/pic/39/tmb/20130220105533.jpg

この間のNHKの番組もそうですが、色々な方が、まだ誤解しているようです。

何を誤解していたり、勘違いしているか!!と言うと、

サービス付き高齢者向け住宅の入居者は自立から軽度の高齢者が入居し、
介護状態が悪化したら「退去」させられる。との認識がある様に思えます。

サービス付き高齢者向け住宅は「高齢期になっても安心して住み続けられる、サービス等が備わった賃貸住宅等」です。
終の棲家となる最期の住宅です。

全国のサービス付きの80%以上は介護会社さんが運営しております。
介護会社さんの本業はなんですか?

そうです「介護」ですよね。
その介護会社さんが、医療ニーズに対応出来ないのであれば、他の訪問看護事業所やクリニックさんと連携をとる事により、医療サービスは補完できます。

実際に全国のサ高住の70%は20m2以下
と言う事は、逆に言えば健康な高齢者の住み替えを狙った物件ではないですよね。
健康なうちに、今3DKとか4DKとかの戸建てやマンションに住んでいて「住み替え」ますか?

私なら絶対に住み替えません。
住み替えを狙うなら間違えなく、45とか50m2以上の物件ですよね。

なので、20m2未満の物件は「要介護者」を対象としております。
要介護者を対象にするのに、なんで重篤化したら退去しなければ行けないのか?
そんなことやってたら間違いなく、「入居者争奪戦」に敗れてしまいます。

そして、高齢者住まい法でも、事業者の一方的な退去要求を禁じています。

ですから、入居して、介護度が重くなったり、病気になってしまったからと言う理由で退去しなければ行けないと言うのは間違えた解釈で誤解です。
言うなれば「自立から要介護者」まで入居できるのがサービス付きです。

ただ、運営会社が全く重度対応のノウハウがない、医療ニーズに全く対応できない。
連携先もないと言う物件も「あります」
なので、見極めが大切です。

ブランディングとして考えると、きちんと入居ターゲットを明確にして、
介護度コントロールをしないと、絶対にダメ!!
自立から要介護5の寝たきりの方まですべて面倒見る!!
と言うのは無理だと私は考えております。
(詳しくはメルマガで)

みなさんも誤解しないようにして下さい。
サ高住は自立から軽度の方向け
ではありません。

もちろん、持病の再発等で入院する事はあると思います。
しかし、それを理由に退去される事はありません。原則。

もし、退去を迫られて困っている等ございましたらお気軽に
ご相談下さい。
TEL029-219-7947
HWCまで!!

また高齢者住宅と一言で言っても沢山種類があります。
http://www.nihon-asa.org/
一般社団法人 日本アクティブシニア協会のHP 動画で見るミニセミナー
「高齢者の住まいの選び方」にて好評配信中!!是非、ご覧ください。

高齢者住宅・介護ビジネスのご相談はお気軽に
高齢者住宅経営研究室で検索
www.hwc-zoo.com

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async




5土地活用ドットコム


async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんのプロフィール

愛犬共生型多世代シェアハウス・愛犬共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設・愛犬共生型高齢者住宅等「愛犬」のご相談はお気軽に
大久保悦次

大久保悦次
(おおくぼえつじ)

わんハピ合同会社
1973年 東京生まれ

観光ホテル・ツアーコンダクター・不動産コンサルティング会社・大手総合人材サービス会社・メディカル専門の人材コンサルティング会社事業部長・高齢者住宅建設会社にてコンサルティング事業部を創設、初代コンサルティング事業部長、一般社団法人日本高齢者居住安定化促進支援機構代表理事に就任。代表理事を退任後独立

一般社団法人全国在宅医療介護地域振興協会専務理事
一般社団法人 ペット共生デザイン協会理事
株式会社空き家活用研究所 取締役

わんハピ合同会社 代表
モチベーションPULS 代表

得意分野:愛犬共生型不動産活用・不動産投資・
空き家の収益物件化・ペット共生型多世代シェアハウス・ペット共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設

★不動産仲介・不動産投資・賃貸管理から高齢者住宅・障がい者グループホーム等の運営実務にも精通!!社会貢献型不動産投資・社会貢献型土地活用・ペット共生型はお任せください。

more詳しいプロフィールは、こちらから

more大久保悦次さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんの関連記事 feed

大久保悦次 さんの外部ソース

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async