/pic/10/tmb/20130525112955.jpg1945年(S20年)に戦争が終って、1947年(S22年)から1949年(S24年)の3年間に生まれた人達が全員75歳以上になるのが12年後の『2025年』です。
団塊の世代の806万人です。
国はこれを少子高齢化社会『2025年問題』と呼んでいますが、今の日本の政策は
全てこの2025年を目標に作られています。

 さて、私は今、フィリピンに来ています、以前にも『日本人向けの介護付住宅』を
買わないかと言われて役員全員でこのフィリピンのマニラに来て現地の人達や日
本人会の人達と打合せをしていました。

1億円程の投資でしたから買ってもよかったのですが、その時はまだ少し早い、
と言うことで役員にも反対されて中止となりました。

 さてまた話は変わりますが、65歳を過ぎて1年にI回ぐらいは、1ケ月でも
3ケ月でもいいので『海外に住みたい』と言う方は『手を上げて』ください。
はい、私の予想では今現在の65歳・70歳・75歳・80歳の方達で手を上げる人は『10%以下』でしょう。
しかし戦争を知らない『団塊の世代』と、そのあとに高齢者になる人達は『50%』ぐらいは手を上げるのではないかと私は考えています。

 戦前戦中の最も厳しい時代を生き抜いた今の高齢者と違って、戦後の苦しい時
代ではあっても、3、4歳の子供には記憶がありませんね。
その後の『所得倍増計画』『オリンピック』『日本列島改造論』『土地バブル』『世界第二位の経済大国』『1,500兆円の個人資産』・・・。
全く体験も経験も違いますね。

 この大量の団塊の世代が全員65歳以上になるのが『2015年』、そして全員
が後期高齢者になるのが『2025年』です。
そして日本の社会も大きく変わるのではないでしょうか。
私は変わると信じています。

 その理由は、いつもこの806万人の団塊の世代が『日本の流行』と『日本のブーム』と『日本のトレンド』を作り続けてきたからです。
ですから、おそらくこれから65歳以上の人達の『ライフスタイル』『生き方』『生活の仕方』が全く変わると私は考えます。

 ベビーブーム、お習い事、学習塾、一流大学、高学歴、エリート社員、バブル紳士、資産家、ファッション、グルメ、海外旅行、核家族、独身、離婚、シングルマザー、女性の社会進出、草食男子・・。
戦前戦中では全く考えられなかったことを、この団塊の世代は体験して生きてきたのですから『また新しいブーム』ができて当然ですね。
65歳75歳の高齢者と言われる人達の生活に『大変革』が起こります。

 私は今61歳で団塊の世代の2年あとに生まれていますが、だいたい同じ体験をし
ていますから気持ちは十分に分かりますね。

(1)私は仕事が楽しいですから死ぬ前日まで働きます。
(2)子供達はは大切ですが、教育でも十分にお金を使いましたから、子供にお金を残す気持ちは全くありません。
お金は使い切って死にますね。
(3)奥さんは大切にしますが、私の時間も大切にしたいので、それぞれの生活を大切にします。
ベタベタといつもいっしょ。は困ります。
(4)一生勉強したいですね。
死ぬまで勉強です。
(5)人の役に立ちたいですね。
フィリピン・カンボジア・ミャンマーに学校を作れればいいですね。
何か人の喜ぶことをやりつづけたいですね。
(6)そしてやりたいことをやりたいですね。
日本人もやっとそう言う余裕ができました。
(7)1,500兆円の60%の900兆円は60歳以上の老人が持っているのですから、どんどんお金を使えば、日本も世界も良くなるのです。
景気なんてすぐ良くなりますね。

 と言うことでフィリピンにもマレーシアにも私は『日本人向け介護付住宅』を作ります。
完成したら是非一度おいでください。
私もその時は65歳以上ですが、皆様と楽しく生活できたらいいなあ、とお待ち申しております。

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async



4土地活用ドットコム


async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

久保川議道 さんのプロフィール

サービス付き高齢者向け住宅の事ならお任せ下さい。
久保川議道

久保川議道
(くぼかわよしみち)



アサヒグローバル株式会社 取締役会長
アサヒグローバル三重株式会社 取締役会長
ゴールドトラスト株式会社 取締役会長
ゴールドエイジ株式会社 取締役会長

more詳しいプロフィールは、こちらから

more久保川議道さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

久保川議道 さんの関連記事 feed

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async