成田澄夫成田澄夫

北アルプス三座(黒部五郎、鷲羽、水晶)縦走の旅(その1)

成田澄夫 北アルプス三座(黒部五郎、鷲羽、水晶)縦走の旅(その1)

async

(image) 連載記事を見やすくしよう!(image) (image)

⇒このブログ上の「ブログトップ」をクリック (image)
・・・すると、最近記事の内容10件が連続表示されます。

 

 

 

1-1 北アルプス三座縦走の計画づくり 

 

以前から、百名山完登を目指し、日本全国の百名山を旅して来ました。

 

「北アルプス」といえば、槍ヶ岳、穂高岳、白馬岳などが有名ですね。

でも、「北アルプスの日本百名山」となると、15座もあるんですよ。

 

私の百名山踏破も「残りわずか」となり、

北アルプス三座(黒部五郎岳、鷲羽岳、水晶岳)の登頂予定が近づいて来ました。

登山ルートを確認する為、ネット検索やツアー検索をしてみても、同時に三座を登頂する計画が見当たりません。

殆どは、①黒部五郎岳 ②鷲羽岳、水晶岳 の別登頂計画です。

 

そこで、北アルプス三座縦走を目指して、次の計画(4泊5日)を立てました。

そして、結果的に天気にも恵まれ、この計画は一生の思い出になりました。

 

9/16  ホテル穂高→鏡平山荘→双六小屋      :双六小屋(泊)

9/17  双六小屋→黒部五郎小屋→黒部五郎岳    :黒部五郎小屋(泊)    

9/18  黒部五郎小屋→鷲羽岳→ワリモ岳→水晶岳    :水晶小屋(泊)

9/19  水晶小屋→野口五郎小屋→烏帽子小屋→高瀬ダム 


 

 

(image)

双六小屋

 

 

(image)

黒部五郎小屋

 

(image)

水晶小屋

 

 

特に、4日目の水晶岳→高瀬ダムのルートは、

登山者の間では、俗に「裏銀座縦走ルート」とも呼ばれ、

標高が高い登山道(2,600~2,800m)を比較的横方向に進む登山道の為、樹木は少なく、景色も良いのです。

また、鳥帽子小屋~高瀬ダムは「日本三大急登」の一つである「ブナ立尾根」を下山します。

ブナ立(たて)尾根は、時々NHKの登山番組にも登場し、私も何回か見ていました。

    

 

 

1-2 新穂高温泉⇒鏡平山荘⇒双六小屋のルート

 

下記の「日本百名山一覧」コースマップをご覧ください。

中央下欄の「新穂高温泉」から、上方面に赤文字と赤線が引かれています。

初日は「新穂高温泉」を出発し、右上の「双六小屋」まで登って宿泊します。

 

(image)

 

「日本百名山一覧」のコースマップ

 

 

1-3 鏡平山荘へ向かう

 

6:40 新穂高温泉を出発

 

新穂高温泉ロープウェー駅の前を通過し、左側の川に向かいます。

今日は、曇りの予報ですが、雨さえ降らなければ良しとすべきです。

 

 

(image)

新穂高温泉ロープウェー駅

 

 

ロープウェーの左側は川になっていて、そこに細い橋が有ります。

橋は、頑丈な造りなので問題ありません。橋を渡りましょう。

 

(image)

ロープウェー左側の橋(標高1,100m)

 

「ワサビ平小屋 登山道」方面に向かって進みます。

自動車運転が規制されていますので、歩いて行きます。

 

(image)

 

 

ワサビ平小屋の先にある槍ヶ岳との分岐点までは、ほぼ平らな登山道が続きます。

雨さえ降らなければ気持ちの良い登山道が続きます。

 

(image)

ここから登山開始

 

橋の向う側から「左俣林道」の開始です。

 

(image)

橋の向うは「左俣林道」

 

(image)

橋の下には大岩がゴロゴロ

 

 

7:50 「笠新道」との分岐に到着

 

(image)

「笠新道」との分岐

 

笠ヶ岳から下山してきた登山者と合流します。

ここから笠ヶ岳に登る人もいますが、私は、鏡平山荘経由で登頂し、笠新道を下山しました。

思い出の場所です。

ここで、水が補給できます。

 

(image)

美味しい水が飲めます

 

 

8:30 「ワサビ平小屋」に到着

 

ここでは大勢の登山客が休んでいます。

以前、笠ヶ岳登山に来たときは、「鏡平山荘」泊でしたので、ここでお昼をゆっくり食べました。

でも、今回は「双六小屋」泊。先が長いので、そうもいきません。

 

(image)

ワサビ平小屋(標高1,450m)

 

美味しそうなフルーツが並んでいますね。

 

(image)

ワサビ平小屋のフルーツ

 

8:40 ワサビ平小屋を出発

 

少し歩くと、橋との三叉路に着きます。

右の橋を渡ると、「奥丸山」から「槍ヶ岳」方面への登山道となります。

 

(image)

橋との三叉路

 

 

(image)

 

 

三叉路を左に向かい、鏡平山荘・双六小屋方面へ向かいます。

 

(image)

 

いきなり岩だらけの道になり、「落石注意」の看板が見えてきます。

 

(image)

岩がゴロゴロ

 

 

(image)

 

 

