/pic/39/tmb/20130612152447.jpg

全国のサ高住の80%が25m2以下と言われている。

この間、知り合いが地主さん向けのサ高住セミナーを受講してきた。
その講師の先生は、特養の待機者が全国に42万人いるので、
どれだけ建ててもまだ足りない、18m2で居室数を多くとり、数展開する事が、
一番ベストだと力説していたそうだ・・・・

群馬県高崎市を例に挙げて解説しょう!!

高崎市には31棟、962戸のサ高住が登録されている。
高崎市全体のうち25m2以下はなんと95.5%
ほとんどが25m2以下と言っても問題ない。

20m2以下でみると86.5%が20m2以下
そして、運営会社は当然、介護会社となる。
とすると、当然、「介護型サ高住」と言う形。

25m2以下が95%強なので、高崎市のほとんどのサ高住が「介護型サ高住」と言っても間違いではない(メディカルサ高住含む)

※25m2で約15畳 18m2で約10畳

介護型サ高住である以上、当然、対象とする入居者は「要介護者」

と言う事は、高崎市内の60歳以上の高齢者の方が、早期に安心安全が担保されていて、子供たちに迷惑をかけない様に住み替えるか!!と言っても「住み替える先」が無い事になる。

誰が、15畳のワンルームに夫婦で住み替えたいと思いますか?

そして、特養待機者・・・
高崎市には3,430人の特養待機者が存在する。
これはあくまでも待機者数。
その中でも、多床室を希望する方が30%だとすると、1,029人が多床室を希望、
残りの2,401人が見込み客となるか?
それは、ならない。このうち20%が重複申し込みと仮定すると実数は1,920人
更に、申し込みの順番が来ても入らない確立は全国で30%なので、
ココでも30%を除外すると、1,344人となる。
この方々がリアルに特養入所を望んでいる可能性がある。
高崎には新設特養も出来たので、この方々の20%が特養に入所できたと仮定すると1,075人となる。
このうち60%の方が、特養を希望し、在宅で待つとすると、残りの430人が
有料もしくはサ高住に入居する見込み客となる。
数字では3,430人の待機者がいても本当の見込み客となるのは、
この仮説では430人と言う事だ!!

しかも、特養待機者を見込み客として設定するのであれば、当然、
月額費用も特養並みに合わせる必要がある、月額11万円ぐらいが限度ですね。

「イヤ!!一人暮らし高齢者を対象にするから大丈夫だぁ~」

高崎市内の一人暮らし高齢者数は9,035人
高崎市内の高齢者世帯の持家率は74.1%
と言う事は約6,700人の方は「持家」と言う事。
今まで持家に住んでいて、15畳もしくは10畳のワンルームに引っ越しますか?

「イヤ・・・違った。高齢者が沢山いるから、高齢者を対象にすれば良い」

高崎市内の65歳以上高齢者数は84,854人
しかし、要介護認定者数は14,256人

65歳から74歳までの高齢者の要介護認定率は3.8%
85歳以上で57.4%となる。

85歳以上人口は12,867人
このうち57.4%の方が要介護状態だと仮定すると
7,385人このうち40%の方が特養に入所
2,954人が在宅となる。
更に、40%の方が在宅を希望する。

有料やサ高住へ入居しても良いと思う方が1,181人となる。

そして、高崎市にはサ高住だけでは当然ない、有料老人ホーム総定員数は761人
761戸だとして、サ高住が962戸合計1,723戸となる。

そして、これからも18m2サ高住が増え続ける。

地主さんは「地域貢献」の為!!
と思って始める気持ちになったとしても、実は、市民の高齢者の方は多くても
10%前後ぐらいの可能性があります。
残り90%ぐらいが、東京からの生活保護世帯・・・

これは、高崎市内の全サ高住に対して入居者属性調査をした訳ではないので分かりませんが・・・

確かに、東京にいる生活保護高齢者は3畳ほどの個室でNPOさんなどが、
面倒を看ています。それに比べたら18m2は天国の様なものです。

病院の個室も基準では個室は6.3m2以上約3.8畳です。

病院の個室に比べたらかなり広いですよね。

でも、サ高住は病院の個室ではありません。
サ高住は施設ではありません。

サ高住は「住まい」なのです。これからまだまだ高崎市内でも増加するであろうサ高住。
狙うターゲットが同じだとしたら間違いなく、競争激化になります。

以前、隣の前橋市内の住宅型有料老人ホームさんから、再生の相談が来ました。
オープンわずか6ヶ月で再生相談です。

金額も食事込みで10万円

特養の待機者がいるから安心だぁ~
高齢者の数が多いから大丈夫!!
ひとり暮らしの方がこれから増えるから・・・

甘い誘惑にはお気を付け下さい。

競争がどんどん激しくなれば、当然、20年30年一括借り上げも危険です。

成功する最低条件、市場ニーズを分析する。コンセプトを明確化する。
この2つがなければ無理だと思って下さい。


more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async




1土地活用ドットコム


async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんのプロフィール

愛犬共生型多世代シェアハウス・愛犬共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設・愛犬共生型高齢者住宅等「愛犬」のご相談はお気軽に
大久保悦次

大久保悦次
(おおくぼえつじ)

わんハピ合同会社
1973年 東京生まれ

観光ホテル・ツアーコンダクター・不動産コンサルティング会社・大手総合人材サービス会社・メディカル専門の人材コンサルティング会社事業部長・高齢者住宅建設会社にてコンサルティング事業部を創設、初代コンサルティング事業部長、一般社団法人日本高齢者居住安定化促進支援機構代表理事に就任。代表理事を退任後独立

一般社団法人全国在宅医療介護地域振興協会専務理事
一般社団法人 ペット共生デザイン協会理事
株式会社空き家活用研究所 取締役

わんハピ合同会社 代表
モチベーションPULS 代表

得意分野:愛犬共生型不動産活用・不動産投資・
空き家の収益物件化・ペット共生型多世代シェアハウス・ペット共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設

★不動産仲介・不動産投資・賃貸管理から高齢者住宅・障がい者グループホーム等の運営実務にも精通!!社会貢献型不動産投資・社会貢献型土地活用・ペット共生型はお任せください。

more詳しいプロフィールは、こちらから

more大久保悦次さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんの関連記事 feed

大久保悦次 さんの外部ソース

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async