低価格化高齢者住宅に危惧する。
一般的に高齢者住宅は食事込みで月額12万円前後で安いと言われ、
月額込10万円ちょっとではかなり安いと言われている。

しかし、月額込8万円台とか、サ高住でも東北地方では
月額食事込み73,500円と言う物件がある。

九州地方では月額込5万円台と言うのも登場した。

九州や東北の地方部だから可能な金額帯なのか?
もし、都市圏以外でこのモデルが登場したら、
間違いなく12万円は高いし、10万円も安くない。

そうなると一気に価格が崩壊する。

この金額帯で提供できる所が一人勝ち状態となる。
でも、ここにも「落とし穴」が・・・

低価格では収益が出せないので、
どこに依存するか?となると
介護報酬と言う事になる。

では、入居出来るのは「要介護者」に限定されてしまう。

それはそれで、マーケットがあるし、良いと思うが、
普通の国民年金のみ世帯で且つ、ご主人が他界、
子供は独立し遠方、段々弱ってきて、
将来不安を抱えている方にも安心して暮らしてもらうと
考えると無理だと言う話。

そして、一番怖いのは「保険での売上」がなければ
低価格を実現出来ないと言う体制にある。

この先、間違えなく介護保険も高齢者医療も抑制が入る。
誰がどう考えてもこのままで良い訳がない。
その時、「収益の柱である保険」に頼れなくなったら
どうなるのか?

間違いなく、破たんしてしまう
もしくは、金額を上げざるを得ない。

これが今、低価格高齢者住宅が抱える問題点。

また、低価格だと思っている月額10万円~12万円の
ゾーンで展開している高齢者住宅。

保険がどうのと言う前に、
もし、隣に7万円のサ高住が登場したらどうなるのか?
12万円で勝ち残れるのか?

誰がどう考えても答えはひとつ。

この間も、北関東で来月オープンすると言う
住宅型有料を見せてもらった。
県庁所在地の市町村でなんと月額食事込み10万円!!
オープン3ヶ月以内には満床になるそうだ。

確かに、安い。
今の現状で県庁所在地で月額込10万円なら間違いなく安い。

でも・・・
2年後同じエリアで月額込5万円が登場したらどうか?
10万円と5万円どちらが安いですか?と言えば
5万円に決まっている。

正直、当然入居対象は要介護者
だとするなら、居室の面積にそんな違いを感じない。
ココがポイントなんです。

気づいて欲しいのは、
低価格で勝負できるのは資本力のある所だけ。
それ以外が、低価格で勝負するのは無理。
だから、保険に依存する。

価格競争に巻き込まれない方法は2つ
(1)安くない価格帯で勝負する。
その為にはそこで暮らす価値。
コンセプトが明確でなければならない。

(2)保険に依存しない圧倒的な価格帯。

大きくこの2つしかないと考えています。

(1)は出来上がった。

なので、今は(2)保険に依存せずに、圧倒的な低価格を実現する。
商品開発を行っています。

なにも新築が全てではないし、
サ高住が全てではない。
そこから考えれば必ず出来る。

でも実際には、価格では勝負せず、
入居者様もスタッフさんも「ワクワク」するものを作りたい。

それが「コンセプト型サ高住」なんです。

あなたは何で勝負しますか?
いつまでも「保険」と言う制度に依存し続けますか?

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async





async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんのプロフィール

愛犬共生型多世代シェアハウス・愛犬共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設・愛犬共生型高齢者住宅等「愛犬」のご相談はお気軽に
大久保悦次

大久保悦次
(おおくぼえつじ)

わんハピ合同会社
1973年 東京生まれ

観光ホテル・ツアーコンダクター・不動産コンサルティング会社・大手総合人材サービス会社・メディカル専門の人材コンサルティング会社事業部長・高齢者住宅建設会社にてコンサルティング事業部を創設、初代コンサルティング事業部長、一般社団法人日本高齢者居住安定化促進支援機構代表理事に就任。代表理事を退任後独立

一般社団法人全国在宅医療介護地域振興協会専務理事
一般社団法人 ペット共生デザイン協会理事
株式会社空き家活用研究所 取締役

わんハピ合同会社 代表
モチベーションPULS 代表

得意分野:愛犬共生型不動産活用・不動産投資・
空き家の収益物件化・ペット共生型多世代シェアハウス・ペット共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設

★不動産仲介・不動産投資・賃貸管理から高齢者住宅・障がい者グループホーム等の運営実務にも精通!!社会貢献型不動産投資・社会貢献型土地活用・ペット共生型はお任せください。

more詳しいプロフィールは、こちらから

more大久保悦次さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんの関連記事 feed

大久保悦次 さんの外部ソース

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async