シェアー

暮らし方に価値を見つけるの続きです。

オーストラリアやアメリカは、自由な人達なので、箱だけ借りても、後は自分達で工夫して上手く楽しくやっています。

日本ではあまり勝手なことはしてはいけないから、自分ではできないと考える方が普通でしょう。

日本では、自分達で仲間を集めてシェアーするのではなく、シェアハウスに行って仲間に入れてもらうという住み方になります。

賃貸経営をする側が、よく考えてあげて、暮らし方に新しい価値を見つけて提供してあげる必要があります。

例えば、シェアハウスは同質性を持った人達を集めるのが一般的傾向ですが、逆にダイバーシティ(多様性)に注目して、さまざまな年齢、家族構成の人を集めて大家族のような雰囲気で暮らすコレクティブハウス(コウハウジング)を企画する人も現れました。

最近、笑恵館(しょうけいかん)というコミュニティハウスを知ったのですが、年配のご婦人がお独りの意志で始めた大変ユニークなものですが、この考え方に新しい時代の暮らし方と価値について大きな可能性を感じます。

http://shokeikan.com/

(続く)

最初から読みたい方はこちら -> 21世紀の賃貸経営

にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村 住まいブログ 住宅情報へポチッとお願いします!
にほんブログ村<-ランキング挑戦中!


不動産投資の収益物件
不動産投資の健美家

$パソコンの危機管理 - クラウド・コンピューティングを使いこなせ!-twitterフォローありがとう!

シニアによる協同住宅とコミュニティづくり―日本とデンマークにおけるコ・ハウジングの実践 (新・MINERVA福祉ライブラリー)

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async




async
async
これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async