岩手県盛岡市で計画してきました優良建築物等整備事業の建物が完成しましたのでレポートをいたします。


/pic/5/tmb/20160415110759.jpg 当該地区は、JR盛岡駅から徒歩7分で盛岡市役所と駅のちょうど中間に位置し、かつては証券会社の支店などがあり金融や商業の中心として栄えた場所です。


/pic/5/tmb/20160415111007.jpg 2000年の金融ビッグバン以降、その様な支店の統廃合が進み、当該地区のビルには空きが目立ちはじめ、一部は解体され青空駐車場として活用されていました。
 中心市街地の建物を解体した跡地を、この様に青空駐車場として活用している例は数多くありますが、この様な状態が進んでいくと市街地の衰退が始まっていきます


 市街地の再生の方法は色々ありますが、高層の住宅を建設し居住人口を増やすことによって、元々あるインフラを活用しながら、周辺商店街の購買人口を増やし活性化を狙うという方法が、国が進めているコンパクトシティ構想です。


 2011年3月11日に発生した東日本大震災で岩手県は沿岸部を中心に甚大な被害を受けました。
 震災後に盛岡市内の民間アパートをみなし仮設住宅として1534人の被災者の方が生活しており、盛岡市では新築中古とも分譲マンションが不足していました。

 盛岡市中央通2丁目の5名の地権者の方々に協力をしていただき、この地域で優良建築物等整備事業を活用し、その様な被災者の皆さんの受け皿に適した分譲マンションの建設を計画しました。


/pic/5/tmb/20160415112116.jpg こちらが元々あった建物を解体した後の写真です。

 優良建築物等整備事業では、この様に中心市街地の古い建物の解体工事費の一部が補助金として支給されます。

/pic/5/tmb/20160415132621.jpg この中心市街地の約2000m2の敷地に分譲マンションを建設していきます。

/pic/5/tmb/20160415132742.jpg 完成した分譲マンションの外観です。盛岡市の中心市街地にふさわしいモダンでスタイリッシュな外観に仕上がりました。

/pic/5/tmb/20160415134658.jpg 鉄筋コンクリート造12階建て110世帯のマンションですので、約300人程度の方がこの建物で生活します。開発前にこの敷地内に生活していた方は4名でしたので、この建物が出来たことによる目覚ましい人口の増加によって市街地が活性化されていきます。

  国土交通省の補助事業である優良建築物等整備事業では、この様に市街地の活性化に対して効果的な民間のまちづくりに対しても補助金が支給されるため、スピード感のある市街地の再生が可能となります。

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async




2土地活用ドットコム


async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

山浦献幸 さんのプロフィール

空室対策から市街地再開発まで豊富な経験に基づくノウハウを発信しています。
山浦献幸

山浦献幸
(やまうらけんこう)

株式会社ヤマウラコンサルタント
1965年 長野県駒ケ根市生まれ

1994年 株式会社ヤマウラ入社
2004年~2007年 同社取締役副社長
2000年~2005年 ブレインマンションFC本部長
2011年 株式会社ヤマウラコンサルタント代表取締役
2015年 一般社団法人日本優良建築物整備振興協会理事長

more詳しいプロフィールは、こちらから

more山浦献幸さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

山浦献幸 さんの関連記事 feed

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
建物の定期メンテナンス
建物の経年劣化部位と修繕費用
毎年必要な管理費
リフォーム
『再開発』を利用した建替え
 一覧を表示一覧を表示
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async