会社のいづれかの
ヘルパー2級以上の方が提供する。

だったら、運営をお願いして、一括借り上げをしてもらおう!!
そうすると、地主さんも安心だし、
そうだ、だったら要介護者で中重度の方を対象にすれば、介護会社も儲かるので、
見つけやすい^^と言う事は受注がしやすくなる!!
これで、すべてハッピーと考えたのが「建設会社」さん達ですね。

これが全ての間違い!!

そして、一般の方がの考え方も、

未だに、サ高住についての理解が進んでいない事だと思います。
いや、理解しても、サ高住の本質を行っている物件が少なすぎるので、
やはり、施設と認識してしまっているんだと思います。

よく、2025年問題とか言われていますが、
これは、団塊の世代の方が後期高齢者75歳以上に到達するので、
大変だ!!と言う問題です。

何が大変か?要介護者の数が増えて、独居や老老介護の世帯が安心してくらせなくなる・・・

一部はそういう方ももちろんおります。
しかし、全部が全部そうならない。

今のサ高住も入居者は85歳以上が主体です。
そう考えるとあと10年先に必要になるかも知れないと言うお話です。

2025年問題があるので、大変だぁ~とあおっている方々は
実態をよく理解されていないか?
建設会社系のコンサルさん達ではないでしょうか?

これは、あくまでも要介護者を対象とした「要介護型サ高住」のお話。

でも、これから成功するのは、これではない。
これも当然に必要です。しかし、もっと必要な住まいとしての
サ高住がほとんどない。

ここにチャンスが眠っています。

その答えは

www.hwc-zoo.org

または大久保悦次の不定期メルマガで配信中!!

まずは、メルマガの登録を!!

私共が提唱するのは、高齢期の住まいとしてのサ高住

「コンセプト型サ高住」です。

/pic/39/tmb/20130825152912.jpg

思わず楽しくて踊りだしたくなる。

テーマ毎に暮らし方が提案される。

もちろん、要介護・医療サービスが必要な方向け、認知症専門、リハ特化
色々な形があります。

現在、弊社プロデュースのコンセプト型サ高住はお陰様で、入居募集営業開始前ですでに、口コミのみで10組以上の方から予約を頂いております。

施設型サ高住にするか?コンセプト型サ高住にするか?

当然、選ぶのはあなたです。

考えて下さい。自分の親の老後を、そして自分たちの老後を・・・

サ高住のご相談はお気軽に!!

「高齢者住宅経営研究所」で検索またはwww.hwc-zoo.org

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async





async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんのプロフィール

愛犬共生型多世代シェアハウス・愛犬共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設・愛犬共生型高齢者住宅等「愛犬」のご相談はお気軽に
大久保悦次

大久保悦次
(おおくぼえつじ)

わんハピ合同会社
1973年 東京生まれ

観光ホテル・ツアーコンダクター・不動産コンサルティング会社・大手総合人材サービス会社・メディカル専門の人材コンサルティング会社事業部長・高齢者住宅建設会社にてコンサルティング事業部を創設、初代コンサルティング事業部長、一般社団法人日本高齢者居住安定化促進支援機構代表理事に就任。代表理事を退任後独立

一般社団法人全国在宅医療介護地域振興協会専務理事
一般社団法人 ペット共生デザイン協会理事
株式会社空き家活用研究所 取締役

わんハピ合同会社 代表
モチベーションPULS 代表

得意分野:愛犬共生型不動産活用・不動産投資・
空き家の収益物件化・ペット共生型多世代シェアハウス・ペット共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設

★不動産仲介・不動産投資・賃貸管理から高齢者住宅・障がい者グループホーム等の運営実務にも精通!!社会貢献型不動産投資・社会貢献型土地活用・ペット共生型はお任せください。

more詳しいプロフィールは、こちらから

more大久保悦次さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんの関連記事 feed

大久保悦次 さんの外部ソース

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async