サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の人員基準について解説します。

最近、雑誌や週刊誌でもサービス付き高齢者向け住宅を目にする機会が増えてきた。
色々な先生方がサービス付きは終の棲家にはなれないと言う記事をよく見る。

ここで本当の「終の棲家」とはなんなのか?
国語辞典によれば、最後に安住する所。これから死ぬまで住むべき所。とある。

皆さんは自宅以外で「終の棲家」と言えばどこを連想しますか?
特別養護老人ホーム・介護付き有料老人ホームが一般的ですかね。

特別養護老人ホームは重度要介護者を優先入所させ、最近ではターミナルまで行う所も出てきています。多床室でなくて、ユニット型個室でしかも、地域密着の小規模ならば、終の棲家としても良いかもしれません。

介護付き老人ホームは、まさしく自立から要介護の方まで対象にしていて、
入居者3人に対して職員1人以上の職員配置義務がある。
なので、終の棲家となれると言う考え方。

この2つに共通しているのは何か?人員基準!!

しかし、サービス付き高齢者向け住宅では、入居者何人に対して職員何人と言う基準がない。配置基準が全くない訳ではない。絶対条件の安否確認・生活相談は絶対に提供しなければならないサービスなので、必要最小限の人員はいる。
例えば、入居者20人に対して、1人の職員で何が出来るのか?そうすると、おのずと介護度が軽い軽度者向けとなる。その場合、住み続けていて、全員がポックリ逝くなら良いが、介護度が上がり、重度になってしまった場合、対応が出来ないから「終の棲家」にはならないと言うのが多くの意見だと思う。

サービス付きも住宅型有料老人ホームも、健康な高齢者に対して、見守り・生活支援がついた住宅と言う考え方だろう。実際、行政もその様に考えている。
そこで、介護が必要になった場合は、外部の介護会社から介護サービスの提供を受ける。

現実は違う、一昔前の高専賃時代は、その様な物件が多かったが、適合高専賃時代からは変わり、運営会社はほとんどが、介護会社か医療法人となった。
結果、どちらかと言えば、要介護者を入居させ、自分の所で介護サービスを提供する形式が一般的になっていると思う。

では、特養も介護付きも介護度に応じて、介護費が決まっている包括型と呼ばれる介護保険だ、極端な話、介護を利用してもしなくても月額いくらと決まっているので、
介護費がオーバーする事はない。一方、サ高住や住宅型の場合、基本「在宅」との扱いなので、介護サービスを使った分だけ支払う。
もちろん、介護度が重くなれば、利用頻度も当然上がる。区分支給限度額方式である。限度額があるので、あれば限度額をオーバーした分はどうなるのか?基本的にはオーバー分が利用者の100%自己負担となる。
毎月いくらかかるか不安でしょうがないと思う。
私が顧問をしたりプロデュースをしている物件はオーバー分は請求しない。
なので、上限は決まっている。

しかし、請求している物件もある。
そして、どこでも、重度対応ができるとも限らない。

サービス付きを「終の棲家」にしたいと思うなら、
物件選びは慎重に選ばなければ行けない。
なぜか?何度も言うがすべてが、限度額オーバー分を請求しないとも限らないし、
すべての運営会社が重度対応が出来るわけではない。
そこの物件は重度対応が出来るのか?看護師は配置されているのか?
いないのであれば、どこの訪問看護と提携しているのか?
どこの在宅医と提携しているのか?医療ニーズにはどこまで対応出来るのか?
経験はあるのか?看取りはできるのか?支援体制は整っているのか?
夜間は何人の職員が配置されているのか?
など、細かくチェックをしなければいけない。
もちろん、食事もどういう配慮がなされているのか?
調べるべき事は山の様にある。

上記をすべてクリアしているのであれば、サ高住にしろ、住宅型にしろ、
「終の棲家」となれると私は考えている。

しかし、できないのであれば、サ高住は終の棲家にはなれない。
安心して住み慣れた地域で最期まで過ごすには、事業者間の連携が必要不可欠であると考えている。

地主さんからしたら、一番最重要な事は
どこの会社が運営するのか?と言う事です。
ご相談はお気軽に!!


more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async




31土地活用ドットコム


async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんのプロフィール

愛犬共生型多世代シェアハウス・愛犬共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設・愛犬共生型高齢者住宅等「愛犬」のご相談はお気軽に
大久保悦次

大久保悦次
(おおくぼえつじ)

わんハピ合同会社
1973年 東京生まれ

観光ホテル・ツアーコンダクター・不動産コンサルティング会社・大手総合人材サービス会社・メディカル専門の人材コンサルティング会社事業部長・高齢者住宅建設会社にてコンサルティング事業部を創設、初代コンサルティング事業部長、一般社団法人日本高齢者居住安定化促進支援機構代表理事に就任。代表理事を退任後独立

一般社団法人全国在宅医療介護地域振興協会専務理事
一般社団法人 ペット共生デザイン協会理事
株式会社空き家活用研究所 取締役

わんハピ合同会社 代表
モチベーションPULS 代表

得意分野:愛犬共生型不動産活用・不動産投資・
空き家の収益物件化・ペット共生型多世代シェアハウス・ペット共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設

★不動産仲介・不動産投資・賃貸管理から高齢者住宅・障がい者グループホーム等の運営実務にも精通!!社会貢献型不動産投資・社会貢献型土地活用・ペット共生型はお任せください。

more詳しいプロフィールは、こちらから

more大久保悦次さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんの関連記事 feed

大久保悦次 さんの外部ソース

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async