(1)1980年に『大工さん』は94万人いたのですが、2005年に54万人になってしまいました。25年間で40万人も大工さんがいなくなってしまったんですね。これからも減り続けて日本から職人さんがいなくなる日も近いでしょうね。ですからこれからの住宅は職人さんがいなくても建築できるようにしないとやっていけません。アサヒグローバルでは『職人不要工法』に着手いたしました。3年以内に完成いたします。はい。



 (2)東京の建築費が『坪当り100万円』を超えましたね(コンクリート造・鉄骨造)。東北でも同じもので80万円ですからもう日本の建築費用は異常です。これでリニア新幹線、東京オリンピックですから、これからも日本の建築費は下がることはありませんね。困ったものです。しかし私は逆に建築費は下げられると確信しています。私は今の価格より2割安くいたします。建築費『2割ダウンプロジェクト』を今月から始めています。これは1年先に実現いたします。



 (3)地震や火事に強い家が必要です。火に燃えない木造住宅の研究に着手いたしました。『耐火木造住宅特許』これは1年先には完成いたします。もし完成すれば『日本初』ですね。そして地震に強い木造住宅も研究しています。今『耐震装置特許』を出す準備に入りましたから、これも1年以内に完成します。完成すれば今の2倍は強い木造住宅となります。



 (4)中国と韓国で住宅資材を製造します。やはり日本は人件費が世界一ですから、単純な作業は全て機械化にして製造してコンテナで日本へ送るのが一番です。広い土地も大きな工場も中国なら日本の10分の1の価格で完成します。なぜそんなに安いのかが不思議ですね。しかし日本の人件費年間300万円、中国は30万円ですから、10分の1は当り前です。



 (5)ドイツの会社との提携が進んでいます。私も10月にはドイツへ出張です。そしてヨーロッパやカナダで始まっている『木造新工法』の技術を日本へ導入いたします。これで日本の木造建築がメチャ変わりますね。2016年度を目標に政府もこの新しい工法の構造計算の基準を作っています。先日もNHKの番組で安倍首相が『前向きに進めます。』と国会答弁をしていましたから、夢物語りでなくできるのではないでしょうか。どうも政府はオリンピックに間に合わせて大量に建築したいと考えているようです。



 (6)木造で『4階建て耐火マンション』を作りたいと計画しています。これができれば『日本初』ですが、なかなか難しいものです。しかし私はやります。



 (7)私の自宅は25年前に建てましたが、部屋の大きさは6m×6mを基準に建築しました。それがまあその当時としては一番大きい方でしたね。しかし私は今その6m×6mを9m×9mにできないかを研究中です。要するに9m飛ばす『丈夫な梁』を作ればいいのです。そして軽くないと梁は自分の重さで曲がってしまいますから難しいものです。しかし1年先には完成させたいと思います。もし完成すれば広くて丈夫でいい家が『安く』できますね。楽しみです。



 (8)その敷地の土地の地盤を丈夫にして、『基礎工事』の新しい工法を開発しています。これができれば地震の横揺れ対策は万全です。あとは縦揺れだけですが、これも研究中です。



 私の長年の夢は『住宅研究所』を作ることだったのですが、なんか少しずつ『研究所』になってきましたね。私の座右の銘は『人のやらないことをする』(オンリーワン)『人のできないことをする』(ナンバーワン)ですが、私のライフワークもそろそろ佳境に入って参りました。急がないと間に合いませんね。ですから下りのエスカレーターを駆け上がる馬力で62歳の全力疾走です。



 上手くいけば世の中のお役に立てますから、必ずやってやると決心しています。是非ご期待ください。

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async




5土地活用ドットコム


async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

久保川 議道 さんのプロフィール

入居者の健全で快適な暮しのために、そして多くの地主さんやオーナーさんのために
久保川 議道

久保川 議道
(くぼかわ よしみち)


アサヒグローバルホーム株式会社 取締役会長
ゴールドトラスト株式会社 取締役会長
ゴールドエイジ株式会社 取締役会長

more詳しいプロフィールは、こちらから

more久保川 議道さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

久保川 議道 さんの関連記事 feed

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居が集まるアパート経営4要素とは
アパート経営に関する税務知識の基礎
マンション経営の落とし穴とは?
『企画提案書』はココを見ろ!
長期安定経営は『住み心地』で決まる
建設業者選びで土地を資産に
プロが教える不動産投資成功の方程式
賃貸オーナー企業組合制度のご案内
「民間紛争解決手続」を選択できる賃貸借契約書作成方法について
優良介護事業者ネットワークプロジェクト
急激に進む情報化社会での事業者選択のために
オンボロ築古物件に関するあれこれ
大家さんの社会貢献を考える
選ばれる大家さんになる為に
家賃保証
大家さんの心構え
コンパクトソーラー発電所
ソーラー住宅
賃貸市場動向
賃貸経営セミナー情報
学校では教えてくれない金持ちになるための勉強法
川柳で学ぶ 不動産投資の極意
今日の川柳
 一覧を表示一覧を表示
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async