/pic/39/tmb/20130422191906.jpg

よく、特別養護老人ホームには待機者が全国で約42万人いるから、
サ高住の入居募集は困りませんよ♪♪とお話をされる方がおりますが、
本当に困らないんでしょうか?

確かに、42万人の方は特養に申し込んでいますが・・・
現在申し込んでいる31%の方は「順番が来ても入居しない」と回答しています。

ではなぜ?申し込むのか?
将来不安があるからです。

42万人の方が申し込んでいるが、全員が入所を望んでいない。

では?待機待ちでよく3年とな5年とかかかると聞くがなんですぐに入れないのか?

特養に入所出来るのは、ほぼ終日に渡り介護が必要な方。
そうすると要介護3は状況に応じて入所対象になるケースもあるが、
要介護1~3は入所対象外と考えるべき、なんとその方々は53.2%もいるんです。

なので、優先入所からは外れるので当然、時間がかかると言えます。

そもそも、本当に「介護難民」はいるのか?

施設でも在宅でも受け入れができない高齢者のこと。厚生労働省が進める療養病床削減により、起こりうる問題のひとつです。長期療養の高齢者らが入院する療養病床の患者には、退院可能だが、施設の入所待、または家庭の事情で在宅の受け入れ困難な高齢者が多く、これらの高齢者が行き場を失い介護難民になると懸念されています。

と言う事が、介護難民と言うことらしい。

施設でも在宅でも受け入れ出来ない高齢者。
どんな方なのか?
介護度が高ければ当然、特養は優先入所者となり、入所できる可能性が高い。
在宅では厳しい?それは、家族の問題なのか?一人暮らしまたは夫婦のみ世帯だからか?
もしくは、医療ニーズが高すぎて、受け入れ困難なのか?
経済的な理由で困難なのか?

色々な事が考えられる。

例えば、経済的に厳しいと言う場合、しかし、介護度は軽いので特養には中々入所出来ない。じゃぁ!!サ高住で受け入れる。

そう簡単な問題ではない。そもそも、サ高住で受け入れるとなると、月額10万円でも厳しくなる。国民年金で6万~7万円食事込み介護保険1割負担込みで
家族の支援も受けられないと考えると。
採算が厳しい。

そうすると、生活保護を申請させれば、問題が解決できると考え、
生活保護を申請して受け入れるサ高住もある。
確かに、必要な措置かもしれないが、本当にそれが、介護難民をなくす方法なのか?と常に考えます。
生活保護受給者を大量に増やすだけではないか?

そもそも、サ高住をやる「目的」はなんなのか?
何がしたいのか?
そこをしっかりと考えないと、根本的に失敗する。

目的を明確にして、対象をしっかりと定める。そして、マーケティングをして、
事業計画を作成し、検討し、決断する。

待機者が沢山いるから!!介護難民をなくしたいから!!
などと考えて、サ高住がうまく行くほど「あまくない」
それが、現実です。

まずは、目的からしっかりと考えましょう!!

サ高住・介護ビジネスのご相談はお気軽に!!


more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async




4土地活用ドットコム


async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんのプロフィール

愛犬共生型多世代シェアハウス・愛犬共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設・愛犬共生型高齢者住宅等「愛犬」のご相談はお気軽に
大久保悦次

大久保悦次
(おおくぼえつじ)

わんハピ合同会社
1973年 東京生まれ

観光ホテル・ツアーコンダクター・不動産コンサルティング会社・大手総合人材サービス会社・メディカル専門の人材コンサルティング会社事業部長・高齢者住宅建設会社にてコンサルティング事業部を創設、初代コンサルティング事業部長、一般社団法人日本高齢者居住安定化促進支援機構代表理事に就任。代表理事を退任後独立

一般社団法人全国在宅医療介護地域振興協会専務理事
一般社団法人 ペット共生デザイン協会理事
株式会社空き家活用研究所 取締役

わんハピ合同会社 代表
モチベーションPULS 代表

得意分野:愛犬共生型不動産活用・不動産投資・
空き家の収益物件化・ペット共生型多世代シェアハウス・ペット共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設

★不動産仲介・不動産投資・賃貸管理から高齢者住宅・障がい者グループホーム等の運営実務にも精通!!社会貢献型不動産投資・社会貢献型土地活用・ペット共生型はお任せください。

more詳しいプロフィールは、こちらから

more大久保悦次さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんの関連記事 feed

大久保悦次 さんの外部ソース

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async