/pic/39/tmb/20161213123227.png

いよいよ・・・
金融庁も日銀も「アパートローン」に対して監視を強化!!
「過剰供給リスク」で・・・・
12日のロイターが報じた。
http://jp.reuters.com/article/fsa-loan-idJPKBN14016D

相続税対策や超低金利を背景に富裕層などによる貸家の建設・取得需要が増大。
一方で人口・世帯数の減少が確実視され、空室率の上昇など供給過剰感が出始めたためだ。

首都圏を始め、今賃貸物件の空室率は「危険水準」へと突入
しかし・・・増え続ける賃貸住宅。

実際に、オーナーチェンジで不動産投資を行ったオーナー様の自己破産数も増加
毎月100万円ちかくの手出しオーナー様も現れている。

また、土地所有者様の相続対策としての賃貸経営も
空室上昇が続き、当初の借り上げ賃料を引き下げられ
手出ししないといけない状態のオーナー様や
借り上げ契約を解除されるオーナー様も現れている現実。

何度も言いますが、
賃貸経営の絶対条件は「世帯数が増える事」
新たにそのエリアに新規世帯流入がなければそれは
パイの奪い合いに過ぎない。

条件の良い新築に同じエリア内から引っ越すだけ。
では?空いた物件はどうなるのか?
空室が続く・・・

/pic/39/tmb/20161213124127.jpg

手出しでなんとかしのげるオーナー様はいいが
それも限界がある。

その場合、金融機関への支払いも滞り、最悪は競売。
でも・・・・
競売で落札しても、その物件が満室になるのか?
落札者が現れるのか?
バブルの時の様に金融機関の不良債権の在庫の山にならないか?

賃貸だけにとどまらず、
不動産価格はこの先全体では下落傾向へ

世帯数が減り、人口減少が続く・・・
そして、子供達も自分でマンションを所有したり
首都圏で働き、生活基盤がある中で、誰が実家を相続するのか?

不動産価格は需要と供給で価格が決まる。

戸建て賃貸だから大丈夫!!
果たして真剣に言い切れるのか?

そのエリアに戸建て賃貸が少なければ需要はあるかも知れない
しかし・・・需要と供給のバランスが崩れたらどうなるのか?

一般の賃貸同様、空室が目立つ。
そもそも、2棟セットの戸建て賃貸が多い中、2棟のうち1棟しか
入居がつかなければ空室率50%
それも、唯一返済原資の1棟も数ヶ月空いてしまったらどうなるのか?

/pic/39/tmb/20161213125011.png

では、この先は高齢者世帯と高齢者人口が増える
と言う事はこれからは「高齢者住宅だ」

そんな上手い話でもない。
確かに、「高齢者世帯数と高齢者人口」は急増する。
それはあくまでも「高齢者」の話
だれも「要介護者が急増する 」とは言っていない。

にもかかわらず、高齢者=要介護者と都合の良いように変換し
巷に溢れるのが「要介護者向け高齢者住宅」
介護保険依存モデルの物件達。

そこに需要はこの先あるのか?????

要介護者向けの施設の代替としてのサ高住等はエリアにもよりますが
既に飽和状態。

実際に、競争激戦地では、サ高住等の撤退、廃業、売却物件が出始めている。
事実、介護保険を頼りにするモデルで
憶と言う借金をしたり、20年30年と一括で借り上げるリスク・・・
介護報酬はマイナスにしかならない今
本当に持ちこたえますか?
勝ち残り、選ばれなければ厳しい・・・

この先の賃貸経営はどうすれば良いのか?

それは・・・・

資産の組み換えを含む戦略的活用
オンリーワンの物件
そして、コンセプトを持たせた
「シニア向け不動産」としての高齢者住宅
これもコンセプトを持たせた多世代シェアハウス

これが生き残る道のひとつ
あくまでも「選択肢のひとつ」です。

これから実家に帰省する時期です。
ただ言われたから、提案を受けたから
そんな安易に計画はせずに、
将来事業性を見極めた不動産戦略をお考え下さい。

来年1月「シニア不動産協会」発足。

詳しくはお気軽にご相談下さい!!

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async




1土地活用ドットコム


async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんのプロフィール

愛犬共生型多世代シェアハウス・愛犬共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設・愛犬共生型高齢者住宅等「愛犬」のご相談はお気軽に
大久保悦次

大久保悦次
(おおくぼえつじ)

わんハピ合同会社
1973年 東京生まれ

観光ホテル・ツアーコンダクター・不動産コンサルティング会社・大手総合人材サービス会社・メディカル専門の人材コンサルティング会社事業部長・高齢者住宅建設会社にてコンサルティング事業部を創設、初代コンサルティング事業部長、一般社団法人日本高齢者居住安定化促進支援機構代表理事に就任。代表理事を退任後独立

一般社団法人全国在宅医療介護地域振興協会専務理事
一般社団法人 ペット共生デザイン協会理事
株式会社空き家活用研究所 取締役

わんハピ合同会社 代表
モチベーションPULS 代表

得意分野:愛犬共生型不動産活用・不動産投資・
空き家の収益物件化・ペット共生型多世代シェアハウス・ペット共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設

★不動産仲介・不動産投資・賃貸管理から高齢者住宅・障がい者グループホーム等の運営実務にも精通!!社会貢献型不動産投資・社会貢献型土地活用・ペット共生型はお任せください。

more詳しいプロフィールは、こちらから

more大久保悦次さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんの関連記事 feed

大久保悦次 さんの外部ソース

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async