このお盆の時期、お子様やご兄弟も集まり、土地の活用についてお話する機会もあるのではないですか?相続税の増税の話もあり、今後どうするか?悩む所ですね。
私の所にも毎月30件以上の地主様からご相談のメールが全国から寄せられます。

そこで!!アパート経営はするな!!
今、(平成23年10月1日時点)の日本の総人口は1億2,780万人。
65歳以上の高齢者人口は、過去最高の2,975万人そして、団塊の世代が65歳の仲間入りをする2015年には更に増え、この過去最高を軽々と更新する。

そして、人口は毎年10万人以上減少している。
日本は長期の人口減少過程に入った!!平成38年に人口1億2000万人を下回ったあとも減少を続け、平成60年にはとうとう1億人を割り込んで行く。

一方で増え続けるのが高齢者人口だ。よく講演をしていても、『今は高齢者人口は増え続けるが、高齢者人口も減るだろ!!』と言うご意見を頂く。確かに、平成54年がピークで3,878万人に達してその後は、減少する。

しかし!!高齢者人口は緩やかに減少を始めるが、高齢化率は上昇を続けて、平成72年には高齢化率39.9%となる。実に国民の約2.5人に1人が65歳以上の高齢者となる。
そうです、今から48年後のお話です。ちなみに私は87歳を迎えています。

そして、今の全国の空き家は757万戸あり、そのうち413万戸が賃貸住宅です。
全体の54.5%空き家の半数以上は賃貸住宅なんです。

その様な状況の中、新築の賃貸住宅は毎年着工数を伸ばしています。
前回もお話した通り、新築の賃貸住宅が既存の賃貸住宅に与える影響は、
入居者が新築に移り住み、今まで住んでいた物件は空き家になると言う事。
入居者と言う『パイ』の奪い合いなのです。

それにも関わらず、アパートを建てる方は、30年一括借り上げだから安心だと
夢物語を口にします。私からすれば、本気でそんなこと考えていますか?本気で30年間賃料は変わらないと思っていますか?と言いたいです。

変わります。アパートメーカーによって異なりますが、10年後に賃料査定を行い、家賃が下がったりします。30年間家賃の変動はあるものの、借り上げてくれると言う事に嘘はないです。でも、何度も言いますが、家賃は変動しますよ。

私の義理の兄はそれで、今『地獄』を見ています。

賃貸経営とは文字通り、『経営』です。これからマーケットの縮小傾向の市場で勝負するか?成長性のあるマーケットで勝負するか?考えれば分かる事ですよね。

分かった!!高齢者住宅にすれば良いのか?と言う話ではない。
ただ、造れば成功すると言う物でもないので、まずは、何のための『土地活用か』
『土地活用をする目的はなにか』を明確にして、その立地、周辺環境、土地の広さ、
を考えて、何が一番ベストなのかを考える必要がある。

それには、必ずプロに助言を求める事がとても大切だと言える。
でも、30年一括借り上げは信用しては行けません。
高齢者向きに考えるなら、サ高住以外にも、シニアコミニュティハウスやコーポラティブハウス、シニア向けマンション、シニアシェアハウス、多世代交流型コミニュティハウス等いくらでもあります。

時代ニーズにマッチした土地活用を!!

土地活用プロデュースはお任せ下さい。

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async




33土地活用ドットコム


async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんのプロフィール

愛犬共生型多世代シェアハウス・愛犬共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設・愛犬共生型高齢者住宅等「愛犬」のご相談はお気軽に
大久保悦次

大久保悦次
(おおくぼえつじ)

わんハピ合同会社
1973年 東京生まれ

観光ホテル・ツアーコンダクター・不動産コンサルティング会社・大手総合人材サービス会社・メディカル専門の人材コンサルティング会社事業部長・高齢者住宅建設会社にてコンサルティング事業部を創設、初代コンサルティング事業部長、一般社団法人日本高齢者居住安定化促進支援機構代表理事に就任。代表理事を退任後独立

一般社団法人全国在宅医療介護地域振興協会専務理事
一般社団法人 ペット共生デザイン協会理事
株式会社空き家活用研究所 取締役

わんハピ合同会社 代表
モチベーションPULS 代表

得意分野:愛犬共生型不動産活用・不動産投資・
空き家の収益物件化・ペット共生型多世代シェアハウス・ペット共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設

★不動産仲介・不動産投資・賃貸管理から高齢者住宅・障がい者グループホーム等の運営実務にも精通!!社会貢献型不動産投資・社会貢献型土地活用・ペット共生型はお任せください。

more詳しいプロフィールは、こちらから

more大久保悦次さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんの関連記事 feed

大久保悦次 さんの外部ソース

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async