現住居(借家)居住者の49.3%が不満


↑住宅需要統計調査(H13)より

 アパート入居者からのクレームの典型的な記事を引用します。

 入居者同士の騒音をめぐるトラブルが増加している。夜中にCDを聴く、深夜に掃除機・洗濯機をかける、深夜に入浴する人がいて排水音がうるさい等。単身世帯の増加に伴う、生活音の24時間化が影響しているものと思われる。
  単身者向けの物件(特に木造)は音の漏れるものが多い。生活音についてはある程度の我慢も必要だが、他の入居者の生活を考え、深夜の掃除・洗濯等はなるべく控え、相互に気を遣って生活してほしいものだ。 入居者同士の騒音をめぐるトラブルが増加している。夜中にCDを聴く、深夜に掃除機・洗濯機をかける、深夜に入浴する人がいて排水音がうるさい等。単身世帯の増加に伴う、生活音の24時間化が影響しているものと思われる。(日本賃貸住宅管理協会)

 さらに、私の知り合いの入居者さんの失敗事例をご紹介します。
Aさん:
「毎日、夜中の2時頃上の階から大きな音がするんです。子供はびっくりして泣き出すし…大家さんにお願いしても上の階の方にお話ししようにも日中家に居ないのでなかなか話をしてもらえませんでした。話をしてもらっても、「そんなに大きな音は出していませんよ」と言われたそうです。本人も悪気はないんでしょうけど、こんな生活が続くんでは別の部屋を探さないとダメですかね。」

 この様に、アパートに入居される方の約半数は「音」に悩まされています。

/pic/9/tmb/20110716173936.jpg 一番の問題は上下階の音で、入居者同士のトラブルになるケースも少なくありません。これは、深夜に洗濯、掃除を行うことや、夜中に音楽を聴く、TVを見るといった生活時間の変化によって引き起こされる問題です。自分としてはマナーを守ったつもりでも、建物の構造によって響きやすいものである事も大きな原因です。

 音の被害を受ける側としてはもちろんのこと、音を出す側にとっても「遮音性」の高い構造であることは、住みやすい建物であることは選ばれる、長く住み続けられる条件の一つです。

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async



7土地活用ドットコム


async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

黒河内康信 さんのプロフィール

アパートの入居対策のご相談ならお任せ下さい。
黒河内康信

黒河内康信
(くろごうちやすのぶ)

more詳しいプロフィールは、こちらから

more黒河内康信さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

黒河内康信 さんの関連記事 feed

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居が集まるアパート経営4要素とは
アパート経営に関する税務知識の基礎
マンション経営の落とし穴とは?
『企画提案書』はココを見ろ!
長期安定経営は『住み心地』で決まる
建設業者選びで土地を資産に
プロが教える不動産投資成功の方程式
賃貸オーナー企業組合制度のご案内
「民間紛争解決手続」を選択できる賃貸借契約書作成方法について
優良介護事業者ネットワークプロジェクト
急激に進む情報化社会での事業者選択のために
オンボロ築古物件に関するあれこれ
大家さんの社会貢献を考える
選ばれる大家さんになる為に
家賃保証
大家さんの心構え
コンパクトソーラー発電所
ソーラー住宅
賃貸市場動向
賃貸経営セミナー情報
学校では教えてくれない金持ちになるための勉強法
川柳で学ぶ 不動産投資の極意
今日の川柳
 一覧を表示一覧を表示
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async