猪俣 淳猪俣 淳

「賃貸併用住宅で悩んでいます・・・」不動産コンサル猪俣淳

猪俣 淳 「賃貸併用住宅で悩んでいます・・・」不動産コンサル猪俣淳

async

015

洗浄機能のみの廉価版でしかも配線をビニールテープで補修&このトイレットペーパーのストックw・・・

少なくとも、住宅展示場の施設であれば来場者が盛り上がるような最新鋭・高機能の製品を設置すればいいのに・・とツッコミたくなるのは自分だけ?


↓↓↓気になる順位は?↓↓↓ 


無題
CPMの窓口「出口戦略・組合せ戦略のプロ」/猪俣淳CPM
 

※今後の講演予定
11/28(土) 川越:川木建設主催:「磯野家の土地活用」
12/5(土) 福岡:「」不動産投資の正体」(ハッピーハウス主催)
12/12(土) 福岡:「CPMスキルを使った建築・リフォーム提案メソッド」
12/13(日) 熊本:豊不動産主催:「磯野家の土地活用」
12/19(土) 新横浜:CFネッツ会員セミナー&大忘年会「個人投資家のための不動産マーケット戦略~何を買うか・いつ売るか~」

・・・詳細はこちらから。


TOTOギャラリー間「丹下健三展」 (9)

ちなみに乃木坂にあるTOTOギャラリーのトイレはこちら・・・

昨日の土曜日は、横浜市内のニュータウン内にある住宅展示場の会場で「モデルハウスを見に行く前に聞く話」という少人数のセミナーを行いました。

家(マイホーム)を建てる人に必要な三つの視点として、

1.建築士→建築
2.FP   →予算
3.CPM →損得

から見た住宅建築について1時間お話をさせていただきました。

セミナー後に個別相談の時間を設けましたが、その中で「賃貸併用住宅」についてのご相談が。

40坪くらいで建蔽率60%の土地を、市内で探して1階を24坪の自宅、2階をワンルーム4戸という企画で考えているそうですが、探し始めてもう数年も経つのに一向に前に進まなくて・・・と、ざっくりいうとこんな内容です。

もともと土地があって、そこの利用方法のひとつとして賃貸併用住宅というのと違って、土地から探す場合なかなか決まらない原因は2つあります。

1.自分が住みたいところと、入居者が住みたいところのギャップがある。

例えば、子育て世代のオーナーさんであれば、パチンコ屋や飲み屋といった施設が集積した駅前のごちゃごちゃしたところよりも、駅から離れた閑静な住宅街の中にあって公園や良い学校のある環境で子育てしたいのではないでしょうか。ワンルームの入居者であれば逆かもしれませんね。

投資としては魅力があるけど、自分は住みたくない。

自分は住みたいけど、投資としては合わない。

堂々巡りになる人は多いです。


2.自分の居住部分が投資として考えた場合効率が悪い

賃料単価は、面積に反比例します。

賃料5万円の5坪のワンルームは単価1万円/坪ですが、同一建物内の25坪のファミリータイプは25万円の家賃は取れますでしょうか?多分、20万円とか15万円とかになるでしょう。25坪でなければ貸せないところであればまだしも、5坪のワンルームでも投資として選択できるところにわざわざ、5室分を潰して自宅を作るのも・・・

また、売却する際にも実需の市場では一般的でないとして需要が弱含みになりますし、投資の市場では収益と利回りで価格決定されますから、アパートやマンションに比べると同規模の物件ならば安くなってしまいます。

併用住宅の魅力は、金利が低く、長期間組めて、フルローンも可能な「住宅ローン」が使えるという部分が大きいですし、その部分にフォーカスされがちですが、そのメリットと交換に失うものを併せて検討すべきでしょう。