少し歩くと川が現れるので、木橋を渡ります。

 

(image)

 

 

9:00 「小池新道」の登山開始

 

新穂高温泉から2時間半続いた、平坦な林道等ともお別れです。

いよいよ、ここから普通の登山道(小池新道)になります。

 

(image)

通常の登山道(「小池新道」)の開始

 

(image)

「下涸れ沢」の表示

 

(image)

 

 

中岩の続く登山道。左右の木々の中を進みます。

景色は殆ど見えません。

 

(image)

「秩父沢」の表示

 

秩父沢では、何人かの登山者が休憩しています。

今日は天気が良いので、ノ~ンビリと休めます。少し休憩しましょうか。

 

(image)

「秩父沢」の休憩場所

 

(image)

「下涸れ沢」の表示

 

左右の樹木の中をひたすら歩きます。

 

(image)

 

 

12:00 「シシウドヶ原」に到着

 

しばらく続いた、少しきつい岩道も、ようやく終了。

ここからは、登山道は右側にずれて行き、鏡平に向かって行きます。

 

(image)

 

小池新道に入ってからは、登山道から外の景色はほとんど見えませんでした。

でも、ここに来てホッとするような見事な景観です。

ここで又、しばらく休むとしましょうか。

 

(image)

「シシウドヶ原」・・・標高2,180m

 

 

12:30 「シシウドヶ原」を出発。「鏡平山荘」へ向かう。

 

「シシウドヶ原」を右に折れて、鏡平山荘に向かいます。

最初は、狭い山道が続きます。

 

(image)

狭い山道

 

小さな沼地の様な場所に着きました。

「クマの踊り場」という標識が有ります。

クマが現れる前に歩きましょう。

 

(image)

「クマの踊り場」

 

(image)

「鏡平まで500m」の表示

 

ようやく山頂らしき場所が近づいて来ました。

もうすぐでしょう。

 

(image)

「あと5分」の表示

 

さあ、「鏡平」に到着です。

 

(image)

 

「笠ヶ岳」登山の時の情景がよみがえってきました。

 

(image)

 

 

 

13:40 「鏡平山荘」に到着です。 

 

 

(image)

「鏡平山荘」

 

(image)

 

折角、鏡平山荘に着いたのですから、ゆっくりしたい所ですが、

ここから、双六小屋への登りが待っています。

 

 

 

1-4 「双六小屋」へ向かう

 

13:50  鏡平山荘を出発

 

 

(image)

「鏡平山荘」に心を引かれながら・・・。

 

「弓折岳」手前の分岐点へ向かって登ります。

 

(image)

 

秋の紅葉が始まっています。

登山道をひたすら登って来て、きれいな紅葉を見るとホッとします。

 

(image)

 

 

登山道の途中で、「鏡平山荘」が見えて来ました。「さようなら・・・。」

 

(image)

「鏡平山荘」の赤い屋根

 

登るにつれて、次第に尾根が見えて来ました。

 

 

(image)

 

 

15:00 弓折岳分岐に到着

 

分岐点には、ガスが掛かっています。登山者は誰もいません。

 

(image)

「弓折岳分岐」の標識(標高:2,500m)

 

左へ行くと「笠ヶ岳」。右へ行くと「双六小屋」です。

現在来たときは、「笠ヶ岳」へ直登した場所です。

天気も良く、双六小屋方面からの登山者が大勢、楽しそうに休んでいました。

今回は、誰もいません。私の方は、写真を撮って、速やかに出発です。

 

(image)

 

 

登る途中で振り向くと、懐かしい「分岐点」がいました。

「またお出で!」とでも、言っているようでした。

 

(image)

「弓折岳分岐」の休憩所

 

標高2,600m付近の登山道を歩きます。

 

(image)

「双六へ2.0k」の表示

 

しばらく行くと、「花見平」の表示が。

春・夏ならば奇麗な花々が咲いているのでしょう。

 

(image)

 

 

今は9月。花は咲いていません。秋の枯れ草も、❝来年の春を待つ❞ 風情ですね。

 

(image)

 

2,600mの高山で、思っても見なかった池を発見して写真。

 

(image)

 

花はもう無いですが、赤・白の❝木の実❞を発見。ナナカマドは、キレイですね。

 

(image)

ナナカマドの実

 

(image)

シラタマノキ

 

高原の尾根歩きも、終盤です。

双六小屋に向かって、下山に移ります。

 

(image)

「尾根歩き」も終盤

 

尾根道の下りです。細い登山道を慎重に下ります。

 

(image)

 

はるか向うにテント場の様なものが見えて来ました。

「双六小屋」が近づいてきたようです。

 

(image)

 

 

16:30 「双六小屋」に到着

 

(image)

テント場と小屋

 

 

(image)

 

 

16:30 「双六小屋」に到着

 

遅くなりましたが、双六小屋に到着です。

とにかくビールを飲んで、夕食です。(image)

明日のことは、その後で考えることにしましょうか。

 

(image)

 

テント場は結構混んでいます。

 

(image)

 

 

 

 

 

 

次回は、「黒部五郎岳」に登頂し、黒部五郎小屋に泊まります。

 

北アルプス三座(黒部五郎、鷲羽、水晶)縦走の旅(その2)へ続く

 

 

async




async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?
土地活用ドットコム