新たな「住生活基本計画」はポイントは3つ(1)若年・子育て世帯や高齢者が安心して暮らすことができる住生活の実現・「若年・子育て世帯」と「高齢者」の住生活に関する目標を初めて設定。・ひとり親・多子世帯等の子育て世帯や高齢者等を対象に民間賃貸住宅を活用した住宅セーフティネット機能の強化策を検討(2)既存住宅の流通と空き家の利活用を促進し、住宅ストック活用型市場への転換を加速・マンションの建替え等の件数として、昭和50年からの累計を約500件とする成果指標を設定。(過去の4倍のペースとなる数値)・「空き家」に関する目標を初めて設定。「その他空き家」数を400万戸程度に抑制。(新たな施策を講じない場合と比べて約100万戸抑制する数値)(3)住生活を支え、強い経済を実現する担い手としての住生活産業を活性化・「産業」に関する目標を初めて設定。住宅ストックビジネスを活性化し、既存住宅流通・リフォームの市場規模を倍増し、20兆円市場にすることを目指す。【日本は世界に例のない高齢社会へ】すでに減少局面となっている国内の総人口だが、それは主に出生率の低下に伴う若年層の減少であり、高齢者人口は今後も増加が続く。高齢者の割合は2013年時点で25%を超え、すでに「世界に例のない高齢社会」へ突入しているとされるが、その割合がさらに高まっていき、2025年には30%を超えると見込まれる。高齢者世帯の増加に伴い、賃貸住宅居住の高齢者世帯(年金受給世帯等)が増加しており、今後も増加する見込み。・高齢者(夫婦・単身)世帯数:平成27(2015)年の1,222 万世帯から平成37(2025)年に1,346 万世帯に増加する見込み・賃貸住宅に居住する高齢者(夫婦・単身)世帯数:平成15(2003)年:約109万世帯 → 平成25年(2013年):約162万世帯人が生きる基本となるのは「住まい」です。地域包括ケアシステムでも「住まい」が基本となっています。藤田・大久保ヘルスケア経営研究所では、この住まいの問題を解決し、高齢者の方々が安心して暮らせる住環境の整備・構築そして、「選べる」と言う事を大切にして参ります。求められているのは「施設もどき」ではなく「高齢期に安心して暮らせる住まい」なんです。高齢者住宅の経営・改善・新規開設等もご相談下さい。
async





async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?
土地活用ドットコム