何らかの事情で自分で住まなくなったら、住宅ローンは一括で返済を求められますし。


結論として、自宅は自宅、投資は投資として切り離すとシンプルだと思います。

この方は、自宅部分はそんなに夢を持っていないとおっしゃっていましたので、

(1)低コストで住めて
(2)流動性が高く
(3)リフォームなどによる価格のアップサイドが見込める

・・という点に留意して自宅物件を探すと良いでしょう。

自分が23歳の時(31年前)初めて購入した不動産は、自宅としての中古団地(64㎡3DK 築10年)でした。

当時、中が傷んでいるものを1450万円で購入し、150万円の内装をかけ2年住んで1,900万円で売りましたが、いまどのくらいの価格で取引されているかというと、中がぼろいので1200万円程度、リフォーム済みで1600万円前後とあまり変わっていません。

小中学校・幼稚園各2校、15000人規模の大規模団地で、6割を占める賃貸住宅からの引っ越し需要が限られたエリア内で市場を形成しているというのがその理由ですが、マンションでも戸建でも探せばあるはずです。


自宅は負債?


そうならない買い方もありますし、儲けたお金の使い途がマイホームというのは選択肢としてアリではないでしょうか。高級外車に使おうが、海外旅行に使おうが、それは稼いだ人の自由ですし、人生は限られています。


お申込み・詳細はCFネッツHPからどうぞhttp://www.cfnets.co.jp/seminar/kongo/2015apart_houteishiki.html


↓↓↓猪俣頑張れ!という方はコチラに↓↓↓ 



「けんちくの窓口」はこちら↓manga_1


※無料個別コンサル(90分)の申込みと空席状況のチェックはこちら・・・
12 月 6日(日)   銀座オフィス①10:30~・②13:00~・③15:00~
12 月 20日(日)   銀座オフィス①10:30~・②13:00~・③15:00~・④17:00~
12 月 26日(土)   銀座オフィス①10:30~・②13:00~・③15:00~・④17:00~
12 月 27日(日)   銀座オフィス①10:30~・②13:00~・③15:00~・④17:00~

以上空席あります⇒http://www.cfnets.co.jp/seminar/consultation/consultation.html
※※平日、他日程については上記アドレスより別途お問い合わせください。




kenmado
「けんちくの窓口」⇒
http://www.kenchiku.me/lp/

※おススメ物件の配信やセミナー予告など盛りだくさん!CFネッツ公式メールマガジンの登録は♪こちら⇛http://archive.mag2.com/0000126004/index.html

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

♪ブレイク前の「ねづっち」も毎週ナゾカケで登場!伝説の不動産投資番組BS11「不動産王」ネットで過去の全放送分が見れます  http://odoroku.tv/knowledge/fudosanoh/index.html

♪「あのWコロンが舌を巻いた!」「あの時東ぁみが眼鏡をはずした!」??。猪俣淳の不動産投資実践塾 入門編(ダイジェスト版)http://odoroku.tv/knowledge/inomata/index.html


IREM(米国不動産管理協会)日本支部私も出演しているCPM(公認不動産経営管理士)プロモーションビデオはコチラ。http://natsumestudioworks.com/irem/index.html(ユーザー名・パスワードはどちらも「demo」)


*不動産管理協会 (IREM=アイレム)
米国イリノイ州、シカゴに本部を置くプロフェッショナル協会、(社)不動産流通経営協会 (National association of Realtors) の同族団体で、世界中の不動産管理業界のニーズに応えることに貢献しています。1933年の創設以来、本協会は不動産管理業界に影響を与えるさまざまな問題に関する専門教育、称号制度、提唱活動において業界の最前線に立ち、集合住宅および商業スペース双方の不動産業界を手がける唯一のプロフェッショナル不動産管理協会です。

家を建てる・アパマンを建てる⇒図3
http://www.kenchiku.me/



新刊表紙案

↑新刊「「こういう話が聞きたかった!」という家を建てる人の参考書」。プランニングや設備系でよくある失敗、予算組みをするうえで検討しないといけないこと、併用住宅やアパマンといった他の選択肢との比較方法など。一級建築士×ファイナンシャルプランナー×不動産経営管理士だからこそ書けた住宅建築に関する参考書です。



不動産投資の正体 改訂版
↑「不動産投資の正体<改訂版>」(住宅新報社)短時間で、不動産投資の本質的なポイントをカンタンに押さえたい方はぜひ(改訂版は、概念図とコラムを大幅追補!)⇒http://www.amazon.co.jp/dp/4789237109/ref=dp_ob_title_bk

