/pic/2/tmb/20111003224136.jpg 先日、私が理事長を務める、アパマン経営オーナーで組織するNPO法人日本土地活用協議会へこんな相談がありました。

 ある仲介業者に長年入居者の募集や、契約管理をお願いしてきたのですが、最近になって、「個人の連帯保証人をたてるより、保証会社の滞納保障制度を利用したほうが、万一、賃借人が家賃を滞納しても保証会社がその分を支払ってくれるから、安心ですよ。」といって、ある保証会社の家賃保証委託契約書を提示して契約の締結を勧められた。
 確かに最近は、家賃滞納の話を聞くし、保証してくれるなら安心と思い、勧められるままに委託契約を結んだ。ある日、私の知人から、私の経営するマンションに入居者を紹介され、その仲介業者に契約の媒介をお願いしたところ、保証会社の審査が通らずに契約できないといわれたと連絡があった。入居者の身元は知人紹介ではっきりしているし、定職にもついている。なぜ審査が通らないのかの疑問でならなかった。

 理由は単純で、就職して間もない人で、収入基準が合致しないという何とも保証会社のマニュアル的な理由だった。結局、その方は嫌気がさしてもっと、単純に入居できる契約が可能な部屋を探すといって他に決めてしまった。

 こんなことで今後、入居者があつまるのだろうかと不安になった。ということでした。 そうですね。この相談こそが間違った常識その1のすべての答えを出していると思います。以下次回に結論を報告します。

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async




36土地活用ドットコム


async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

小泉 賢司 さんのプロフィール

大家さんが気付いていない業界の裏話もご紹介しています!
小泉 賢司

小泉 賢司
(こいずみ けんじ)

中央建設企業経営振興事業協同組合連合会理事長
東京都生まれ

more詳しいプロフィールは、こちらから

more小泉 賢司さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

小泉 賢司 さんの関連記事 feed

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
『家賃保証』・『一括借上げ』の注意点
家賃設定に影響を与える要因
アパート経営が得意な不動産業者選び
入居者の確保を妨げる賃貸仲介業界の現状
建設コストの豆知識
 一覧を表示一覧を表示
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async