新しいメッセージ

暮らし方に価値を見つける その2の続きです。

新しい時代の賃貸経営

本稿を書いているうちに、すでに55歳のハローライフになってしまいました。

不動産投資は不労所得ではありません。入居者さんはお客様ですが、大家さんは不動産会社のお客さんではありません。不動産会社が販売店なら、大家さんはサプライヤーのようなものです。

流通業でもバイヤーの力が強く、サプライヤーにはコストダウンなど厳しい経営力が求められます。賃貸経営には、他のビジネス同様、経営者としての自覚と努力が必要です。

例えば、家電量販店なら、その後のお付合いなんかないので、いかにして今買ってもらうか、売上を立てるかということが大事なので、売りたいものを売ります。

家電品は売ったらメーカー保証がありますから、お客様に合わない製品を売っても、後はメーカーの問題です。

ターミナル駅の客付業者、仲介会社は、この店員に似ているように思われてなりません。ともかく入居申込をしてもらえば、その後は管理会社もしくは大家さんの問題です。

この仕組みでは、よほど良心的な店員でもない限り、大家さんが良い住環境を考えても、それに関係なく入居付がされてしまう恐れがあります。

コミッションベースの客付業者や仲介会社にインセンティブを渡して客を捕まえてきてもらうというやり方は上手く行かないだろうと思います。

(つづく)

最初から読みたい方はこちら -> 21世紀の賃貸経営

にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村 住まいブログ 住宅情報へポチッとお願いします!
にほんブログ村<-ランキング挑戦中!


不動産投資の収益物件
不動産投資の健美家

$パソコンの危機管理 - クラウド・コンピューティングを使いこなせ!-twitterフォローありがとう!

たった4年! 学生大家から純資産6億円を築いた私の投資法 借りて増やす技術

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async




async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

上田 肇 さんのプロフィール

この記事に関係のある無料プレゼント

上田 肇 さんの外部ソース

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async