特殊建築物等定期調査報告制度の目的


/pic/7/tmb/20110719233814.jpg 建築物の安全性を保つためには、法に適合した建物を建築することはいうまでもありません。建築物には防火区域の適切な設定、内装の不燃化、避難階段・避難器具の整備、前面空地の確保など、多くの安全対策が法のもとに実施されています。

 しかし、これらの防災設備は、日頃の維持管理を怠ると万が一の時に本来の機能を発揮できません。完成後も日常の維持管理が適時、適切に行われていることと、設置された設備等が万が一の時に十分機能されるように心掛けておくことが大切です。日頃から専門技術者の診断を受け、もし不都合な点があればあらかじめ改善しておく必要があります。

 このため「定期調査報告制度」が設けられ、建築基準法第12条第1項の規定により、特定行政庁が指定する特殊建築物等の所有者(所有者と管理者が異なる場合は管理者)は、定期的に調査資格者によりその建築物を調査し、その結果を特定行政庁に提出することとなりました。
※調査資格者とは、1・2級建築士、または、国土交通大臣が定める資格を有する者(特殊建築物等調査資格者)になります。
※特定行政庁とは、建築確認等を行っている行政庁の長をいい、東京都であれば、都知事、23区の区長、ハ王子市長をはじめとする市長になります。

 次のページでは、特殊建築物等定期調査報告の対象建物と報告時期についてご説明していきます。

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

前のページへ [1] [2] [3] 次のページへmore
async



15土地活用ドットコム


async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

藤澤雅義 さんのプロフィール

収益不動産の管理・コンサルティングをしています。
藤澤雅義

藤澤雅義
(ふじさわまさよし)

more詳しいプロフィールは、こちらから

more藤澤雅義さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

藤澤雅義 さんの関連記事 feed

藤澤雅義 さんの外部ソース

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
建物の定期メンテナンス
建物の経年劣化部位と修繕費用
毎年必要な管理費
リフォーム
『再開発』を利用した建替え
 一覧を表示一覧を表示
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async