改訂版表紙


再増刷かかって1万部!”誰も書かなかった不動産投資の出口戦略・組合せ戦略改訂版" ・・・約20ページ増量、50超の図表追加でより理解しやすくなった「誰も書かなかった不動産投資の出口戦略・組合せ戦略<改訂版>」(住宅新報社) 不動産投資のルールと構造を深く学びたいかたはぜひ


CFネッツのメルマガはこちらから・・・ウワサのGOSUKEシステムへのアクセス権も付与されるゴールド会員登録もCFネッツHPからできます。http://www.cfnets.co.jp/seminar/platinum/general/index.html


青建HP

★★★建築&コンサル。株式会社南青山建築工房のHP。

「アパート大家さんになった12人のフツーの人々」(にじゅういち出版)
「不動産投資にまつわる100の話」(住宅新報社)

※不動産投資コンサルタント猪俣淳が直接90分程度の個別コンサルを行ないます。スケジュールの合間を縫っての時間調整となりますので必ずご予約ください。個別コンサルは初回無料(90分)。CFネッツのゴールド会員・プラチナ会員は回数無制限で無料です。(基本的に銀座オフィスか横浜オフィスで行いますが、地方のセミナーの翌日に現地でセッティングされている場合もありますのでCFネッツのHPをチェックしてみてください。)

お申込はCFネッツHPよりどうぞ⇒
http://www.cfnets.co.jp/seminar/consultation/consultation



Youtube

猪俣淳の不動産投資FAQ

その1 賃貸併用住宅の利点と問題点は?
http://youtu.be/vCkgNwL6D3c

その2 空室がでた!どうしたら?http://youtu.be/Jo1anHRswaI

その3 金利上昇!? リスクに対処するにはhttp://youtu.be/Q_rhtOn43M4

その4 物件管理会社のサポートで差別化できる?http://youtu.be/CAI5oRy6QTw

その5 気になる震災後の不動産市場の動向は?http://youtu.be/UGxAT-vOch8

その6 住宅ローンで複数物件購入は可能?http://youtu.be/9W2hwj05APQ

その7 空室がでた!どうしたら?パート2http://youtu.be/clnCdIKEvpA

その8 不動産投資に必要な最低条件は?http://youtu.be/RapPyCgdG1Y

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async




async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

猪俣 淳 さんのプロフィール

横須賀市内の魚屋の次男坊です。
猪俣 淳

猪俣 淳
(いのまたきよし)

株式会社シー・エフ・ネッツ
神奈川県横須賀市生まれ

神奈川県横須賀市出身。昭和59年(1984年)
より、不動産・建築業界に籍を置く実務家。
弱冠23歳での自宅マンション購入を皮切りに
25歳で新築建売住宅、30歳で土地+注文建築。
その後39歳より築30年の中古アパート購入を
始め、新築・中古を取り混ぜ6棟46室(年間
家賃収入2,700万円)まで買い進んだ後、資本
改善+出口戦略、法人化等で物件を入替え、平
成23年末時点で3棟20室(年間家賃収入1,
300万円)と規模を半分にしつつ、キャッシュ
フロー2割アップ+課税所得半減+売却手取りフ
リーキャッシュ千数百万円を実現。著書に「誰も
書かなかった不動産投資の出口戦略・組み合わせ
戦略」(住宅新報社)他。BSTV「不動産王」コメ
ンテーターをはじめ、「日経マネー」「SPA!」「FP
ジャーナル」ほか執筆・出演多数。全国で年間70
回以上の講演をこなす。1.建築・不動産・保険
・金融・証券等、不動産投資に関連する複数資格
取得者、2.30年近い現場経験を積むプロ、3.
自ら実践する不動産投資家・大家、というそれぞ
れの立場をもつ、理論と実践を融合した異色の
不動産コンサルタントとして活動中。

more詳しいプロフィールは、こちらから

more猪俣 淳さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

猪俣 淳 さんの外部ソース

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async