東京商工リサーチが発表した、2012年の「全国企業倒産状況」によると、
「老人福祉・介護事業」を手掛ける企業の倒産が33件に上り、4年ぶりに増加に転じ、前年と比べると1.7倍に増加、倒産の原因は、収入の減少など「販売不振」が17件、放漫経営などの「事業上の失敗」が10件、設備投資の過大などの「その他」が6件となった。
企業金融円滑化法が今年3月末に予定通り終了した場合、倒産数が今後増えると指摘しています。

高齢者人口は右肩であがり、もっとも成長が見込める「介護事業」
では、なぜ?倒産件数が増えるのか?

倒産理由1位の収入減少。
私は介護経営コンサルとして、利用者獲得やセールスマネジメントをやっているが、勘違いしている事業者が多いと常に感じている。

介護は福祉だ!!営業するなんて間違えている。
と口にする職員や経営者が多い、
私は「現実と向き合え」と話をしている。
倒産したら、利用者はどうなる?その家族は?職員はどうなる?その家族は?「措置の時代」ははるか昔に終わっている。
だれも助けてくれない。経営努力をしなければ生き残れない時代だ。

もちろん、介護は福祉だ。福祉は非営利事業なのか?
だれも、「介護で稼げ」と言う話ではない、必要適正利益を上げるべきだ。と言うのが私の持論である。

利益がなければ、投資はできないし、職員の処遇改善なんて夢物語、
介護では食えないと言われているので、なかなか職員採用が厳しい現実がある。だれが?そんな業界にしたのか?
私が代表を務める日本福祉サービス株式会社では、職員採用の真っ最中!!基本給は月給制で22万円以上(管理者)、一般職員でも18万円以上、もちろん、賞与もあるし、退職金制度もある。有給は強制消化させる。
誕生日には誕生日休暇もしくは結婚記念日休暇を設ける。
当然、残業をした場合、きちんと支払う。
目指しているのは、全職員平均年収最低350万円以上、幹部職員は420万円以上。それでも、経営として成り立つ。

介護はビジネスだ!!利用者に満足してもらい、家族にも喜んでもらい、
職員も誇りとやりがいを感じて働いてもらう。
そうすれば、みんながハッピーになる。

介護のプロの施設や介護会社で、虐待や殺人事件が起きている。
話にならない。

そもそも、介護保険だけで、事業を成り立たせようとするには、
限界がある。アメリカでは、シニアビジネスは沢山あり、成功しているところも非常に多くある。日本は本当にまだまだだ。

私共にはどうしたら利用者を増やせるか?どうしたら生き残れるかの
「ノウハウ」を沢山持っている。
高齢者住宅も、今後はこのまま行けば、間違いなく、入居苦戦の時代がやってくる。サ高住に併設のデイサービスの場合、外部からの利用者の獲得ができないなら「辞めた方がいい」

放漫経営にならない、経営管理システム、コンプライアンス管理、品質向上、介護経営のご相談、高齢者住宅のご相談はお早めに!!
つぶれる前では遅すぎます。
必ず、再生させます。新規参入のご相談もお気軽に!!
必ず、勝てる組織作りを行います。

常識に捉われることのない介護ビジネスの変革を目指して!!
HWC-RESEARCH JAPAN
大久保悦次

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async




5土地活用ドットコム


async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんのプロフィール

愛犬共生型多世代シェアハウス・愛犬共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設・愛犬共生型高齢者住宅等「愛犬」のご相談はお気軽に
大久保悦次

大久保悦次
(おおくぼえつじ)

わんハピ合同会社
1973年 東京生まれ

観光ホテル・ツアーコンダクター・不動産コンサルティング会社・大手総合人材サービス会社・メディカル専門の人材コンサルティング会社事業部長・高齢者住宅建設会社にてコンサルティング事業部を創設、初代コンサルティング事業部長、一般社団法人日本高齢者居住安定化促進支援機構代表理事に就任。代表理事を退任後独立

一般社団法人全国在宅医療介護地域振興協会専務理事
一般社団法人 ペット共生デザイン協会理事
株式会社空き家活用研究所 取締役

わんハピ合同会社 代表
モチベーションPULS 代表

得意分野:愛犬共生型不動産活用・不動産投資・
空き家の収益物件化・ペット共生型多世代シェアハウス・ペット共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設

★不動産仲介・不動産投資・賃貸管理から高齢者住宅・障がい者グループホーム等の運営実務にも精通!!社会貢献型不動産投資・社会貢献型土地活用・ペット共生型はお任せください。

more詳しいプロフィールは、こちらから

more大久保悦次さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんの関連記事 feed

大久保悦次 さんの外部ソース

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async