大久保悦次大久保悦次

介護報酬引き下げへ 「高い利益率」「社保費圧縮」
《要介護型サ高住》はどうなるのか?制度リスク・・・

介護報酬引き下げへ 「高い利益率」「社保費圧縮」《要介護型サ高住》はどうなるのか?制度リスク・・・

async

 政府は6日、平成27年度の介護報酬改定を引き下げる方向で調整に入った。介護事業者の利益率は民間の一般事業会社の平均に比べて高く、報酬を引き下げる余地が大きいとみている。高齢化で介護需要が高まっていることを踏まえ、介護職員の処遇改善を行った施設については報酬の一部加算を認める方針だ。ただ、厚生労働省には介護職員の確保のため、引き下げには慎重な意見もあり、年末の予算編成に向けた攻防が激しくなりそうだ。

 介護報酬は介護サービスを提供する介護事業者が受け取る報酬で、3年に1度見直している。マイナス改定は18年度以来、9年ぶりになる。

 介護費用は税金と保険料、利用者負担でまかなわれており、介護報酬を1%引き下げると税金(国と地方)が520億円、国民負担全体で1千億円の負担軽減につながる。

 介護費用は26年度予算で10兆円。団塊世代が75歳以上になる37年度には20兆円超に膨らむ見通しで、費用の圧縮は社会保障費の歳出改革の焦点の一つとなっている。

 厚労省の26年度介護事業経営実態調査によると、収入に対する利益の割合を示す収支差率は、有料老人ホームや高齢者サービス付住宅が12・2%、デイサービスが10・6%、特別養護老人ホームが8・7%。一方、一般の事業会社の売上高経常利益率の平均は5%程度で、介護事業者の収益率は高水準だ。

 加えて、10兆円の介護費用の2割を占める特養の内部留保は1施設当たり3億円で、全国約6千カ所を合算すると計2兆円にのぼる。

 特養の9割を運営する社会福祉法人は原則非課税など優遇されているが、財務諸表の公表義務がなく、予算使途が不透明だとの指摘もある。財務省は、内部留保として利益をため込むより「先に介護事業に活用すべきだ」との考えだ。

 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141007-00000096-san-bus_all

/pic/39/tmb/20141007160816.jpg

これが、まさに『制度リスク』

要介護者を入居させ、自社の介護サービスを提供する
要介護型サ高住・・・

そもそもが、家賃で収益を上げる事は考えていない。

中には、逆ざやを起こしていいる物件すらある。
逆ザヤを起こしているのは、土地オーナーさんから20年等の一括借り上げに多く見られる。

入居者からの家賃プラス運営会社が数十万円を上乗せしてオーナーさんに
支払っている。

入居者からもらう家賃ではオーナーさんに借り上げ家賃を支払う事ができない状態。

そんな中、介護報酬が減額になり、尚且つ、同一建物減算で大きく引かれたら・・・
事業継続に大きく支障を来す。

介護報酬は3年に1度の改定がある。
本当なら20年間の事業収支は作れない。
作るがそれは、今の報酬体系と言うのが前提となる。

空室も出始め、報酬も下がり、同一建物で減額・・・

20年一括借り上げの契約でも平気に解約してくる可能性もある。
もしくは、破綻と言うことも

その時、オーナーさんはどうしますか?

なので、制度リスクなんです。

だったら、介護という発想を切り替えて、
シニア不動産として、自ら管理運営し、
サ高住をやるほうがよほど、リスクは軽減できるし、
収益も上がる。

介護会社さんもこれからは、サ高住は保険外収益として位置付け、
いかに、自費サービスを提供できるか?

武器を持たなければ存続すら危ない時代となります。

どうしたら勝ち続ける事ができるか?
その答えは『セミナーで』

詳しくは『高齢者住宅経営研究所』で検索!!

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async




6土地活用ドットコム


async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんのプロフィール

愛犬共生型多世代シェアハウス・愛犬共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設・愛犬共生型高齢者住宅等「愛犬」のご相談はお気軽に
大久保悦次

大久保悦次
(おおくぼえつじ)

わんハピ合同会社
1973年 東京生まれ

観光ホテル・ツアーコンダクター・不動産コンサルティング会社・大手総合人材サービス会社・メディカル専門の人材コンサルティング会社事業部長・高齢者住宅建設会社にてコンサルティング事業部を創設、初代コンサルティング事業部長、一般社団法人日本高齢者居住安定化促進支援機構代表理事に就任。代表理事を退任後独立

一般社団法人全国在宅医療介護地域振興協会専務理事
一般社団法人 ペット共生デザイン協会理事
株式会社空き家活用研究所 取締役

わんハピ合同会社 代表
モチベーションPULS 代表

得意分野:愛犬共生型不動産活用・不動産投資・
空き家の収益物件化・ペット共生型多世代シェアハウス・ペット共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設

★不動産仲介・不動産投資・賃貸管理から高齢者住宅・障がい者グループホーム等の運営実務にも精通!!社会貢献型不動産投資・社会貢献型土地活用・ペット共生型はお任せください。

more詳しいプロフィールは、こちらから

more大久保悦次さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんの関連記事 feed

大久保悦次 さんの外部ソース

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async