猪俣 淳 さんのプロフィール

猪俣 淳
(いのまたきよし)

株式会社シー・エフ・ネッツ
神奈川県横須賀市生まれ

横須賀市内の魚屋の次男坊です。

async

学歴・経歴・バックグラウンド

横浜商科大学
神奈川県横須賀市出身。昭和59年(1984年)
より、不動産・建築業界に籍を置く実務家。
弱冠23歳での自宅マンション購入を皮切りに
25歳で新築建売住宅、30歳で土地+注文建築。
その後39歳より築30年の中古アパート購入を
始め、新築・中古を取り混ぜ6棟46室(年間
家賃収入2,700万円)まで買い進んだ後、資本
改善+出口戦略、法人化等で物件を入替え、平
成23年末時点で3棟20室(年間家賃収入1,
300万円)と規模を半分にしつつ、キャッシュ
フロー2割アップ+課税所得半減+売却手取りフ
リーキャッシュ千数百万円を実現。著書に「誰も
書かなかった不動産投資の出口戦略・組み合わせ
戦略」(住宅新報社)他。BSTV「不動産王」コメ
ンテーターをはじめ、「日経マネー」「SPA!」「FP
ジャーナル」ほか執筆・出演多数。全国で年間70
回以上の講演をこなす。1.建築・不動産・保険
・金融・証券等、不動産投資に関連する複数資格
取得者、2.30年近い現場経験を積むプロ、3.
自ら実践する不動産投資家・大家、というそれぞ
れの立場をもつ、理論と実践を融合した異色の
不動産コンサルタントとして活動中。

プロフィール

当時でも珍しい両親+兄弟姉妹7人=9人の大家族で育ちました。
何しろ貧しい家庭でしたから、終戦直後に建ったようなボロボロの家で、自分の部屋もなく、家に対しての憧れは とても大きかったですね。
よく、家の前の山の中に秘密基地を作ったり、箱庭を作ったりして遊んでいました。
本当は、高校を出たら父はすぐに就職してほしかったようなのですが、なんとか頼みこんで大学に行かせてもらいました。
もちろん高校もそうでしたが、奨学金とアルバイトで家にもお金を入れていましたよ。
結構、苦学生だったんです。
でも子供のころの貧乏経験は私にとっては何よりの財産だと思っていますし、自力で大学をでたりしたこともいい経験だったなぁと思います。
自分の子供には、どうしても甘くなってしまうのですが、厳しかった父のことを思い出すたび反省しています。

昭和59年に大学を卒業し、横浜市内に本社がある不動産会社に就職をしました。
住まいに対しての憧れからこの業種を選んだのですが、なかなか大変だけど面白いしやりがいのある仕事だなぁと思いました。
それから9ヵ月後の翌年1月。当社代表の倉橋隆行が転職組みで入社してきました。
年上の同期社員となりましたが、公私ともによく付き合っていました。

彼はご存知のとおり、アクティブな人でいつも新しいことを探しまわっていましたし、
私はといえばどちらかというと不器用な性格で、二人ともまるっきり逆のタイプだったのですが不思議とウマが合いました。

その会社では、結局21年間仕事をしました。
最後の何年かは不動産投資の部署を立ち上げて、主にサラリーマンや自営業の方たちへ不動産投資に関するコンサルティングをしていました。

住まいは、家族がそこで暮らしていく人生のステージでもあり、また万が一のときにも追い出されないという保険的な意味合いもありますから、お客様の夢と安心を叶えるという尊い、意味のある仕事だなぁと使命感に燃えて仕事をしてきました。

ただ、ここ何年かの低金利、年金不安、社会不安を考えると、勤労所得オンリーの人がもうひとつの収入源を確保することの重要性を身にしみて感じていましたので、そういった意味でも不動産投資に関するコンサルティングでお役にたつことは、同じように、あるいはそれ以上に社会的に意義のある仕事ではないかと思っています。

幸い、自分自身でも数年前から不動産投資を実践していますし、数々の資格も取得していますから(自分で実践してみて「あぁ、あの事はこの事だったんだな」なんてそれぞれの資格を得る上で学んだことが有機的につながったように実感しています)
恐らく、ケースによっては倉橋以上にお役に立てることもあるかもしれません。

平成17年、縁あってCFネッツの一員として一緒に仕事をする機会に恵まれました。
不動産投資を愛するものの一人として、お客様のお手伝いができるチャンスの多さ、スキルアップの可能性、企業としての将来性など本当に魅力のある会社です。

資格等

(1)一級建築士
(2)米国認定不動産経営管理士(CPM)
(3)同ファカルティ(講師)資格
(4)同MPSA試験グレーダー(採点官)資格
(5)不動産コンサルティング技能登録者
(6)不動産証券化協会認定マスター資格
(7)不動産アナリスト
(8)賃貸不動産経営管理士
(9)震災建築物応急危険度判定士
(10)日本ファイナンシャルプランナー
   協会認定AFP
(11)FP技能士
(12)ハウジングライフプランナー
(13)相続アドバイザー
(14)宅地建物取引主任者
(15)管理業務主任者
(16)住宅メンテナンス診断士
(17)賃貸住宅査定申請主任者
(18)貸金業務取扱主任者
(19)住環境測定士補
(20)損害保険リテール資格者
(21)生命保険募集人資格者
(22)防火管理責任者
(23)CCIM(米国認定商業用投資不動産メンバー資格)

サイト等

ホームページ:不動産投資|不動産セミナー|不動産コンサルティング|賃貸管理|

ブログ:コンサルタント 猪俣淳の「不動産投資にまつわる100の話」

専門・得意分野

  • プロパティマネージメント
  • 経理・税金対策
  • 相続税対策
  • 入居対策
  • ファイナンシャルプラン


async
async
これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async